【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

ZEHマンションのデメリットは?ゼッチの定義やメリットも解説

投稿日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

ZEH(ゼッチ)とは、エネルギー消費(光熱費)を限りなくゼロに近づけることを目指す省エネ住宅のこと。

以前までは戸建住宅が主な対象でしたが、遂にマンションにもゼッチが登場しました。

この記事では、聞き慣れないゼッチマンションの意味とその特徴、メリット・デメリットを解説します。

ヨコヤム

この記事で分かること

  • ゼッチマンションと一般的なマンションとの違い
  • ゼッチマンションのメリット・デメリット
  • 今が狙い目の理由

ZEH(ゼッチ)とはネットゼロエネルギーハウスのこと

ZEHゼッチの仕組み

出典:経済産業省

ネットゼロエネルギーハウスの意味

ZEH(ゼッチ)とは、ネットゼロエネルギーハウスのことをいいます。

住まいの断熱、省エネ性能を上げると同時に、太陽光発電などでエネルギーを創り、年間の1次エネルギー消費量の収支をプラマイゼロにすることを指します。

※1次エネルギー消費量の対象は暖冷房、換気、給湯、照明。TVや冷蔵庫などの家電製品は対象外

ヨコヤム
「ZEH」と書いて、通称ゼッチ(またはゼロエネ住宅)と呼ばれるこの言葉。

正式名称は、 Net Zero Energy House(ネット ゼロ エネルギー ハウス)といいます。

ネットゼロエネルギーハウスは、省エネに取り組むだけでなくエネルギーを創ることにも注力し、自宅で消費するエネルギー量より自宅で創るエネルギー量のほうが多い住宅を目指すというものです。

ゼッチは、経済産業省も推進しています。

2018年経済産業省がZEH-M(ゼッチマンション)の定義を策定

前述のとおり、これまでは戸建住宅が主な対象だったゼッチですが、経済産業省が2018年に「ZEH-M(ゼッチマンション)」の定義を策定しています。
ヨコヤム

これにより、注文住宅だけでなくマンションにもゼッチが登場したというわけなのです。

ZEHの評価基準には4段階ある

集合住宅におけるZEHの定義(住戸単位)

出典:イズミシステム設計

マンションの区分

  • 共用部分:住人が共同で使う部分
  • 占有部分:区分所有者のみが使う部分

マンションの区分は、共用部分と専有部分に分かれます。

ヨコヤム
これと同様にZEHの評価基準も二手に分かれ、建物の階数が高くなるにつれてその基準が緩くなります。

ゼッチ→ ニアリーゼッチ→ ゼッチレディ→ ゼッチオリエンテッド

集合住宅におけるZEHの定義と目指すべき水準(住棟単位)

出典:イズミシステム設計

各基準の名称(上記画像のピンク部分)は ゼッチ→ ニアリーゼッチ→ ゼッチレディ→ ゼッチオリエンテッドです。

ヨコヤム
「ゼッチマンションに興味がある」または「購入を検討したい」という方は、この4つの評価基準を把握しておきましょう。

ゼッチマンションと一般的なマンションとの違い

「省エネ率の高いマンション」とはいえど、一般的なマンションとは具体的に何が違うのか、気になりませんか?
ヨコヤム

ここでは、ゼッチマンションの具体的な仕様についてご紹介します。

※前述のとおり評価基準によって省エネ率は異なります

一番の違いは「性能」にあり

ゼッチマンションと一般的なマンションの違い

  • 外壁や屋根などの断熱性能が高い
  • 省エネ性の高いエアコンを採用
  • 省エネ性の高い床暖房を採用
  • 窓サッシに樹脂製を採用し複層ガラスを入れる(または二重サッシにして内窓に樹脂サッシ+複層ガラスをいれる)
  • 給湯器にエコジョーズやエコキュートなど消費効率の良い製品を採用
ヨコヤム
エアコンや床暖房自体は、もはや当たり前の設備ですが一番の違いはその性能です。

給湯器も、消費効率の良い製品となると、導入コストも高くなります。

窓サッシも同様に「高断熱仕様の真空ガラス」などは、これまでのマンションには見られません。

ゼッチマンションのメリット

メリット

  • 断熱性能の向上によって冬は暖かく夏は涼しい住居になる
  • 光熱費を安く抑えられる
  • 災害に強い

ゼッチマンションのメリットは、上記の3つです。

ゼッチマンションのデメリット

デメリット

  • ゼッチ導入にあたり建築コストがかかる(購入価格が高くなる)

ゼッチマンションは、発電した電気を貯めておく蓄電池があるため災害などで停電しても電気を使えます。

蓄電により数日間は生活を維持できるなど、光熱費の削減だけでないメリットも魅力です。
ヨコヤム

しかしながら、エコジョーズやエコキュートなど、スペックの良い設備を導入するため物件購入時の価格が割高になる点はデメリットといえるでしょう。

北海道初のゼッチマンションが2020年3月札幌に誕生

ライオンズ札幌大通公園ミレス

出典:ライオンズ札幌大通公園ミレス

2020年、わたしが住む札幌にもゼッチマンションが誕生しました。

評価基準は、前述した4つの中で一番緩い基準「ZEH-M Oriented」に該当します。

「ライオンズ札幌大通公園ミレス」の口コミ

新築分譲マンションの掲示板を見てみると、ゼッチよりも物件の価格や周辺情報についての口コミが多い様子……。

ヨコヤム
ゼッチマンションが広く認知されるにはまだ少し時間がかかりそうです。

ZEHマンションのデメリットは?ゼッチの定義やメリットまとめ

ここ数年、札幌でも価格が高くなる一方の新築マンション……。

とはいえど、新築マンションの販売数は全国的に見ても減少しています。

さらに、ゼッチマンションは設備機器の導入コストが高いため、そのままそれが物件価格に反映されるはず…… と思ってしまいますよね?
ヨコヤム

しかし、今のところは補助金が出ているため、他のマンションと販売価格にそれほど差はありません。

これはつまり「認知度が低い今だからこそ競争率も低い」と言い換えられます。

これから新築マンションの購入を検討する方はぜひ、ゼッチマンションにも目を向けてみてください。

今が最大のチャンス……かもしれません。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-中古マンションの選び方
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.