【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内にプロモーションを含む場合があります。

札幌で住みたくない街はどこ?移住13年目の体験談と調査ランキング

札幌 住みたくない街
ヨコヤム
ヨコヤム
こんにちは!札幌在住&LSリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

札幌は、転勤族や移住者が多い土地のため「住みやすい街」や「住みたくない街」を知りたいという方が少なくありません。

そこでこの記事では、SUUMOによる「住みたい街ランキング」の詳細と、わたしがおすすめする札幌の「西側」についてご紹介します。

札幌で住みやすい街は中央区の「西側」にあり

札幌で住みやすい地域はどこなのか

真冬の大通公園

2012年の秋、結婚を機に東京から札幌へ移り住んで早13年目。そして、今では市内にマンションを購入しています。

ヨコヤム
ヨコヤム
結論からお伝えすると、わたしが住みやすいと思う街は「円山公園」「西18丁目」の二つです。

その理由をお伝えする前に、まずは「SUUMO」が2017年からスタートした「札幌住みたい街ランキング」を見ていきましょう!

【SUUMO】住みたい街ランキング

2017年2018年2020年2023年
1位札幌札幌札幌札幌
2位円山公園円山公園円山公園円山公園
3位大通大通琴似大通
4位琴似琴似大通新札幌(JR千歳線)
5位麻布麻布新さっぽろ琴似(地下鉄東西線)
6位新さっぽろ新さっぽろ桑園桑園
7位桑園平岸麻布麻布
8位西28丁目桑園北24条北24条
9位福住中島公園バスセンター前琴似(JR函館本線)
10位西18丁目北24条平岸平岸

※調査対象:札幌市在住の20歳~49歳の男女

わたしが住みやすい街とご紹介した「円山公園」はランキングに毎年ランクインしています。
ヨコヤム
ヨコヤム

当ブログ「新築マンションが売れ残り?札幌の地元人には買えない価格とその理由 」でも触れていますが、円山公園は単身者にもファミリーにも人気のエリアです。

そのため、わたしは1位の「札幌駅」よりも、「円山公園」のほうが住みやすい街だと感じています。

【SUUMO】住み続けたい街ランキング

2022年2024年
1位西線14条(札幌市電)西線11条(札幌市電)
2位円山公園円山公園
3位西線6条(札幌市電)西15丁目(札幌市電)※地下鉄「西18丁目」も近いです
4位西線11条(札幌市電)西線14条(札幌市電)
5位桑園(JR)西28丁目(地下鉄東西線)

続いて、「SUUMO」が2022年からスタートした「住み続けたい街(駅)ランキング」を見てみましょう。こちらは「住みたい街」ではなく「住み続けたい街」という視点での調査です。

ヨコヤム
ヨコヤム
驚くことに、上位5位にランキングしている街の全てが中央区の西側となっています!

こうしてみると「札幌で住みやすい街は中央区の「西側」にあり」と感じているのが、わたし一人ではないことをお分かりいただけると思います。

また、わたしが札幌に移住し、初めて住んだのがランキングにもある「西28丁目」、そしてその次が西18丁目です。

西側といっても札幌は広いので、地下鉄で説明すると東西線「大通」〜「西28丁目」間が、わたしのおすすめするエリアです。

ランキング上位の札幌駅と大通駅に足りないもの

1位の札幌駅と3位の大通駅に足りないもの

すすきの交差点

注意ポイント

  • 人や車の交通量が多い
  • 役所、病院、学校がまばら
  • コンビニはあってもスーパーがない

ご紹介したランキング1位にある「札幌」は、道内の交通の拠点「JR札幌駅(通称サツエキ)」のことです。3つの商業施設と大丸札幌店、さらにJRタワーホテル日航札幌が札幌駅に直結しています。

  • アピア
  • パセオ
  • 札幌ステラプレイス

ランキング3位の「大通」は、地下鉄「大通駅」を指し、南北線・東西線・東豊線の3路線全てが乗り入れる駅です。札幌駅と同様、交通の拠点となる駅となっています。

札幌駅も大通駅も、交通のアクセスは抜群(札幌駅と大通駅は地下道で徒歩移動が可能な距離)なものの、生活感には欠けてしまいます。

東西南北で特徴が大きく異なる札幌の街

東西南北で特徴が大きく異なる札幌の街

出典:北海道Likers

札幌の街は、大通駅を境に南北、創成川を起点に東西に分かれます。ランキングにもあるように、地下鉄沿線で家を探す場合は東西線または南北線が人気の傾向にあります。

札幌市の中心は中央区

面積が一番広いのは「南区」ですが、札幌の中心部は「中央区」となります。中央区は「札幌駅」や「大通」、そして「すすきの」や人気の「円山公園」が位置するエリアです。

移住者目線!札幌で住みたくない街

すすきの

すすきの

理由

  • 繁華街なので騒音やトラブルが気になる
  • 周辺の賃貸物件がやや割高
  • スーパーや学校が少なく、ファミリー層には向かない

中島公園

理由

  • すすきのに隣接しているので、騒音やトラブルが気になる
  • ラブホテルや風俗店が多く、ファミリー層には向かない雰囲気
  • 駐車場が少ないうえに駐車場代が高い。車所有者には厳しい環境

ただし……

  • 地下鉄南北線「中島公園駅」があり、アクセスは抜群
  • 中島公園には自然が多く、散歩やジョギングに最適

白石

理由

  • 札幌市内でも犯罪発生率が比較的高い
  • 特に「菊水」「本郷通」周辺は注意が必要といわれている
  • 東白石(南郷7丁目以降)は比較的落ち着いているものの、白石駅周辺は騒がしい

ただし……

  • 地下鉄東西線「白石駅」があり、札幌中心部へのアクセスは良好
  • スーパーや商業施設が多く、買い物に便利
  • 家賃相場が安く、コスト重視の人には向いている

また、「街」という点で少し話が逸れますが、わたしは自宅から徒歩6分以内に駅がない場所に正直、住みたくありません。

これが東京なら「6分以内」というのは贅沢ともいえますが、札幌となると事情が異なります。

夏は良くても、真冬の徒歩6分以上は個人的に厳しく……年配の方であれば体力面・転倒のリスクなどからみても、おすすめできません。

加えて、車中心の生活スタイルなのか、公共交通機関を頻繁に使うのかによっても街選びの条件が変わります。

利便性重視の人が住みやすい街

利便性重視の人が住みやすい街

  • 札幌
  • 大通
  • 円山公園
  • 西18丁目
  • 北24条
  • バスセンター前

このエリアは、地下鉄やバスが多いので車がなくても移動に困りません。その半面、車を所有する場合は札幌・大通・円山公園は駐車場代が高いこと、空きを見つけるのが大変な点に注意が必要です。

住居コスト重視の人が住みやすい街

大東建託「いい部屋ネット 街の住みここち住みたい街ランキング」

大東建託「いい部屋ネット 街の住みここち住みたい街ランキング2020」|出典:itmedia

住居コスト重視の人が住みやすい街

  • 琴似(西区)
  • 新さっぽろ(厚別区)

このエリアは、中心部から離れています。そのぶん、家賃や駐車場代が安いのが特徴です。

「円山公園」と「西18丁目」が住みやすいと感じる理由

理由

  • 利便性が良く、車を所有していなくても生活に困らない
  • 治安が良い
  • 所得の高い家庭が多くマナーが良い
  • 小・中学校の学力が高い

ここからは、冒頭でお伝えした二つの街についてご紹介します。

円山公園は転勤族や高所得世帯が多い

円山は転勤族や高所得世帯が多い

札幌の街並み

ヨコヤム
ヨコヤム
「円山公園」の特徴を説明すると、転勤族・高所得世帯・教育ママが多点が挙げられます。

その関係か治安が良く、学力も高いので子どもの教育に熱心な子育て世代にも人気です。

また、大手チェーンの飲食店は少なく、道内外で有名な飲食店やショップが集まるエリアとなっています。「札幌で小洒落た街はどこ?」と聞かれれば、多くの方が円山と答えます。

ただし、円山公園は分譲マンションも賃貸物件も割高

人気エリア「円山公園」は、新築マンションの価格が高く、賃貸物件も他のエリアに比べると割高です。
ヨコヤム
ヨコヤム

グレードにもよりますが、中古マンションでも7〜8,000万円の物件や億ションが普通にあり、円山に住むには、それなりのコストが掛かります。

駅から遠い場所や、築年数が古い建物であれば穴場物件もありますが、見つけるのは困難かもしれません。

西18丁目は利便性と程良い生活感が魅力

西18丁目

円山公園に続いて、わたしがおすすめする「西18丁目駅」は、円山公園の隣にあり、大通公園や病院、学校に美術館など周辺環境にも恵まれています。

ヨコヤム
ヨコヤム
繁華街でも住宅街でもなく、それでいて中心部まで遠過ぎず近過ぎない場所です。これが、西18丁目の良いところ!

スーパーがないのは難点ですが、円山もしくは南6条(ともに徒歩10分程度)まで行けば問題ありません。

病院が周辺に多いため地盤も固く、中央区かつ利便性の良いエリアなので、マンションの資産価値も下がりにくい立地です。

札幌で住みたくない街まとめ

住みたい街というのは「戸建に住むのか、マンションを選ぶのか」によっても分かれますよね。

そのため「マンションを買うなら」「戸建を建てるなら」という前提でアンケートした場合はどうなのでしょうか。

また、ランキングの上位に入っている駅はどれも、中央区かつ土地代が一番高いです。

「住みたい場所」ではあっても、戸建派の方は特に、理想と現実の間で中央区を諦める方が少なくありません。

「住みたい街ランキング」は興味深いものの、「実際に住もうと思う場所」も知りたいと思う今日この頃です。

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!LSリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年東京から札幌へ移住。中古マンションを購入し、フルリノベしました。リノベと暮らしと趣味のログを更新中。専門媒体への寄稿・監修もしています。

-中古マンション選び