




































































この記事は約8,100文字あるため、気になるテーマについて早く知りたい方は目次から該当の見出しにジャンプしてください
目次を流し読み
スケルトンリフォームとも言われるマンションリノベーション


解体中の我が家
スケルトンリフォームとは
スケルトンリフォーム(フルリフォームまたはフルリノベーション)は、住居の内装や設備を取り払い、専有部のほぼ全てを丸裸=スケルトンにすることを指すリフォームのこと。
設備の交換やクロスの張替えなど、部屋の一部をリフォームする工事と比べ、かなり大掛かりな作業になります。
しかしながら、スケルトンにすることで間取りや水まわりの変更が可能になるため、リフォームの自由度は格段に高くなるのが特徴です。


































また、リノベーションは「スケルトンリフォーム(またはフルリフォーム)」と呼ばれることもありますが、どちらも意味は同じ。
要は、「躯体以外の全てを解体し、また作り直す」という行程を含むか含まないかの違いが、リフォームとリノベーションの大きな違いです。
体験談|築31年63平米の中古マンションリノベーション


リノベーション前のリビング


































不動産業者による買取再販物件だったため、室内はリフォーム済の状態。
「これが逆梁アウトフレーム工法だったら……」と無い物ねだりしたくなりますが、ご覧の通り梁と柱が張りだす典型的な昭和時代のマンションです。
体験談|3LDKだった間取りを2LDKに変更
Before→After


































水まわりの位置はそのままですが、他は全て手を加えています。
リノベーション工事は解体・再生・内装・美装・検査の5段階


解体後の床
戸建住宅とは違い、工事の様子を外からは一切見ることのできないマンションリノベーション。


































ここからは、工事の行程を5段階に分け時系列でご紹介します。
1. 養生と解体


工事は養生(ようじょう)→解体の順で始まります
工事開始からココまで約1週間
ポイント
工事開始にあたり必ず行われるのが「養生」です。


































この時期の工事の見どころは何と言っても解体。
ここを逃すと一生、コンクリートそのままの躯体を見る機会はありません。
2. 大工工事


新しい間取りに沿って壁の下地が作られます
工事開始からココまで約3週間
ポイント
解体が終わったあとは、間取り変更に伴う大工工事がスタート。
軽量鉄骨または木材で、壁や天井の下地を大工さんが組みます。


































3. 内装工事の下地準備


大工工事と下地工事
工事開始からココまで約4週間
ポイント
部屋の骨格を組んだあとは石膏ボードなどを貼り、壁の下地を作ります。


































4.「床」「壁」「天井」の仕上げ


マンションリノベーションの床貼り
工事開始からココまで約40日
ポイント
リノベーション工事のなかで一番ワクワクするのが、この時期ではないでしょうか。


































5. 美装工事と施主検査


新しい建具の微調整
工事開始からココまで約1ヶ月半
ポイント
「美装」とは、工事の終わりに家のなかを綺麗にすること。養生を全てはがし、家中を掃除します。


































問題ないことを施主も一緒に確認し(施主検査)リノベーション工事が終わります。
我が家のリノベーション記録
リノベーション前とリノベーション後。各部屋のビフォーアフター
ここからは、「キッチン」「リビング」「寝室」「WIC」「洗面台」の順に、各部屋ごとのビフォーアフターをご紹介します。
キッチンのビフォーアフター
Before→After


































位置は変えませんでしたが、オープンの状態にしつつ間仕切り代わりにカウンターを造作しました。
リビングのビフォーアフター
Before→After


































壁にはクロスでなく塗り壁を採用し、天井は表し(スケルトン天井とも言います)にしました。
二重天井をやめたことで、天井高は40センチ以上高くなっています。
Before→After
朝と夜、光の加減で雰囲気の違いを楽しめるのも塗り壁の魅力。
わたしたちは見慣れて分かりませんが、塗り壁もクロスのように年々すこしづつ色味は変わっていきます。
寝室のビフォーアフター
Before→After


































寝室にはウォークインクローゼットを併設しています。
予算の都合上、凝ったことは特にしていない寝室ですが、ブラックに塗り替えて再利用した吊り戸棚がアクセント。
洗面台のビフォーアフター
Before→After


































マンション購入当時、売主さんが交換してくれたものの……嫌で嫌で仕方なかったユニット洗面台を入居1年後にセルフリノベ。
造作のクオリティとはいかないまでも、以前よりはだいぶマシになったと思います。
我が家のリノベーションによくある質問
キッチン|Q. どうして壁付けを選んだの?


































対面式キッチンのメリットデメリット
- リビングに居る家族の顔が見られたり、リビングの様子が分かるためコミュニケーションが取りやすい
- 配膳しやすい
- 料理中の匂いがリビングに広がりやすい(換気扇の下で喫煙する場合も気になります)
- シンクの背面は収納が丸見えになる
- フルオープン型の対面式キッチンの場合は、油がはねてしまったり汚れが目立ちやすい
対面式キッチンは、リビングやダイニングに背を向けないぶん、部屋全体を見渡せます。
最近では、手元が見えないようカウンター付きのステップ対面式キッチンも増えていますが、それでもやはり、匂いの広がりや油はねは気になるところです。
キッチン|Q. システムキッチンの間口2250って小さくないの?




































出典:auiewo
身長が155cmのわたしにとって、間口2250mmのキッチンはコックピットのように動くことができます。
キッチンは大きさだけでなく、配置や収納方法、冷蔵庫の置き方などにも左右されます。それが「ワークトライアングル」。
コンロ・シンク・冷蔵庫を結ぶ三角形の作業動線が、正三角形に近いほど作業効率が良いといわれていますが、壁付け(I型)は、横移動しかないため、間口が広過ぎるとかえって使いにくくなってしまいます。
2700mmがその分かれ目。最大で3500mmとも言われますが、さすがにそれは横移動が多過ぎるような……。わたしにとってはやはり2250mmがベストサイズだと感じています。
キッチン|Q. キッチンを無垢フローリングにして問題ない?


































実際に採用して感じるのは「水まわりにこそ無垢フローリングが良い」ということです。
我が家のキッチンはナラ無垢材。住み始めて3年10ヶ月が経つものの、傷や汚れはほとんどありません。
ナラ材は杉やヒノキに比べ固いですが、そのぶん傷付きにくいためキッチンを問わずおすすめです。
キッチン|Q. 生活感を感じさせない壁付けキッチンにするには何が必要?


































ポイント
- 吊り戸棚の代わりに飾り棚を使う
- 水切りラック(カゴ)を使わない
- 米びつは冷蔵庫に収まるサイズを選ぶ
- 背の高いカップボードは置かず、キッチンカウンターを造作
- 食器はシステムキッチンのスライドを活用
- 食器棚はコンパクトサイズに限定
対面式や壁付けなど、どんなキッチンであれ、ここは一番、収納や見栄えが気になる場所ですよね?
リノベーションをするにあたり、わたしも当初はかなり悩みましたが、「やって良かった」と思うキッチンの収納法が下記です。
リビング|Q. スケルトン天井(表し天井)って寒くない?


































わざわざどうしてコンクリートを見せるの?と思う方も居ると思いますが、天井高の確保とデザイン性がその理由です。
ただし、マンションの天井は「隠す」ことを前提に作られており、直天井の場合は直接クロスを貼る、または塗装されています。
配線や配管をしやすくするための二重天井も、コンクリート天井からもうひとつの天井を吊ったあとクロスを貼るのが一般的。
隠すのが前提ということは見せることを想定していないということ。
コンパネの跡や墨出しの跡が残っているため、綺麗な天井を求める方にスケルトン天井は不向きかもしれません。
リビング|Q. バーチカルブラインドのメーカーとセンターレースの有無を知りたい


































ルーバーを開けた際、目隠しの役割を果たしてくれるのがセンターレース。
センターレースは無いほうが見た目にスッキリしますが、外からの目線が気になる場合はレースありをおすすめします。
わたしたちは「なし」を選択。
ブラインドを設置する部屋が低層階、あるいは人目につく位置であれば必要ですが、我が家は4階。
向かいにマンションが建っているため、人目が全くないわけではないですが、個人的にはあまり気にしていません(笑)
また、レース自体が好みでなく、ルーバーを開けたときの見た目の良さもレースなしを選んだ理由です。
リビング|Q. 無垢フローリングはどう選べば良いの?




































出典:無垢フローリング床材の専門店
子供のいるご家庭や親と同居するお宅は柔らかくて暖かい針葉樹、コスト重視の場合も針葉樹が良いと思います。
「見た目重視で選びたい」という方は好みの木樹を、「傷の補修や塗装は面倒……」という方には広葉樹、というように何を優先したいかによって先ず、針葉樹か広葉樹を決めてください。
そこから、見た目や価格を比較し、どれが一番ベストなのかを整理していきましょう。そうすることで、おのずと選択肢が限られてくるはずです。
寝室|Q. 夫婦の寝室は6帖で足りる?


































寝室を広く見せるためのコツ
- ダブルベッドを壁付けにする
- ベッドフレームを無くしてマットレスとすのこをセット使いする
- 室内窓を取り入れる
ちなみに我が家の寝室も6帖。ベッドサイズはダブルです。
他に家具を置かなければ充分な広さですが、人によっては最低限の広さとも言い換えられます。
寝室|Q. 室内窓のデメリットって何?


































室内窓のデメリット
- 木製の室内窓は枠の太さに制限がある
- 鉄製の室内窓は錆びやすい
- スイング開閉式の窓を取り付ける場合はその位置に注意(頭をぶつけるなど、怪我をすることもある)
我が家は当初、アイアンを希望しましたが、予算の関係で「木製」にしています(笑)
木製の室内窓は鉄製に比べ価格を抑えられますが、窓枠を細くした場合は強度に影響するため注意が必要です。
また、アイアン製は錆びやすいため、設置場所や日々のメンテナンスを考慮したうえで採用することをおすすめします。
洗面台|Q. ミラーキャビネットを外してDIYする方法を知りたい


































意外と知らない方が多いようですが、ユニット洗面台は洗面ボウルを境に上下で分かれています。
我が家は、下半分(洗面ボウルと収納部分)を残して、洗面パネルだけを外し、鏡や照明を好きなものに付け替えるという内容でリメイク。
全てを好きなものに取り替える場合は配管の交換も必要になるため、造作と変わらない予算が必要です。
ミラーキャビネットのリメイク手順
- step1. 配線工事をプロに依頼
- step2. 水はね防止タイルの設置
- step3. 鏡を取り付ける
- step4. クロスの補修をする
- step5. 照明を取り付ける
知っておきたいマンションリノベーションの基礎知識
マンションリノベーションの費用相場


グレーの床下地はL45の緩衝材


































「リノベーションがどんなものなのか」「どういう流れで工事が行われるのか」を理解できた次に気になるのが「お金」ですよね。
下記の記事では、わたしがインタビューをさせていただいたマンションリノベーションの実例をもとに、気になる工事の費用相場についてまとめています。
マンションリノベーションに適した物件の見分け方


































- 新耐震基準に適合&ラーメン構造の物件
- リノベーションの実績があり諸々の手続きをスムーズに対応してもらえる管理組合
「マンションリノベーションはどんな物件でも可能」と思われるかもしれませんが、実際はリノベーションに適した物件と適さない物件があります。
これを知らないままでは後で後悔するかもしれません……。
そのため、どんな物件であれば希望する工事を実現しやすいか、ここもしっかり理解しておく必要があります。
リノベーションの資料請求におすすめの3社


































- 全国展開が心強い「リノべる」
- センス抜群の「マイリノ」
- 充実の工事保証が魅力の「ひかリノベ」
リノベーション成功の鍵は、なんと言っても情報収集。
予算を知る、会社を知る、事例を見る、これは本当に大切なこと。


































先ずは、無料で資料請求できる施工会社を活用し、アイデアやヒントを集めることから始めてみましょう。
ここでは、わたしも実際に資料を取り寄せた施工会社の中から、「参考になる」と感じた3社をご紹介します。
1. 全国展開が心強いリノべる。


リノべる。は物件探しから設計施工までワンストップ
リノベる。のここが凄い
- ネームバリューがあり全国的に知られている
- 施工実績が豊富
- デザインのテイストもさまざま
ネット広告でよく見かける「リノべる。」


































また、リノベーション業界のリーディングカンパニーとあって口コミにも様々な書込みがありますが、リノべるに施工をお願いするユーザーは少なくありません。
こんな人におすすめ
- 実績豊富な施工会社に依頼したい人
- 認知度の高いリノベーション会社を探している人
リノベーションのことがよく分かる資料「RENOVERU FILE.」が人気
2. センス抜群のリノベーションならマイリノ


フルリノベーションならマイリノ、リノベーション済の物件を探すならリノコレ
マイリノのここが凄い
- デザイン性の高いオーダーメイドリノベーションに定評あり
- リノベーション済の物件も検索可能
- 年間300件以上の実績あり
都心でマンションリノベーションをお考えの方におすすめなのが、異業種とのコラボで知られる「マイリノ」です。


































ユナイテッドアローズとのマンションリノベーションを見るとお分かりいただけますが、それはそれはもう素敵。
参考になること間違いなしの施工会社です。
こんな人におすすめ
- とにかくデザインにこだわりたい人
- 物件探しから施工までワンストップでお願いしたい人
デザインにこだわるフルリノベーションならマイリノ
3. ひかリノベはシンプルモダンなリノベーションに定評あり


ショールームが多数あるのも「ひかリノベ」の魅力
ひかリノベのここが凄い
- リノベーション向き中古物件の検索が可能
- 住宅+リノベーション(リフォーム)ローンを一本化できる
- 充実の工事保証
関東を中心に展開している「ひかリノベ」は、これまでに延べ1万件以上の実績があることから、技術面での信頼が厚い施工会社。


































「デザインの自由度はそれほど高くない」という声もありますが、定額制プランには定評があり、シンプルモダンなスタイルがお好みの方にはぴったりなリノベーション会社。
こんな人におすすめ
- 派手さよりも普遍的なデザインを好む人
- できるだけ多くの物件から候補を絞りたい人
リノベーション相談会開催中
マンションリノベーションのビフォーアフターとよくある質問まとめ
工事開始から約1ヶ月半で完成した我が家のリノベーション。
ほぼ毎日通っていたため(笑)どの工程も自分の目で見ることができました。これは本当に貴重な体験。
ただし……リノベーションに浮かれて、工事前の写真をほとんど撮っていなかったことを今更後悔しています(泣)
また、リノベーションは良いことばかりでもありません。
我が家は幸い大きなトラブルは無かったですが、それでも失敗したことは幾つかあります。
みなさんが同じ失敗をしないで済むよう、後悔談についても合わせてご覧ください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
マンションリノベーションで後悔した3つのこと。わたしの体験談
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。この記事では、リノベーションでの失敗談と、その後の対策をまとめています。これからリノベーションする方が同じ経験をしないで済むよう……是非この記事を参考にしてください。
続きを見る
-
リノベーションの無料資料請求おすすめ7選。リノベ体験者が厳選
「リノベーションの施工事例を見たい」「ヒントになる資料はないの?」という方に向け、無料で資料請求できるおすすめの施工会社7社をご紹介。ここを読めば必ず、気になる会社を見つけられるはずです。
続きを見る
リノベーション好きが高じて、最近では下記のような仕事もしています
-
内装デザインをプロデュース。オフィスリノベーションの事例紹介
この記事では、わたしがデザインを担当させていただいたオフィスリノベーションの事例をご紹介。オフィスデザインのメリットや効果についてまとめるとともに、オフィスリノベーションのビフォーアフターを振り返っています。
続きを見る