吊り棚をアイアンに!アイアンシェルフを天井吊りにした我が家の例

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

アイアンといえば、家具だけでなく、階段の手すりや飾り棚にも多く使われる素材ですよね。

自宅をリノベーションする際、「異素材ミックス」にこだわった我が家も、要所要所にアイアンを採用しています。

そこでこの記事では、アイアンフレームを使った吊り棚の活用法と、インテリア事例についてまとめます。

ヨコヤム

アイアンフレームの吊り棚を天井に設置した我が家

アイアンフレームの吊り棚を天井に設置した我が家

左側に見えるのがキッチンの天井に取り付けたアイアンラックです

ヨコヤム
中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家では、アイアンフレームの吊り棚を天井に設置しています。

棚板は、メッシュタイプです。

フレームも棚板もフルオーダーすることで、大きさやサイズを好きにカスタムできました。

吊り棚の板はアイアンのメッシュボードを採用

吊り棚の板はアイアンのメッシュ板を採用

棚板をメッシュにした理由

  • 一枚の板だと光が遮られてしまう
  • 圧迫感を軽減するため

棚板がメッシュとなると、「置けるものが限られるのでは?」と不安に思うかもしれません。

しかし、天井から吊り下げる棚に、そもそも細かいものを収納することはないため、それほど不便しません。
ヨコヤム

光が遮られないぶん、吊り棚の周辺が暗くなることも防げます。

メッシュボードならハンギングにも便利

スケルトン天井から直接アイアンラックを吊り下げています

スケルトン天井から直接、アイアンラックを吊り下げています

ヨコヤム
メッシュタイプの棚を取り付けると、「植物などをハンギングしやすい」というメリットもあります。

「見せながら収納したい」という方にとっては、空間のアクセントとして一役買ってくれる場所にもなるはずです。

アイアンフレームを使った吊り棚インテリアの事例

ヨコヤム
続いてここでは、アイアンフレームを使った吊り棚の事例をご紹介します。

1. アイアンフレームと木板を使った吊り棚

アイアンフレームの吊り棚を設置する場合は、上記のようなタイプが主流です。
ヨコヤム

アイアンは重量があるため、吊り棚にする場合は特に、フレームが細くなります。

棚に用いる素材は「木」が多く、合板から古材まで、インテリアのスタイルによって木材の種類を変える方が増えています。

天井吊り下げ用のアイアンフレームを見る

 

2. アイアンフレームとメッシュボードを使った吊り棚

アイアンフレームとメッシュボードを使った吊り棚

出典:SUVACO

アイアンフレームにあわせる棚板を、フレームと同様「アイアン」で統一するパターンもあります。

ヨコヤム
前述のとおり、我が家もメッシュタイプの吊り棚をオーダーしました。

メッシュタイプのメリットは、「光を遮らない」ことです。

板状のタイプだと、場所によっては手元が暗くなってしまいます。
ヨコヤム

「板とメッシュはどっちが良いの?」と悩む際は、用途と取り付け位置から判断してみてください。

3. アイアンフレームを使ったテーブルと脚

アイアンフレームを使ったテーブルと脚

出典:ko-te-tsu

ヨコヤム
アイアンフレームは、吊り棚に限らず、テーブルや家具にも使われます。

最近では、キャンプでも使えるよう、さまざまなフレームが発売されており、好きな天板と組み合わせる人も少なくありません。

アイアンフレームそのものを自作するのは難しいですが、天板なら形やサイズを好きに変更できます。
ヨコヤム

部屋の間取りや家族の人数にあわせて、テーブルとしてカスタマイズできるのも、アイアンフレームの魅力です。

吊り棚の棚板は、合板よりも「足場板」の古材があう

棚板には合板よりも「足場板」の古材があう

造作した飾り棚の金具もアイアンです。棚板には足場板を使っています

ヨコヤム
こちらは、我が家のリビングです。

壁には、CD専用の飾り棚を設置しています。

棚板には、古材の「足場板」を使いました。

足場板の良さは、つるつるでピカピカの合板(化粧板)にはない、独特の風合いです。
ヨコヤム

ここ数年は「古材」への注目度が増しており、インダストリアルなスタイルを好む方には特に、支持されています。

吊り棚をアイアンに!まとめ

アイアンフレームは今や、家具やインテリアの一部として、すっかり定着しています。

ヨコヤム
我が家のように、異素材ミックスを意識したスタイルや、インダストリアルな雰囲気がお好きな方にはぴったりの素材だと感じます。

リフォームやリノベーションをする際はぜひ、検討してみてください。

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションのアイデア
-,

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.