
グリーンインテリアと一口に言っても、その種類は実にさまざま。
そこでこの記事では、マンション住まいに合うグリーンインテリアをご紹介します。
「どこに何をどう飾ればいい?」と気になる方はぜひ、参考にしてください。




















目次を流し読み
グリーンはインテリアに欠かせない要素


我が家のリビング




















バルコニーは一般的な広さしかなく、サンルームもありません。
これに加えて、札幌住まいのため冬の間は植物たちを外に出すこともできません。




















あの手この手で対策をしても、残念ながら失敗に終わることが少なくありません……。
ですがそれでも、わたしは植物を育てたい!と思っています。
グリーンインテリアは住環境に合わせるのがポイント




















当然、手間は掛かりますが、そこに在るだけで空間に映えるグリーンは、もはや「インテリアに欠かせないもの」と言っても過言ではありません。
ここからは場所別に合うグリーンの種類を見ていきましょう。
リビング


我が家はサンスベリアが主役です
リビングにおすすめの植物
リビングにおすすめの植物
- パキラ
- ウンベラーダ
- サンスベリア
- 多肉植物
リビングは家族が寛ぐだけでなく、お客さまを迎える空間でもあります。
過剰にならないよう、程良いボリューム感に抑えましょう。
ワンポイントアドバイス
リビングでは主役になる大きなグリーンをまず決めてください。
複数飾る場合は、主役に合わせて植物をチョイスします。
キッチン


キッチンではグリーンをハンギングしています
キッチンにおすすめの植物
キッチンにおすすめの植物
- ポトス
- アジアンタム
- ミリオンバンブー
風水から見てもキッチンに緑があるのは◎
狭いスペースでも邪魔に感じない小ぶりな植物がおすすめです。
ワンポイントアドバイス
「置く」よりも「吊るす」とインテリア性がより増します。
寝室


寝室にはユーカリマクロカーパを置きました
寝室におすすめの植物
寝室におすすめの植物
- モンステラ
- ガジュアル
- ドラセナ
寝室には柔らかな曲線の植物がおすすめ。
存在感のある植物よりも、中鉢サイズが良いです。
ワンポイントアドバイス
植物には湿度調整の効果もありますが、カビの発生には注意が必要です。
風通しも考慮しながら選びましょう。
マンションで楽しむオールミックスなグリーンインテリア




















ドライフラワー編
ドライフラワーはシャビーシックが良い


小振りなドライをアンティークのガラス瓶に。
シャビーシックとは
シャビーシックとは、古めかしくも品があるインテリアスタイルのこと。
ドライフラワーの風合いは、アンティークやヴィンテージアイテムとの相性抜群。




















おすすめのドライフラワー


存在感のあるプロテアを真鍮ランプに入れています。
おすすめのドライフラワー
- バンクシア
- アーティーチョーク
- プロテア
- パームボート
- 石化月見草
- 雲竜柳
- スモークツリー
- シーブッシュ
シャビーシックな風合いを楽しめる、おすすめのドライフラワーが上記です。




















多肉植物編
多肉植物はまとめ置きがベスト


我が家では多肉植物とコーデックスを一緒にまとめ置きしています




















ボックスやトレーを使うと、日当たりの良い場所への移動も楽です。
まとめ置きのメリットは、観察や手入れがしやすいこと。
ただし、我が家のようにボックスに入れる場合は、風通しが悪くなるため朝は必ず窓際などに置いて風を当ててください。
まとめ置きには山善のスマートフロアが便利


スマートフロアは連結可能。動かしにくい大きな観葉植物にもおすすめです




















キャスター付きのため日当たりに応じて窓際へ移動させたい時もスムーズです。
観葉植物編
観葉植物は高低差を意識


我が家のコウモリランと多肉植物
多肉植物と同じく、観葉植物もまとめ置きしている我が家。




















オープンラックなどに植物を置く場合は気にしなくてもOKですが、画像のようにまとめて飾る場合は、高さに変化を付けるとより見栄えが良くなります。
吊るしながら飾るハンギング


食虫植物のウツボカズラ(ネペンテス)




















棚やテーブルに置くよりも、上から下に垂れる様子が楽しめるため、インテリア映えさせやすいです。
ガーランドを壁やドアに掛けて楽しむのもおすすめ。


手作りしたガーランド
大きな植物はフォーカルポイントに配置する


ソファの横に置いているのはユーカリマクロカーパ




















インテリアとして一役買ってくれること間違いなし!
ネットでインテリアグリーンを探すならAND PLANTS(アンドプランツ)がおすすめ


我が家に届いたアンドプランツの植物




















観葉植物を購入できるサイトは他にもありますが、わたしがアンドプランツをおすすめするのは他社にない7つの魅力があるからです。
おすすめ理由1. パーソナル診断があり初心者も使いやすいから
わたしの診断結果はウンベラーダでした
アンドプランツには「パーソナル診断」という機能があります。
診断は7つの質問に答えるだけで、あなたに合った観葉植物を提案してもらえるというもの。




















診断手順も簡単。
下記の質問に答えたあと、メールアドレスを入力するだけでおすすめの観葉植物を教えてもらえます。
パーソナル植物診断にある7つの質問
- Q1. お探しのサイズは?
- Q2. あなたが部屋に加えたいアクセントは?(癒し or 刺激)
- Q3. 部屋の日当たりは?
- Q4. 部屋の環境は?(赤ちゃんがいる or ペットがいる or あてはまらない)
- Q5. あなたの性格は?(まめ or やるときはやる or ズボラ)
- Q6. 求める植物のテイストは?(トロピカル or ナチュラル or クール)
- Q7. どちらが好きですか?(葉っぱメイン or 幹もある)
自分に合う植物を調べてみる
おすすめ理由2. プランターがセットになっているから
アンドプランツの観葉植物はプランターが一緒になっているため、個別に用意する必要がありません。




















素材にはリサイクルプラスチックと天然石が配合されており、海で回収したプラスチックを再利用しているそう。
環境配慮もされています。
おすすめ理由3. どんなインテリアにも馴染むエコなプランター「ECOPOTS」がおしゃれだから


出典:andplants.jp
プランターのカラーは4色あり
- ブラック
- トープ
- ホワイトグレー
- ブルーグレー
ECOPOTSにはプラスチックが使われていますが、パッと見は素焼きのような風合いがあります。
色は4種類あり、シンプルなデザインのためインテリアを限定しません。




















おすすめ理由4. 配送前に実物写真を送ってもらえるから
アンドプランツで観葉植物を購入すると、配送前に実物写真を確認できます。
メールであらかじめ写真を見ておくことで「部屋のどこに置こうかな」「スツールに乗せて高さを出そうかな?」など、自宅に置く際のイメージも掴みやすいです。
おすすめ理由5. 万が一、枯れてしまった場合は無料で交換してもらえるから




















適切に管理すれば直ぐに枯れることはないはずですが、それでも初心者の方にとっては、あると嬉しいサービスです。
おすすめ理由6. ケアカードがあり、植物の名前や管理方法が分かりやすいから


実際に届いたケアカード
ケアカードに書かれている内容
- 植物の名前
- 日当たり
- 水やり
- 温度
- 注意点
アンドプランツで観葉植物を購入すると、画像のようなケアカードが同梱されます。
水やり、日当たりなど育て方に関することが書かれているため、初めて育てる植物であっても安心です。
プレゼントにもおすすめ!メッセージカードも無料です
手入れ不要のグリーンインテリア(フェイクグリーン)も効果的
ご紹介した植物たちは全てリアルグリーンですが、ペットを飼っているご家庭や、小さなお子さんがいらっしゃる場合は、思うように植物を育てられないこともあるはず。
そんなときに活躍してくれるのが、フェイクグリーンです。




















例えば下記のグリーンネックレスをご覧ください。
コケ玉 三日月グリーンネックレス


uminecco
インテリアに馴染ませやすいコケ玉は、リビングやダイニング、ユーティリティや寝室など場所を選びません。
本物であれば手入れが大変なグリーンもフェイクなら安心です。
マンションで楽しむグリーンインテリアまとめ
「部屋に植物があれば、おしゃれに見える」と思われがちですが、実はそうでもありません。
家具や家電を空間に合わせて選ぶのと同様、今では植物もインテリアとしてコーディネートするのが新常識となりつつあります。
ご紹介したコツとおすすめの植物を参考に、あなたもぜひインテリアグリーンを楽しんでみてください。