
中古マンションの購入を検討する際、「リノベーション済みの物件を買うのもアリ?」と考える人は少なくありません。
しかし、デメリットも知ったうえで購入しないと、あとで後悔するかもしれません。





















目次を流し読み
リノベーション済み物件のメリット
リノベ済みのメリット | リノベ済みのデメリット |
内覧してから購入できる | 適切に改修されていない可能性がある |
すぐに入居できる | マージン過多の物件がある |
トータルコストが安く資金計画を立てやすい | 自分に合う間取りや設備でない場合もある |





















メリット1. 内覧してから購入できる
リノベーションをする・しないに関係なく、中古マンションは実際に物件を内覧してから購入できます。





















この点、自分でリノベーションするとなれば「壁を撤去できるか」「天井は抜けるか」などの確認が必要となります。
室内をただ見るだけでなく、改修工事を想定した諸々の点検が必須となるのです。
メリット2. すぐに入居できる
リノベーション済みであれば、購入したあと直ぐに入居できる点もメリットです。





















反対に、リノベーション前提の場合は、入居先の住宅ローンを返済しながら工事をすることになるため、コストがかかってしまいます。
メリット3. トータルコストが安く資金計画を立てやすい
自分でリノベーションをする場合は、「物件の購入費用+リノベーションの施工費用」が必要です。





















一方、リノベーション済みの物件はローンを1本にまとめられるため、余計な費用がかからず、資金計画が立てやすいです。
手間もコストも省ける点は、非常に魅力的といえるでしょう。
リノベーション済み物件のデメリット





















デメリット1. 適切に改修されていない可能性がある
マンションは、共用部分と専有部分に分かれます。
共用部分は個人で勝手に工事できないため、まず注目すべきは専有部分です。





















中古住宅であれば、雨漏りや白アリ対策も気になるところです。
すでに工事が済んでいる以上、パッと見て確認できないため、後述するホームインスペクションを使うことをおすすめします。
デメリット2. マージン過多の物件がある
リノベーション済み物件の価格は、「物件価格+リノベーション費用」の合算です。





















工事に、いくらかかったなどの情報は開示されません。
物件価格は相場からある程度、予想できますが「そうはいっても、高い」と感じる場合はマージン過多かもしれません。
デメリット3. 自分に合う間取りや設備でない場合もある
残念ながら、リノベーション済みの物件が100%自分に合うとは限りません。
「ワンルームにするほうが、実は勝手が良い」というケースもありますし、「家族の数だけ部屋が必要」という考え方も、実は思い込みかもしれません。





















その間取りにうまくフィットすればいいですが、そうでない場合はストレスになってしまいます。
中古マンションを買って自分でリノベーションする場合は?
ここでは、「自分でリノベーションする場合のメリット」を解説します。





















経年劣化や設備の不具合を確認できる
物件を内覧しただけでは、躯体の様子や給排水管を見ることはできません。
しかしながら、リノベーションの工事が始まれば、壁を取り壊すことで柱や梁を見れたり、床下、天井裏を見られます。





















劣化していれば改修できるうえ、今後起きるかもしれない問題に対処することもできます。
自分の思い通りにリノベーションできる


リノベーション後の我が家のリビングです





















壁、床、天井から、キッチン、お風呂、トイレに至るまで、あなた好みに改修できる点は非常に大きなメリットです。
物件の選択肢が広がる





















室内は自分で変えればいいわけなので、立地や周辺環境など「あとから変えられない」部分を優先しながら候補を絞れるのも、良い点の一つです。
リノベーション済み物件を購入するときの注意点





















どちらも、先々のリスクを考慮するうえで、試して損のない方法です。
1. ホームインスペクションを受ける
素人が物件の状況を確認するのは正直、困難です。





















診断では、「構造に不具合はないか?」などを第三者がチェックします。
費用は5〜10万円前後かかりますが、リノベーション済み物件に不安を感じる人はぜひ、前向きに検討してみましょう。
2. リノベーションした箇所を確認する





















可能であれば、写真や図面も取り寄せます。
また、マンションであれば「修繕履歴」も確認しましょう。
共用部分の工事履歴や、占有部分に関係する給排水管工事について書かれているはずです。
リノベーション済み物件を探すなら「Wednesday」がおすすめ


出典:wednesday





















Wednesdayでは、マンションの購入やリノベ初心者に向け、無料セミナーを開催しています。
セミナーでは、物件の選び方と資金計画について知ることができ、個別相談も可能です。
Wednesdayはこんな人におすすめ
こんな人におすすめ
- 中古と新築マンションのメリット・デメリットを知りたい人
- 購入と賃貸はどちらがお得なのか気になる人
- 資金計画の立て方を知りたい人
一都三県にお住まいの方かつ、リノベ済み物件の購入を検討している方は一度、Wednesdayのセミナーに参加してみてはいかがでしょうか。





















今なら、セミナー後の個別相談参加で、Amazonギフト5,000円分をゲットできます。
顔出しなしのオンライン参加もOK
リノベーション済み物件のデメリットまとめ
リノベ済みのメリット | リノベ済みのデメリット |
内覧してから購入できる | 適切に改修されていない可能性がある |
すぐに入居できる | マージン過多の物件がある |
トータルコストが安く資金計画を立てやすい | 自分に合う間取りや設備でない場合もある |
リノベーション済みの物件と、そうでない物件にはそれぞれにメリット・デメリットがあります。
どちらが合うかどうかは、あなたの価値観、予算と条件次第です。





















多少の手間はかかりますが、物件の購入から施工まで任せられるワンストップ型であれば、ローンや工事の手続きもスムーズですよ!
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
リノベーション向きの物件とは?3つの条件と失敗しない選び方を解説
マンションリノベーションがメインテーマの当ブログ。今回は「リノベに適したマンションの条件とは?」という切り口で、各ポイントをまとめています。この記事を読めばマンションリノベーションの全てがお分かりいただけるはず。
続きを見る
-
マンションリノベーションで後悔した3つのこと!わたしの体験談
この記事ではフルリノベーションでの後悔談(失敗談)と、その後の対策をまとめています。これからリノベーションする方が同じ経験をしないで済むよう……ぜひこの記事を参考にしてください。
続きを見る
-
スケルトンリフォームは後悔する?デメリットを経験者が解説
スケルトンリフォーム(フルリノベーション)のデメリットをヨコヤムヤムが徹底解説。「天井をスケルトンにして寒くない?」「工事費用が高いのでは?」などスケルトンリフォームの疑問質問にもお答えします。
続きを見る