









目次を流し読み
Googleアプリ「おすすめの記事」掲載がグーグル砲
Googleアプリ「おすすめの記事」
Chromeアプリ「おすすめの記事」
Google&Chromeアプリ内に表示される「おすすめの記事」に掲載されることで、サイトのアクセスが急増する現象……。









表示期間はおそらく1日単位。24時間前後で記事が入れ替わっている気がします。
グーグル砲の確認方法
確認方法は簡単。アプリを実際に開き、レコメンドされた記事を見るだけです。









ただし、この「おすすめの記事」は、ピックアップされる記事がユーザーごとに違います(レコメンド機能)
そのため、掲載を確認できないケースが人によってはあります。
参照元に「discover.google.com」があればグーグル砲確定









すぐにアプリを確認してみてください。
スマホアプリだけでなく、スマホブラウザからgoogle.comでアクセスする際にも表示されるようです。
2019年4月サーチコンソールに新機能「Discover」が追加









この機能により、「実際にグーグル砲を浴びたのか?」「どのくらい表示され、どのくらいクリックされたのか?」が明らかになります。
ただし、Discover機能が表示されないサイトもある点にご注意ください。
その理由は、Discoverに掲載された実績のあるサイトにのみ表示される仕様からです。
サーチコンソールでDiscoverを確認する方法


Discoverはサマリー画面の左側に表示されます
確認方法は簡単。画像のとおり「Discover」がサマリー画面にあるかどうかを見るだけです。
サーチコンソールにログイン→サマリー画面→左側に表示されるDiscoverをクリック
Discover機能で何が分かるの?


Discoverのレポート画面
Discoverのレポート画面に表示される項目は下記の3点。
- 合計表示回数
- 合計クリック数
- 平均CTR
また、Discoverは検索流入ではないため、下記の2点は表示されません。
- 平均掲載順位
- クエリ
Discoverがサーチコンソールに表示されるには?
サーチコンソールにDiscoverが表示されるにはまず、コンテンツがDiscoverに選ばれ、おすすめの記事としてアプリに掲載されないことには何も始まりません。









Discover のコンテンツは、アルゴリズムを使って、ユーザーが関心を持つ可能性が高い順にランク付けされます。コンテンツのランキングは、記事の内容とユーザーの興味や関心がどの程度一致するかに基づいて決定されます。そのため、ページのランキングを上げるには、ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿することが唯一の方法となります。
また、特別なタグや構造化データは必要ありません。
Discover に表示するための特別なタグや構造化データは必要ありません。Google にインデックス登録されており、Google ニュースのコンテンツ ポリシーを満たしていれば、ページは対象になります。
Discover掲載に適切とされる画像についても書かれています。
Discover コンテンツのランキングとパフォーマンスを向上させるには、(1)ユーザーの関心を引くと思われる内容のコンテンツを投稿し、(2)コンテンツに高画質の画像を使用することをおすすめします。Discover カードにサムネイル画像ではなく、大きな画像が表示されると、サイトのクリック率が 5%、ページの閲覧時間が 3%、ユーザー満足度が 3% 向上することが確認されています。
グーグル砲「おすすめの記事」に掲載される仕組みとは
ポイント
- ユーザーの興味、関心を引く記事であること
- ユーザーにとって有益なコンテンツが多いサイトであること
「おすすめの記事」に掲載させるためのコツは、上記のとおりですが……掲載の仕組み自体は結局のところ誰にも分かりません。
グーグル砲を体験して感じること
はてなブログの場合「3はてブ」は必須(一定時間以内にはてなブックマークが3つ付くこと)- オリジナルの記事であること
- SNSでの反応
わたしも度々、グーグル砲を経験していますが、実際に掲載されて思うことが上記です。









また、はてなブックマークに限らず、TwitterやFacebookなどSNSでの拡散、シェア数も掲載のきっかけになる様子。
それが記事更新直後だと尚良さそうです。
なお、文字数の多いコンテンツのほうが有利に思えますが、少ない記事も見掛けます。
グーグル砲の確認方法と掲載のコツまとめ
ポイント
- 検索ユーザーにとって有益な記事を書く
- コンテンツの質を高める
- 定期的に記事のリライトやサイトの情報整理をする
グーグル砲を浴びるには、結局のところ「ユーザーに有益なコンテンツ作り」しかないと感じます。
簡単なようで実は難しいウェブライティング。
ですが、一度でもグーグル砲を浴びることができれば、その記事には必ずヒントが隠されているはずです。
既に経験済の方は掲載された記事の検証をし、まだ未体験の方は掲載されるための施策を考えてみてはいかがでしょうか。
わたしも引き続き、リサーチしていきます。