マンションリノベーション4日目|見どころは表しの天井リフォーム

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

リノベーション工事も4日目を迎え、解体工事が進む我が家の様子を写真に収めました。

今日のメインは「表し天井(スケルトン天井ともいいます)」です。

「コンクリート造の醍醐味」ともいえる、スケルトンリノベーションの様子をぜひご覧ください。

ヨコヤム

マンションリノベーション工事4日目の様子

ヨコヤム
1週間ほどかかると思っていた解体作業でしたが、2日間で一気に加速していました。

1. 解体作業が一気に加速

解体作業が一気に加速

養生されたエレベーターの中の様子

そして今回は、深夜の視察です。
ヨコヤム

照明が何もない中、必死にパシャパシャ収めてまいりました!

2. お風呂とトイレも撤去

間取り変更できないお風呂とトイレ

古いユニットバスを撤去したあとの様子

ユニットバスもすっかり無くなっています。

ヨコヤム
リノベーション後は、位置もサイズも変更なしで、新しいユニットバスを設置する予定です。
スケルトンリフォームで見えたキッチンとお風呂場の境目

解体によって初めて見るキッチンとお風呂場の境目

余談ですが、マンションリノベーションの場合、お風呂やトイレの間取り変更は、まず無理と思っておきましょう。
ヨコヤム

可能なケースが全くないとは言い切れませんが、残念ながら変更できないことがほとんどです。

楽しみにしていた天井のリフォーム

楽しみにしていた現し天井(スケルトン天井)

リノベーションを機に天井はスケルトンにします

続いてリビングに入ると……天井があらわに!(夫婦で歓声)

ヨコヤム
コンクリートの表し天井は、リノベーションの絶対条件の一つでした。

スケルトンにすることで、約40センチほど天井が高くなっています。

コンクリートの表し天井とは

スケルトン天井は画像のとおり、クロスなどの内装材が一切なくコンクリートがむき出しの状態の天井を指します。
ヨコヤム

構造体(マンションの天井や床、梁や柱)に加工をせず、そのまま見せるため「躯体現し」といわれることもあります。

ヨコヤム
「コンクリートが丸見えなんて嫌」という意見は案外多く、特に女性には不評ですが、わたしは真逆です。

「コンクリートを見たい!丸見えのほうがむしろ良い」と思い、ご覧のとおり自宅をスケルトン天井にしています。

リノベーションで表し天井にした理由

「わざわざどうしてコンクリートを見せるの?」と思うかもしれませんが、天井高の確保とデザイン性がスケルトン天井にした理由です。

ヨコヤム
天井は床と同じく、部屋の中で占める面積が大きいですよね?

室内は、床が見えるほど開放感のある空間に感じられますが、これは天井も大きく関係します。

一言に部屋が広いと言っても、天井高が低ければ開放感には繋がりません。

つまり、目線の先と頭の上、この両方のバランスが大切なのです。

リビングと和室の解体

リビングと和室の解体

解体したリビングと元和室

リビングや和室の壁も、ほとんど取り壊されていました。

解体作業はどのくらいの音が出るのだろうか……と考えながら、何事もなく無事に工事を終えられるよう祈るばかりです。
ヨコヤム

取り壊せないかもしれない……と言われていた壁も無事撤去

画像には写っていませんが、工事前に「もしかすると壊せない壁があるかもしれません」といわれていたリビングの中の壁が、綺麗に無くなっていました(ホッ)

ヨコヤム
解体してみないと、分からないことがあるのもリノベーション!

それならそれで、代替え案を用意しておくことも時には必要です。

どこを見るのも興味津々なわたしたち夫婦

どんな手順でリノベーション工事が進められるのか、間近で見られるのは非常に楽しいです。

今回の視察は真夜中になってしまいましたが、あちこちをスマホで照らしては、いちいち歓声を上げてしまいました。

まだしばらくの間、わくわくは止まりません。

マンションリノベーションの全工程

ヨコヤム
このブログでは、リノベーションの施工プロセスを細かくご紹介しています。

リノベーションがどのように完成していくのか、その工程を一気見したい方は、下記より記事をご覧ください。

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーション工事の流れ
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.