
複合(合板)フローリングは無垢フローリングと違い、冬はヒヤッと冷たいのが悩み。
ぜひ参考にしてください。












目次を流し読み
複合合板フローリングと無垢フローリングの違い
先ずは複合フローリングと無垢フローリングの違いをおさらいしておきましょう。
フローリングは主に、複数の薄い木板を接着剤で貼り合わせた複合(合板)フローリングと、天然木そのままの無垢フローリングに分かれます。












合板と無垢木の見分け方


出典:四国加工
合板と無垢木の見分け方
- 合板の断面:張り合わされた木板が見える
- 無垢の断面:年輪が見える












突板というのは、丸太を0.2mm~0.6mm前後まで薄くスライスしたもの。
この薄い突板を合板の表面に貼るとこで、無垢木と変わらない見た目に加工できます。
つまり、化粧するということ。
そのため、天然木化粧合板とも呼ばれます。












複合合板フローリングが冷たい理由


左が合板(複合)フローリング。右が無垢フローリング
理由1. ポイントは伝熱性と調湿性
前述の通り合板は何枚もの木板をぴったりと張り合わせて作られるため、中に空気がほとんどありません。












冷たい空気をどんどん取り入れてしまうため、冷えてしまいます。
理由2. 無垢木は呼吸するため暖かい
合板とは反対に、中に空気があるため熱伝導率が低く、冷たくなりにくいのが無垢木の特徴。












ただし、木の種類によっては、やや冷たく感じることもあります。
部屋の一部を複合フローリングにした我が家


我が家の寝室は複合(合板)フローリング
玄関、リビング、キッチンを無垢フローリング(ナラ材)にした我が家。
冬は暖かく、夏はサラっとして気持ちがいいため、とても気に入っています。
ただし贅沢はこの3ヶ所まで……ということで、寝室ともう一部屋は複合フローリングを採用。
冬は冷たい複合フローリング












無垢フローリングと比べると、かなり冷え冷えです。
無垢フローリングは裸足で歩けますが、合板は無理。
複合フリーリングの寒さ対策にはラグが必須
無垢フローリングにはラグやマットを敷かない我が家ですが、合板フローリングの部屋に限ってはラグを敷いています。












長居しない部屋に、金額の高いラグはもったいない。
「お手頃価格で探すには……」と、目を付けたのがLOWYA(ロウヤ)でした。
ラグ選びのおすすめはLOWYA(ロウヤ)












お手頃価格でありながらデザイン性の高い家具として、その人気は年々増しています。
厚手で冬に最適なベニワレン風ラグ


LOWYAのベニワレン風ラグ
ヨコヤムヤム一推しのラグはこちら。
デザインと色味がどんなインテリアにも合わせやすく、部屋を選ばないのがおすすめの理由です。
本物のベニワレンは高額なため、なかなか手が出ない……という人にもぴったり。
ふわもこ感が最高。期待を裏切らないという口コミ多数
リーズナブルで使い勝手が良いラグ












洗濯しても色落ちせず、ホットカーペットや床暖房にも対応しています。
現在は売り切れていますが、お値段は5,990円(税込)でした。
「ニトリや無印良品ではもの足りない。同じような価格帯で人とカブらないアイテムを探したい」そんな方にはロウヤがぴったりです。
LOWYAのクーポン
LOWYAには会員限定のクーポンもあるため、気になる方は先ず無料登録をおすすめします。
\ 会員登録は簡単 /
- 公式サイト
から「氏名」「メールアドレス」「好きなパスワード」を入力 - マイページでクーポンを確認し、希望商品をお気に入り登録
- クーポンの利用期間やキャンペーン内容に応じて購入
複合合板フローリングは冷たいまとめ
無垢フローリングと複合フローリングの両方を採用した我が家ですが、家じゅうを無垢フローリングにできれば、それが一番だと今は感じています。
もちろん家族構成や部屋の用途によっては、複合フローリングやカーペットなど他の素材が良いこともありますが、肌触りや温かさに関しては無垢木がベストです。
施工コストはかかりますが、足元が温かければ余計な暖房費を使わずに済むため、光熱費の節減にもつながると思います。
リフォームなどで床をリノベーションする機会がある方はぜひ、無垢フローリングを検討してみてください。