
北海道の定番土産として知られる「熊の木彫り」が、ここ数年、再評価されています。
「木彫りの熊はどこに売っている?」「手作りの木彫り熊を見たい」という方は、ぜひ参考にしてください。























目次を流し読み
熊の木彫りが誕生したのは北海道の「八雲町」























しかし、その発祥の地が「八雲」だと知る人は、それほど多くありません。























熊の木彫りは農民の副収入として制作を奨励したのがはじまり
北海道の観光土産品として知られる木彫り熊は、八雲町の旧徳川農場主・徳川義親公が大正10年に欧州旅行の際、スイスで購入したペザントアート(民芸品)をもとに八雲の農民に制作を奨励したことからはじまります。
大正13年、第1回農村美術工芸品評会が八雲町において開催され、スイスの木彫り熊をモデルとした伊藤政雄作の北海道第1号の木彫り熊が出品されました。























熊の木彫りは、当時から、道外に向けて販売されていたそう。
しかしながら、第二次世界大戦のはじまりとともに衰退。
そして、戦後の高度経済成長とともに再び復活したといいます。
旭川のアイヌ民族によって生まれた木彫り熊もある
また、大正15年から旭川においても松井梅太郎によって木彫り熊が制作されはじめます。
八雲の影響を受けつつ、アイヌが彫った木彫り熊として有名になります。
昭和30〜40年代の北海道の観光ブームで木彫り熊が爆発的に売れると、全道的に生産されるようになり、この頃「鮭をくわえた木彫り熊」のイメージが定着していきます。
観光ブームが終わると木彫り熊もあまり売れなくなり、現在は全道的にみても彫っている人は少なくなりました。























アイヌ民族は、昔から生活の中に彫刻があるため、
八雲は農民の生活を支える手仕事、旭川は熊への敬意(アイヌ民族にとって熊は山の神様)として彫られていた、ということでしょうか。























鮭をくわえた熊は果たして、どこでどんなふうに誕生したのだろう……。
こちらに関しては、今でもはっきり分からないそうです。
八雲の木彫り熊は「毛彫り」と「面彫り」がポイント


柴崎重行さんの木彫り熊
ポイント
- 毛彫り:毛が細かく立つように彫る技法
- 面彫り:手斧などでカットし、面で表現をする技法























毛彫りは毛が細かく立つように彫られ、面彫りは毛彫りのような細かさがなく手斧などでカットした「面」で表現をする技法です。
他に、「擬人化」と分類される熊もあります。























ここは見るべき!八雲のおすすめ熊スポット3選























1. 八雲町木彫り熊資料館


八雲町郷土資料館(この中に八雲町木彫り熊資料館があります)
熊の木彫りを見るなら、資料館は欠かせません。























資料館には、とにかくたくさんの熊が並んでいます。
※撮影禁止の作品もあるため、全てお伝えできないのが残念です
柴崎重行さんの作品がずらり

























柴崎重行の這い熊


根本勲と柴崎重行の木彫り熊























北欧インテリアにも、きっと合うはずです。
藤戸竹喜さんの作品も見られます

























藤戸竹喜さんの木彫り熊
作風は全く違いますが、藤戸さんだからこその技術が、いっぱい詰まった木彫りです。
八雲町郷土資料館&八雲町木彫り熊資料館
北海道二海郡八雲町末広町154
2. すーさん焼きの店コパン


鈴木吉次さんの熊をモチーフにした人形焼/ソフトクリームすーさんのっけ300円
「すーさん焼きの店コパン」は、2019年4月にオープンした人形焼のお店です。























お爺さんが彫った熊を、お孫さんが人形焼として再現する、というなんとも素敵なお店です。
鈴木吉次さんの作品を見られるお店
鈴木吉次さんは、70歳を過ぎてから独学で木彫りを始めた方!























人形焼の型も「熊」
人形焼を焼くための型は、もちろんオリジナルです。























これぞ八雲の新名物!
「いつか人形焼を作ってみたかったの!
お爺さんは74歳を過ぎて木彫りをはじめたけど、わたしはまだ71歳。
新しいことにチャレンジできて嬉しい!」
と、楽しそうに色々なお話をしてくださった平野さん。























すーさん焼きは、テイクアウトも可能


すーさん焼きはプレーン・カスタード・あんこの3種類(3個で250円)
すーさん焼きは、テイクアウトも可能です。
袋に貼られたシールは、人気のイラストレーターshapreさんが描いたもの。
画像にはないですが、メニューに書かれた文字が全て手書きな点にも、なんだかほっこりします。
すーさん焼きの店コパン
北海道二海群八雲町相生町10
3. 喫茶ホーラク
こちらは、八雲駅前にある「喫茶ホーラク」さんです。























お酒と熊がずらり























「ここは、第二の資料館?」と思うほど、貴重な作品をじっくり拝見できます。
お店のマスターやママが丁寧に説明くださるおかげで、わたしも理解が深まりました。


熊を手に説明を聞くわたしを友達が撮ってくれました(´o`
小さな木彫り熊の購入も可能
ホーラクさんでは、小熊さんという方が彫る小さな木彫り熊の購入も可能です。
一つ一つ手作業のため、在庫がお店にないこともありますが、気になる方はマスターに聞いてみてください。
喫茶ホーラク
北海道二海郡八雲町本町145
木彫りの熊はどこで売っている?
木彫りの熊は、北海道各地の土産物店で販売されています。























手作りの木彫り熊を欲しい方は、ご紹介した「喫茶ホーラク」さんや、下記の「あとぐち民芸品」さんに、足を運んでみてください。
熊の木彫りは美術工芸品の一つ
手作りされた本物の木彫りたちは、お土産という役割とアートな視点を持つ、芸術品です。
柳宗悦が提唱した日用品の中の美や、イギリスのアーツアンドクラフツ運動同様、熊の木彫りも美術工芸品の一つといえるはず!
木彫り熊を見掛けた際は、あなたもぜひ手に取って、その魅力に触れてみてください。























-
あの安藤夏樹さんと!熊の木彫りについて日経MJに掲載されました
「熊の木彫りについて、お話を伺いたい」。日経MJの記者の方から、そうお声掛けいただいた時は、本当に驚きました。道民がよく知る「熊の木彫り」には、「実はまだ知られざる魅力があり、インテリアにも合う」と度々、インスタやブログで発信していたことが、今回の取材のきっかけでした。
続きを見る
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
土熊最中がかわいい!老舗お茶屋から生まれた熊を食べてみた
北海道の老舗お茶屋「土倉」から誕生した「土熊」は、北海道の魅力とカルチャーが詰まった全く新しいお茶。日本茶好きはもちろん木彫りの熊ファンにも愛され、お土産やプレゼントとして今人気のお茶です。この記事では土熊の取扱い店舗、実際の商品について詳細をまとめています。
続きを見る
-
コロポックルの木彫りが可愛い!洞爺湖あとぐち民芸品を紹介
ヨコヤムこんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。 この記事では、民芸品、木工作品というテーマのもと、洞爺湖でさまざまな作品を彫り続ける、後口(あとぐち)さんをご紹します。 ...
続きを見る
-
【木彫り活動70年のアイヌ民族彫刻家】故・藤戸竹喜の世界
熊やアイヌ民族の姿などを彫った作品が高く評価され「木彫り=民芸品」という位置付けをアートへ押し上げた第一人者故・藤戸竹喜(ふじとたけき)さん。この記事では、藤戸さんの表現力の高さ、卓越したその技術をご紹介したいと思います。
続きを見る