






目次を流し読み
知っておきたいリプロダクトの意味
ジェネリックやレプリカとも呼ばれる「リプロダクト」ですが、その本来の意味をご存知でしょうか。






デザイナーへの敬意を無視するような家具の販売はどうかと思いものの、リプロダクトだからと言って一概にNGとも言えません。
違法なリプロダクトはなし。非正規品という名のリプロダクトならあり
リプロダクト品(ジェネリック製品とも呼ばれます)とは本来、意匠権の期限が切れた製品を、オリジナルのデザインを元にできるだけ忠実に復刻生産した製品を指します。
つまり、「正規メーカーが復刻した製品」という意味が正しいですが、現在では「非正規品」という意味で使われるのが一般的。そのため、正規品は「オリジナル」と呼ばれています。
リプロダクトと一口に言っても、そこには「違法」か否かが見え隠れしています。






本来の意味でのリプロダクト品であれば、勿論「アリ」というのが、わたしの考えです。
「気に入ったデザインを安く購入できたほうが良い」と思う方も少なくないと思いますが、違法な製品であれば、やはりNGです。
デザイナーズチェアでインテリアをセンスアップ


言わずと知れたバルセロナチェア
ここからは、知っておいて損なしのデザイナーズチェアをご紹介。






1. ミースファンデルローエ「バルセロナチェア」
バウハウスを代表する椅子といえば、こちらの「バルセロナチェア」。
X形のフレームが特徴的で、クッション部分のキルティングもポイントです。
オリジナルのバルセロナチェアでは、フレームにスチールが使われていましたが、現在では腐食しにくいステンレス製が多いよう。
レザーとステンレスの組み合わせは、モダンなインテリアによく合います。
楽天で見る
2. アルネヤコブセン「エッグチェア」
文字通り、丸いフォルムが印象的なアルネヤコブンセンによる「エッグチェア」。
ホテルのロビーや高級タワーマンションのエントランスなどでもよく見掛けますよね。
ハイバックなので包み込まれるような感覚があり、疲れたときや本を読むときにピッタリの椅子です。
楽天で見る
3. アルヴァアアルト「パイミオチェア」
北欧デザインの雄、アルヴァアアルト。
建築家でもあるアアルトがデザインする椅子は、北欧らしく温かみのある造りが特徴です。
北欧家具やインテリアが好きな方は圧倒的に多いため、パイミオチェアが嫌われることはまず無いはず。
和洋どちらにも合わせやすいデザインですが、ナチュラルな色使いのインテリアのほうがマッチさせやすいです。
楽天で見る
4. チャールズ&レイイームズ「ラウンジチェア&オットマン」
いつかはこれに座りたい。
そう憧れる人も多いイームズのラウンジチェアとオットマン。
レザーにウォールナットという高級感と、オットマンの組み合わせが何とも素敵な椅子です。
ソファの対面に置いてみたり、眺望が自慢の部屋には窓際に置くのもおすすめ。
楽天で見る
5. フィリップスタルク「マスターズ」
マスターズの原点
- セブンチェア(アルネ・ヤコブセン)
- シェルチェア(チャールズ&レイ・イームズ)
- チューリップチェア(エーロ・サーリネン)
マスターズは、名作椅子のアウトラインを良いとこ取りし、デザインされた椅子。
ダイニングチェアが主な使い方ですが、樹脂製で軽いためベットサイドやユーティリティーなどに、さりげなく置くのもおすすめです。
デザイナーはフィリップスタルク。
フィリップスタルクといえば、隅田川沿いに建つ金のウ……もとい、ゴールドに輝くあの巨大モニュメントを設計したデザイナーとしても有名です。
楽天で見る
6. チャールズ&レイイームズ「ワイヤーチェア」
シェルチェアと並ぶ、イームズの代表作ワイヤーチェア。
今や定番と化した椅子の一つですが、それゆえに根強い人気があるのも事実。
ご覧の通りワイヤーなので圧迫感がなく、置く場所を選びません。
バスルームやサニタリー、玄関などに置いて使うのも良いでしょう。
楽天で見る
7. BKFチェア(バタフライチェア)
モダンからナチュラル、ヴィンテージ系まで、どんなインテリアにもマッチさせやすいBKFチェア。
バタフライチェアの愛称でも知られています。
BKFチェアはゆったり座れるため、リビングでくつろぎたい時にぴったり。
ファブリックとの相性も良いので、ギャッベやベニワレンのラグとセットで置いてみてはいかがでしょうか。
楽天で見る
8. 新居猛「ニーチェアX」
とってもシンプルな造りですが、見た目以上に休息性の高いニーチェアエックス。
安くて丈夫、折りたためて便利なので、自宅はもちろん、アウトドアアイテムとして使う方もいます。
楽天で見る
本物もリプロダクトも……いつかは欲しいデザイナーズチェア8選まとめ
入手しやすくお値段もお手頃なのがリプロダクトの良さ。
ですが、正規メーカーが復刻した製品でない場合は、本物にしかない精巧さや、本物ならではの味わいが再現されていない可能性もあります。
とは言えど、どちらを選ぶも個人の自由。
偽物は残念ですが、本来の意味のリプロダクトであれば、わたしは「アリ」だと思っています。
購入しやすい価格であるほど、「道具として使いやすい」のがリプロダクトの利点です。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
名作椅子12選。有名デザイナーズチェアのデザインとインテリア事例
魅力的なプロダクトが多い家具といえば椅子。この記事では、数ある名作椅子の中から、今もなお高い評価を受けるデザイナーズチェアについて、その歴史と特徴をまとめています。
続きを見る
-
ダッチインダストリアルのある暮らし。フリソクラマーの名作チェア
オランダを代表するインダストリアルデザイナーといえば「フルソクラマー」。ダッチインダストリアルに代表されるコンパスレッグの椅子は、フリソクラマーによるリザルトチェアやリボルトチェアが特に有名です。
続きを見る
-
ジェリーフィッシュチェア。転がらない腰痛知らずのバランスボール
「ジェリーフィッシュチェア」は、デザイン性とエクササイズを融合した機能的な椅子のこと。この記事では、座るだけで体幹を鍛えられるうえ、インテリアにも馴染む優秀チェアについて、実際の使い心地や口コミをまとめています。テレワークで腰が痛い……という方も必見です!
続きを見る