【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

マンションリノベーション7日目|むき出しになった梁にクラックを発見

更新日:

マンションリノベーション7日目
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

リノベーション工事7日目は、「我が家は欠陥住宅なの!?」と不安になる事態が発生しました……。

それは、床の傾斜と梁のクラックです。

そのため早速、スケルトンリフォームによって露わとなった「マイホームの疑問」を、現場監督に質問してみました。

ヨコヤム

マンションリノベーション工事7日目の工事の様子

ヨコヤム
まずは、リノベーション工事7日目の様子をお伝えします。

1. 壁の下地が登場

壁の下地が登場

WICと洋室の壁枠

こちらは、解体もほぼ終り、7日目の部屋の様子です。

ヨコヤム
画像では分かりにくいですが、向かって手前が寝室、真ん中にはWICがあり、奥(元和室)が仕事部屋という間取りです。

こうして見ると、図面上でしかイメージできなかった部屋の広さが具体的に分かるようになりました。

家具をどこにどう配置しようか、考えるのが楽しみです!

2. リビングとは反対に低くなる元和室の天井

低くなる元和室の天井

寝室(手前)と元和室(奥)の天井

元々和室だったこともあり、寝室と仕事部屋の天井は、下地の分だけ4cm程低くなってしまいます……。

リビング天井との高低差たるや!

ヨコヤム

現場で作業する大工さんにあれこれ質問しましたが、和室天井を高くするのはなかなか大変なようです。

3. 現場監督と初対面

今回初めて、工事現場で現場監督とお会いできました。

やり取りすること約1時間。わたしは専門用語に興味津々です。

ヨコヤム
「○○したほうがいいですよ」のアドバイスや「○○こうするのはいかがですか?」などのご提案もいただき有難い限りです。

「現場にはなるべく行ったほうがいい」といわれる理由は、こういうことなのか、と実感しました。

リノベーションの解体工事によってむき出しになった梁にクラックを発見

むき出しになった梁にクラックを発見

解体で露わになったリビングの梁

我が家はリビングに限り、天井と同様、梁もそのまま表しにします。

ヨコヤム
その武骨さに惚れ惚れすること数日。

よくよく見てみると小さなクラックを発見しました。

「築31年……やっぱりダメか耐久性?」と泣きそうな気分なったものの、「この程度なら心配ないです。 むしろ丈夫なほうです」と現場監督が発言。

築年数が経つと、躯体の造りが雑でない限り、さらに大きなクラックが入るそうです。

経年劣化と地震が原因だそうですが、我が家はSRCのおかげか天井にはクラックが見当たらず、梁に数カ所小さなクラックが見える程度でした。
ヨコヤム

こういう発見も、スケルトンリフォームならではです。

リノベーションの解体工事で分かった床の傾き

これは欠陥住宅なの!?

コンクリートむき出しの床。少し斜めになっています

ご覧のとおり、溝を境に左側の床が少しだけ低いことをお分かりいただけますでしょうか?
ヨコヤム

ここを見た瞬間、とても不安になりましたが、現場監督よると「よくあることです。欠陥ではありません」とのこと。

ヨコヤム
床を平らにする工事を行う場合もありますが、我が家はこのまま工事を進行!

しかし、もし「家具が傾く」「気分が悪くなる」などの状態であれば、床を平らにする工事が必要です。

リノベーション前に知っておきたい梁のこと

ヨコヤム
中古マンションを購入する際、「マンションが梁だらけ」と感じる方は少なくありません。

そのためここでは、知っておきたい梁の種類についてみていきましょう。

1. 大空間のLDKにしたいなら逆梁アウトフレームがベスト

従来の工法/アウトフレーム工法/逆梁アウトフレーム

出典:スマイティ

梁の種類

  • 従来の工法(梁や柱が張り出す)
  • アウトフレーム工法
  • 逆梁アウトフレーム(梁や柱が張り出さない)

マンションは、「梁と柱の組み方」によって居住空間に違いが現れます。

ヨコヤム
簡単に説明すると、「部屋の中に梁と柱が張り出すかどうか?」が大きな違いです。

古いマンションほど従来の工法が多く、築浅マンションにはアウトフレーム工法が増えています。

アウトフレーム工法には二つのタイプがありますが、空間を最大限に有効利用できるのは「逆梁アウトフレーム」です。

2. 壁式構造なのかラーメン構造なのかもチェックしておく

マンションの壁式構造とラーメン構造

出典:ひかリノベ

梁ではなく、壁の話になりますが、壁式構造とラーメン構造の違いも押さえておきましょう。

  • 壊せない壁がある=壁式構造
  • 壊せない壁がない=ラーメン構造
壁式構造は「壁」で建物の構造を支え、ラーメン構造は梁と柱で建物を支えます。
ヨコヤム

壁式構造の場合は取り壊せない壁があることも多いため、ラーメン構造のほうがフルリノベーションに向いています。

マンションリノベーション7日目まとめ

梁のクラックと床の傾斜には驚きましたが、数々の現場を知るプロのご意見はとても心強いです。

現場監督には他にも色々と教えていただき、今回の視察はとても充実したものとなりました。

マンションリノベーションの全工程

ヨコヤム
このブログでは、リノベーションの施工プロセスを細かくご紹介しています。

リノベーションがどのように完成していくのか、その工程を一気見したい方は、下記より記事をご覧ください。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの流れ
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.