
この記事では、家にあると必ず役立つバスケットトローリーについて、全4種類あるタイプの違いと活用法をまとめています。





目次を流し読み
山善のバスケットトローリーはスリムサイズを含め4種類あり


我が家はライトグレーを愛用中





ひと昔前まで「バスケットトローリーといえば IKEA(イケア)」という印象でしたが、今ではニトリ、アイリスオーヤマ、そして山善など、複数のメーカーから発売されています。
また、一見同じように見えるバスケットトローリーも、メーカーによってサイズやデザインが異なり、年々進化している様子。





ここからは先ず、山善から発売されているバスケットトローリー全5種類を見てみましょう。
1. バスケットトローリー


バスケットトローリー
ポイント
- 外寸:横46cm 奥行38cm 高さ81cm
- 耐荷重:バスケット1段あたり20kg/全体60kg
- カラー展開:全6色
山善のバスケットトローリーといえばこちら。
すでにお使いの人も多いと思います。
3段あるワゴンは、2.5cm間隔かつ23段階で高さを選んで設置可能。
バスケットの底はメッシュになっています。
楽天で見る
2. ナチュラルトローリー


ナチュラルトローリー
ポイント
- 外寸:幅47.5cm 奥行38cm 高さ90.5cm
- 耐荷重:バスケット1段あたり15kg/全体45kg
- カラー展開:全5色
ナチュラルトローリーの特徴は、バスケットトローリーより少し大きく、バスケットの底が天然木仕様になっている点。
調味料やお酒など、ビン類またはボトル系のストックに向いています。
楽天で見る
3. トローリーハンガー


トローリーハンガー
ポイント
- 外寸:幅61.5cm 奥行43cm 高さ137/163.5/189cm
- 耐荷重:バスケット1段あたり15kg/ハンガーバー1本あたり15kg
- カラー展開:全6色
これまでのバスケットトローリーには無かった、ハンガータイプがこの「トローリーハンガー」。
クローゼットや寝室、子供部屋で活躍してくれそうです。
高さは3段階調整可能で、いちばん高く設置するとロングコートも掛けられます。
バスケットは2つあり、2.5cm間隔で高さを選べます。
楽天で見る
4. スリムトローリー


スリムトローリー
ポイント
- 外寸:幅39.5cm 奥行27.5cm 高さ77cm
- 耐荷重:バスケット1段あたり10kg/全体30kg
- カラー展開:全7色
スリムトローリーは4種類あるバスケットトローリーの中でもいちばんコンパクトなサイズ。
小回りが効き、それでいてスリムな造りなので家中で使えるアイテム。
組み立ても簡単。女性一人でも問題ありません。
どのカラーもインテリアに馴染ませやすい色味ですが、人気のライトグレーに続き「カーキ」も追加されました。
メンズライクなインテリアや、男性の一人暮らしにも馴染む新色。
ユニセックスで使いたいという要望にも応えてくれそうです。
楽天で見る
待ってました!バスケットトローリーに天板が新登場


天板はオークとウォルナットの2種類
ポイント
- テーブルや作業台として使える
- 分割式で半分だけ使うことも可能
これまでは「オープン収納」だったバスケットトローリーに天板が誕生しました。
天板があればキッチンならケトル、リビングなら加湿器、という具合にものを置けるため大変便利です。
天板は上段だけでなく、二段目、三段目にも使えます。
実際に天板を購入した人の声
楽天にあるレビューを見ると「分割が便利」という声が多数あり、使い勝手が良い様子。
一方、「ニトリのワゴンには合わない」という投稿もあり、購入を検討している人は注意が必要です。
高評価の口コミ



2段に半分ずつ使用すると開閉がスムーズで、思った以上に便利でした。
蓋が分割できるのは想像以上に便利でした。



引用:楽天
低評価の口コミ



片面だけの使用なら大丈夫かもしれませんが、両面で使用するとなると天板が浮くので、使えません。



バスケットトローリーのミニ版「スリムトローリー」の活用方法
ここからは我が家を例に、スリムトローリーの使い方4つをご紹介します。
1.キッチン編
調味料や野菜のストック、食器の収納など何通りもの使い方がありそうなキッチン。
サッと動かせるため、邪魔になりません。
我が家はビン類を置いたり、朝食用のシリアルや細々とした食材の収納に使っています。
2.リビング編
キッチンと同様、リビングでの使い勝手も◎
溜まりがちな書類や、細々としたアイテムの収納に便利です。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、おむつ入れとしても活躍しそう。
3. クローゼット編
ご覧の通り、我が家の狭いウォークインクローゼットにもぴったりハマってくれています。
毎日使うハンカチやタオルの収納に便利。
4.玄関編
折りたたみ傘や手袋など、すぐ手に取れる場所に置いておきたいアイテムもスリムトローリーなら難なく収納可能。
玄関のたたきに置いて使うのも良さそうです。
バスケットトローリーはランドセル置き場としても人気
ランドセル置き場としの活用例
- 1段目:幼稚園バッグ or ランドセルを置く
- 2段目:体操服、ハンカチ、リコーダーなどを置く
- 3段目:学校から持ち帰ったものや道具箱などを置く
キャスター付きのおかげで、部屋中どこでも移動可能なのがバスケットトローリーのメリット。
屋内だけでなく、ガレージなどでも役立ちそうです。
また最近では「幼稚園バッグやランドセル置き場」としても人気。
サッと動かせるため、子供部屋からリビング、リビングから玄関など、生活動線に合わせて使えます。
「学習机の横に置きたい」「置き型家具だと場所がない」という人は、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
山善の平台車スマートフロア。家じゅうどこでも使えて超便利
山善の平台車スマートフロアをご紹介。見た目は地味ながらも(笑)家にあると必ず役立つスマートフロアについて、活用法やメリットデメリットを詳しくまとめています。
続きを見る
-
押入れ収納をブログで公開。山善グッズを使ったおすすめアイデア集
我が家の押入れ収納をブログで全公開。山善グッズを使ったわたしの収納アイデアをご紹介しています。知っておきたい押入れ収納の基礎知識も解説。整理整頓が苦手な方、必見です。
続きを見る
-
山善キャセロール。直火対応で1台4役のグリル鍋レビュー
生活雑貨メーカー「山善」の第2期アンバサダーにご指名いただいたヨコヤムヤム。今回はキャセロール(電気グリル鍋)のご紹介です。あると重宝するキャセロールについて、実際に使ってみた感想、メリットデメリットをまとめています。
続きを見る