
「アクセントウォール」の素材には、壁紙(クロス)以外に木材やレンガなどありますが、わたしの一推しは「タイル」です。
そこでこの記事では、我が家が実際に取り入れた「ブリックタイル」の施工事例と、アクセントウォールの活用法をご紹介します。
アクセントウォールの施工を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。



















目次を流し読み
「アクセントウォール」とは部屋の中でアクセントとなる壁のこと



















面積の大きい壁は、一部の壁の色や柄を変えるだけでも雰囲気が変わるため、最近では賃貸の物件にもよくみられますよね!



















また、アクセントウォールを取り入れることで、空間にフォーカルポイントを作ることもできます。
アクセントウォールで得られる効果



















白やベージュが多い住宅の壁紙に、アクセントウォールを加えるだけで空間にメリハリや生まれ、壁の存在感が増すだけでなく、その周りに置く家具などのアイテムも引き立ちます。



















アクセントウォールの素材
アクセントウォールの素材
- 壁紙
- 木材
- レンガ
- タイル
- 石
アクセントウォールの素材には、さまざまあります。



















中には、調湿効果のある素材もあり、採用することによってデザイン性だけでなく、機能面でも効果を得られる場合があります。



















アクセントウォールにかかる費用
費用
- クロス:6帖で約5〜10万円
- タイル:6帖一間の一面あたり約20万円
価格が一番安いのはクロスです。



















リビングにブリックタイルを使ってアクセントウォールを作った我が家の施工事例


キッチンとリビングの間の壁にブリックタイルを貼りました
中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家では、リビングの一角にアクセントウォールとして「ブリックタイル」を採用しました。



















一枚一枚違うテクスチャーが、このタイルの魅力といえます。
ブリックタイルを採用した理由


左側がブリックタイル、右側が塗り壁です
我が家では、LDKの全てと玄関を「ゼオライト」の塗り壁にしています。



















また、立体感と同時にインパクトのある素材は何だろう? と考えたとき、設計士さんから提案されたのがブリックタイルでした。



















アクセントウォールタイルの活用法



















おすすめ1. アクセントタイルを取り入れやすいのはキッチンなどの水まわり


出典:Pinterest
全く違う表情のタイルを組み合わせて使うのも雰囲気があり、おすすめです。





















出典:Pinterest
こちらは、ダイニングの事例です。



















おすすめ2. アクセントタイルを貼って塗り替える
タイルを貼ったあと、そこを「塗る」という方法もあります。
手間は掛かりますが、こちらもおすすめです。



















また、目地の部分だけ色を変えてみるのも面白そうです。
ラフに仕上げるかカッチリ塗るかで見た目の印象も違います。






































アクセントウォールにタイルを!まとめ
「部屋に何かが足りない……。」「空間に変化を付けたい」と思うときは、そこに無い「質感」を加えることで雰囲気を大きく変えられます。
アクセントウォールにプラスして、ニッチを造ったり、ガラスを埋め込むと空間により立体感を持たせられます。
おすすめですよ、異素材MIX!
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
木毛セメント板を内装仕上げに!メリット・デメリット施工方法を紹介
この記事では、木毛セメント板を内装仕上げとして使った我が家のリノベーション事例をご紹介。木毛セメント板の種類や価格をはじめ、メリット・デメリットから施工方法まで詳しく解説いています。
続きを見る
-
名古屋モザイクタイル!500円で詰め放題DIYにもおすすめ
名古屋モザイクタイルの夏の風物詩といえば、毎年人気の「モザイクタイルバイキング」。わたしもここ数年は毎年お邪魔しています。この記事では2018年の様子と2020年の開催情報を追記してお届けします。
続きを見る
-
マンションリノベーション24日目|サブウェイタイルとブリックタイル
リノベーション工事24日目。キッチンにサブウェイタイルとブリックタイルが登場。とっても綺麗な仕上がりです。
続きを見る