
リノベーション工事22日目は、ブラックの巾木が登場し、部屋の輪郭がハッキリしてきました。













目次を流し読み
マンションリノベーション工事22日目の様子













1. 目立たないようで目立つブラックの巾木(はばき)


ドア枠も巾木もブラックで統一しています













「巾木は不要」という方も最近は多いものの、我が家はブラックの巾木をチョイスしました。
部屋の輪郭がよりハッキリし、表情が引き締まったような気がします。
2. 巾木は高さ3cmの木製を採用
巾木の高さは40mm、60mm、75mm、100mmが一般的です。













3. 窓の枠も巾木もオールブラックにした室内の様子


ブラックにしたリビングの窓枠













内側の窓(二重窓)は、購入時に新調されていたためそのまま使いますが、サッシは見事なホワイト!
「ここも塗ってしまいたい」という、衝動に駆られています。
4. カーテンボックスを撤去し、断熱材を綺麗に隠した窓まわり


むき出しにした現し天井と断熱材を綺麗に隠したリビングの窓周り













断熱材に直接、塗料を吹き付けることも可能ですが、こちらのほうが見た目に美しいためヤメにしました。
5. 足場板の飾り棚を支えるアイアン金具が登場


足場板の飾り棚を支えるアイアン金具
我が家では、リビングやキッチン、玄関などに設置する飾り棚の全てに「足場板」を使います。













無機質、無骨な質感がたまりません。
巾木で悩む人はデメリットを知ったうえで判断するのが一番
巾木なしのデメリット
- クロス仕上げの場合は湿気で剥がれることがある
- 掃除機をかけるとき壁が汚れる
- ワックス掛けのとき壁に染みてしまう
「巾木を無くしたい、でもデメリットは何?」と気になる人は少なくありません。













巾木を目立たないようにしたいなら
ポイント
- 巾木の代わりに細い部材を入れる
- 入り巾木を採用する
- 巾木の高さを低くする


























マンションリノベーション工事22日目まとめ
工事が始まり、今日で約3週間!大工工事は、今日で最後とのことでした。
ここからは、塗り壁にクロス、棚の設置などの内装工事が加速するようです。
そろそろキッチンもでき上がるのでしょうか。想像するとワクワクします!
マンションリノベーションの全工程













リノベーションがどのように完成していくのか、その工程を一気見したい方は、下記より記事をご覧ください。
- マンションリノベーション1日目|解体前の部屋
- マンションリノベーション2日目|諦めた造作洗面台
- マンションリノベーション4日目|表しのコンクリート天井
- マンションリノベーション6日目|普段は見られない場所
- マンションリノベーション7日目|床の傾斜と梁のクラックを発見
- マンションリノベーション10日目|遮音等級L45の正体
- マンションリノベーション14日目|広がる無垢フローリングの木の香り
- マンションリノベーション16日目|リメイクしたドアと吊り戸棚
- マンションリノベーション20日目|空間に映えるブラックの無垢ドア
- マンションリノベーション22日目|さり気なく目立つブラックの巾木
- マンションリノベーション23日目|壁付けキッチンにした理由
- マンションリノベーション24日目|サブウェイタイルとブリックタイル
- マンションリノベーション27日目|問題発生「冷蔵庫は開けられるのか?」
- マンションリノベーション28日目|塗り壁材「ゼオライト」の試し塗り
- マンションリノベーション30日目|ゼオライトの塗り壁作業1日目
- マンションリノベーション31日目|ゼオライトの塗り壁作業2日目
- マンションリノベーション33日目|ゼオライトの塗り壁作業4日目
- マンションリノベーション34日目|塗り壁の施工完了と足場板の設置
- マンションリノベーション38日目|残る工事はあと数日
- マンションリノベーション40日目|毛羽立つ無垢フローリング
- マンションリノベーション42日目|文句なしの佇まいトグルスイッチ
- マンションリノベーション44日目|キッチンの顔アイアンラック
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
巾木なしのデメリットは何?後悔しないポイントと対処法を解説
「巾木をなしにしたい。でもデメリットが気になる」という方に向け、知っておきたいメリット・デメリットを解説します。あわせてデメリットの対処法、おしゃれに見せる納め方もご紹介します。巾木の役割を正しく理解し、後悔のないよう慎重に採用の有無を判断しましょう。
続きを見る
-
床のリフォームはDIYだと難しい?デメリットをプロの施工と比較
ヨコヤムこんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。 「床」は、空間の印象を決める大切な要素です。 そのため、「肌触りの良い無垢材に貼り替えたい」「畳をやめてフローリングにした ...
続きを見る