
「床」は、空間の印象を決める大切な要素です。
そのため、「肌触りの良い無垢材に貼り替えたい」「畳をやめてフローリングにしたい」と考える方は少なくありません。
床DIYに関するよくある質問もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。



















目次を流し読み
床は空間の印象を決める大切な要素


我が家の床はナラの無垢材です



















また、この3つを決めるにあたり取り入れたいのが「カラースキーム(色彩計画)」です。
「ベースカラー」「テーマカラー」「アクセントカラー」の3種類を使い分けるのが、カラースキームの基本となります。
床はカラースキームをもとに決める
カラースキームの基本
- 空間の60%:ベースカラー(主張しない色がベスト)
- 空間の30%:テーマカラー(好きな色をチョイスしてOK)
- 空間の10%:アクセントカラー(目を引く強い色を選ぶ)
上記にある「空間の60%:ベースカラー」が、床や壁を指します。



















床をリフォームする前に知っておきたい2つのこと
ポイント
- 素材によって異なる性能を理解する
- 施工はプロ業者またはDIYのどちらが良いのかを知っておく



















1. 素材によって異なる性能を理解する


床は素材によって性能が異なります
床をリフォームする際、多くの方が「フローリング」を選びます。



















また、キッチンやお風呂などは、防水性の高い「クッションフロア」や「フロアタイル」がベストです。
小さなお子さんがいるご家庭では、防音性の高い「カーペット」や「コルク」をチョイスするなど、場所や用途に応じて使い分けることも大切といえます。
2. 施工はプロ業者またはDIYのどちらが良いのかを知っておく


リノベーション中の我が家の様子です
最近では、DIYで床を張り替える人が増えています。



















そのため、この点についてもあらかじめ押さえておきましょう。
次項で詳しく解説します。
床の張り替えを業者に依頼するときのメリット・デメリット
メリット・デメリット
- 電気工事や水道工事も含めた施工が可能
- 細やかな処理まで綺麗に仕上げられる
- DIYする時間がない人は、業者に依頼するほうが早い
- DIYに比べ費用がかかる
床の張り替えを、業者に依頼するとなると当然、コストがかかります。



















DIYしたい人の大半は「コスト削減」が目的ですが、床は面積が広く「巾木」の処理などもあるため、誰でも簡単にできるというわけではありません。
床の張り替えをDIYするときのメリット・デメリット
メリット・デメリット
- 業者に依頼するよりコストを抑えられる
- 賃貸の場合は、DIYのほうが原状回復しやすい
- 電気工事や水道工事などはできない



















賃貸であれば、業者に依頼することすらNGという場合もあるでしょう。
しかし、持ち家の方は「仕上がりの精度はどうか」「失敗してもリカバリーできるか」を、事前に確認しておく必要があります。
【業者編】床のリフォームに関するよくある質問
ここからは、床のリフォームによくある質問にくわえて、知って得する豆知識と注意点をまとめます。
Q. 床材は何がおすすめですか?



















「リビングは無垢フローリング」「キッチンはフロアタイル」「子供部屋はカーペット」というように、機能面も考慮しながら家族構成やライフスタイルに合う素材をチョイスしましょう。
例えば、「無垢材」の場合は特に、木樹をどう選べば良いか迷いますよね?
下記の記事に、広葉樹と針葉樹の違いや、料金別におすすめの無垢材を比較していますので、こちわもあわせてご覧ください。
Q. 費用はどのくらい必要ですか?



















8帖の部屋の床を張り替える場合を例に、費用の目安をみてみましょう。
業者に依頼する場合の費用の目安
費用1. フリーリング
- 張り替えの場合は10〜20万円前後
- 重ね貼りの場合は10万円前後
費用2. カーペット
- 張り替えの場合は10〜15万円前後
- 重ね貼りの場合は5〜10万円前後
費用3. クッションフロア
- 張り替えの場合は5〜10万円前後
- 重ね貼りの場合も5〜10万円前後
費用4. フロアタイル
- 張り替えの場合は10〜15万円前後
- 重ね貼りの場合は5〜10万円前後



















「張り替え」は、既存の床を剥がす作業が必要となるため、そのぶん工期がかかり、廃棄費用も必要です。
「重ね貼り」は、高さが出てしまうため、段差による建具への影響や、生活面での不具合がないか事前にしっかり確認しておくことが大切です。
また、マンションの場合は、管理規約によって施工方法に規制があることも珍しくなく、事前の届出が必要なケースも多いため、あらかじめしっかり確認しておきましょう。
Q. 施工期間はどのくらいですか?
施工期間の目安
- 複合フローリングの場合:1~3日
- 無垢フローリングの場合:2~4日



















また、床を施工する際、入居前であれば問題ないですが、入居中の場合は家具の移動などが必要となるため、その分の作業日数もみておきましょう。
Q. 業者へ依頼するときの注意点は何ですか?



















床だけでなく、間取りの変更や設備の入れ替えも同時に行う場合は、「リフォームの専門会社」をおすすめします。



















おすすめ1. 全国300社の中から一括見積りが可能なタウンライフリフォーム
タウンライフリフォームのここが凄い
- 気に入ったリフォーム会社を選べる
- 複数社のプランを比較検討できる
- 厳格な国家基準をクリアした信頼あるリフォーム会社のみ掲載されているため安心
「タウンライフリフォーム」は、希望する増改築やリフォームの見積りを、一括請求できる便利な専門サイトです。
全国300社以上の優良リフォーム会社から、お好みの会社を選べます。
リフォームのアイデアやプラン、見積が全て無料
おすすめ2. 厳選した3社を簡単比較できるリフォーム比較プロ
リフォーム比較プロのここが凄い
- 厳選した3〜4社を簡単に比較できる
- 紹介会社が絞られるため比較しやすい
- プランや見積り、診断がすべて無料
「リフォーム比較プロ」は、全国500社以上のリフォーム会社が登録しているリフォームの比較サイトです。
小さなリフォームから全面改修まで、全てのリフォームに対応しています。
利用者数は現在30万人を超えており、評判が悪いと判断された業者は登録を削除される仕組みになっているため、安心して使えます。
近くの業者をしっかり比較じっくり検討!
【DIY編】床のリフォームに関するよくある質問
「業者編」に続いて、DIYで床をリフォームをする際によくある質問をご紹介します。
Q. 賃貸でも床をリフォームできますか?



















しかし、最近では初心者でも簡単に張り替えられるキットなどが販売されているため、それらを使うことで重ね貼りすることは可能です。
Q. 初心者でもトライできる商品をはありますか?



















DIY1. 貼ってはがせるフロアタイル
貼ってはがせるフロアタイルであれば、接着剤が要らず、置くだけでOKです。
誰でも簡単に重ね貼りができ、カッターでカットできるため、特殊な道具も必要ありません。
また、この商品は「貼ってはがせる」ため繰り返し何度も使用可能です。
DIY2. はめ込み式フロアタイル
はめ込み式のフロアタイルは、パネル同士をはめ込みながら施工するタイプです。
リアルな木目や、エンボス加工が特徴的な商品で、傷に強いため店舗にも使用できます。
水に強いため、濡れても一拭きで綺麗になるのが嬉しいポイントです。
DIY3. タイルカーペット
タイルカーペットは、防音性が高いため、小さなお子さんがいるご家庭や、足音が気になるお宅におすすめです。
カラーが豊富で汚れがつきにくく、部分洗いも可能な点が、この商品の特長といえます。
ペットにも対応しているので、定期的に買い替えたいという方にもぴったりです。
床のリフォームはDIYだと難しい?メリット・デメリットまとめ
部屋の印象を左右する床材は、肌に直接触れるものでもあるため、見た目だけでなく居心地の良さにも直結します。
そのため、床の張り替えを考える際は、ぜひ家全体にも目を向けてみてください。
床は、大きな面積を占めるぶん、内装やインテリアにも関係します。
部分的に施工するよりも、家全体を改修するほうが手間やコストを省けるケースもあるため、これを機に一度「まるごとリノベーション」を考えてみるのも良いのではないでしょうか。



















床の張り替えも含め、おすすめの施工会社と無料で資料請求できる会社を下記の記事にまとめています。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
キッチンに無垢床は向かない? 住んで6年が経つ我が家の体験談
「キッチンの床に無垢材は合う?」「油はねが心配」と不安に思う方は少なくありません 。この記事では実際に無垢床を採用した我が家の事例をもとに注意点やメリットデメリット、お手入れ方法を解説します。
続きを見る
-
複合合板フローリングは冷たい!寒さ対策にはラグがおすすめ
冷たい複合フローリングの寒さ対策は、ラグを敷くのが一番(床暖やホットカーペットも有効です)この記事では、無垢木との違い、複合フローリングが冷たい理由にくわえ、リーズナブルでデザイン性の良いLOWYAのラグをご紹介します。
続きを見る
-
無垢床の隙間を掃除!フローリングの隙間は爪楊枝と掃除機で綺麗になる
無垢フローリング(無垢木)の隙間掃除は爪楊枝と掃除機があればOK。この記事では、我が家で実践中の掃除方法を徹底解説。メンテナンスに必要なおすすめワックスもまとめています。
続きを見る