
この記事では、見た目は地味ながらも……家にあると必ず役立つスマートフロアについて、活用法やメリットデメリットを詳しくまとめています。














目次を流し読み
山善の平台車スマートフロアとは
台車と平台車の違い


出典:楽天くらしのeショップ
スマートフロアは、楽天ランキング市場「物流・運搬器具」部門で1位を獲得した、家庭用の平台車。














その違いはハンドル(持ち手)の有無ということを理解したわたし。
ハンドルがあれば移動は楽ですが、屋内で使う機会はほとんど無いですよね?














荷台面より大きいものを乗せられるのも平台車のメリット。
特に意識していませんでしたが、こういう違いがあったのかと今更ながら勉強になりました(笑)
スマートフロアのサイズ
サイズはご覧のとおり。














キャスターが見えにくいところも嬉しいですよね。
楽天で見る
スマートフロアのメリット
スマートフロアのメリット
- 軽くて持ち運びが楽
- 耐荷重50kgという安心感
- 360度回転の自在キャスター
- 縦にも横にも連結可能
- スタッキングできるため収納しやすい














メリットは上記のとおりですが、いちばん良いと思った点は連結可能なところです。しかも向きを問いません。
縦にも横にも繋げられるため、使う場所に合わせてセットできます。
また、軽くてお手頃価格ゆえ滑りが悪いのでは……?と疑ってしまいましたが(笑)実はその真逆でスイスイ動いてくれます。














さらに、床が傷つかない点も優秀。
我が家は無垢フローリングですが今のところ全く傷はついていません。
スマートフロアのデメリット


製品シールを上手く剥がせませんでした
一つだけあるスマートフロアの残念ポイント。それは、製品シールを剥がしにくいこと。














「シール剥がしに失敗した面を、見えないように配置すれば良い」とわたしは思いますが、気になる方は最後まで綺麗に剥がしてください(笑)
ですがこの点は今後、改善いただけるかもしれません。
楽天で見る
スマートフロアの活用方法
1. 植物を乗せて使う


普段はテレビボードの前に植物を置いています
普段、植物を床に直置きしている我が家。
朝、起きたときに植物を窓際へ移し、日が暮れたら元に戻すという作業を繰り返しています。














と、常々思っていた矢先に出会ったのがスマートフロア。
この平台車のおかげで今は、植物たちの移動がかなり楽になりました。
キャスターがどの方向にも滑らかに動いてくれるため、一瞬で窓際へアクセスできます。


平台車に乗せて日の当たる窓際へ移動


素材はポリプロピレン。水やりで濡れても平気です
2. クローゼットで使う


ウォークインクローゼットの中














我が家のクローゼットは狭いため、このボックスが邪魔でイライラすることが度々ありましたが、平台車のおかげで動かせるようになり、ストレス軽減。
掃除機を掛けやすくなった点もポイント高しです。


サイズもぴったり
3. 押入れ収納に使う


出典:くらしのeショップ














押入れは奥行きがあるため、物によっては出し入れが大変ですもんね。
布団や子供のおもちゃなど、使わないときは仕舞っておきたい物にも便利。
ストーブの収納や掃除機を乗せておくのにも役立ちます。
4. ソファやベットの下で使う














縦に連結すれば奥行きを確保できますし、横に連結すれば取り出しもよりスムーズです。
ソファの下なら雑誌や本、ブランケットなどの収納、ベットの下であれば洋服の収納に役立ちます。














サーキュレーターを乗せたり、空気清浄機を乗せて使うのもおすすめ。
楽天で見る
RoomClipで活用事例を見てみよう
我が家は主にリビングとクローゼットで使っていますが、スマートフロアはキッチンや脱衣所、バルコニーでも使えるアイテム。
アイデア満載の活用事例をもっと見てみたいという方はぜひ、「RoomClip」もご覧ください。ダウンロードは無料。
インストール後「スマートフロア」と検索してみてくださいね。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
山善のバスケットトローリーは便利!天板の口コミも調査
家にあると必ず役立つ山善のバスケットトローリーについて、全4種類の違いと活用法をご紹介。新登場した天板に関する口コミもまとめています。キッチンワゴンとしてはもちろん、ランドセル置き場やリビングでのちょっとした作業台として使いたい人はぜひ、参考にしてください。
続きを見る
-
【山善キャセロール】直火対応で1台4役のグリル鍋レビュー
生活雑貨メーカー「山善」の第2期アンバサダーにご指名いただいたヨコヤムヤム。今回はキャセロール(電気グリル鍋)のご紹介です。あると重宝するキャセロールについて、実際に使ってみた感想、メリットデメリットをまとめています。
続きを見る