【ジップロックと100均セリア】食パン冷凍に良いのはどっち?

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

朝食はパン派の我が家。一度に大量購入するため、食べられない分はすぐに冷凍するわけですが、この作業が地味に面倒……。

そこでこの記事では、ジップロックとセリアのフリーザーバッグを用意し、どちらが使いやすいかを比較しました。

結果は果たして?!

ヨコヤム

知っておきたい食パンの正しい冷凍方法

冷凍保存の方法

  1. 1枚ずつ「サランラップで」でぴったり包む
  2. ジップロックに入れ、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて冷凍保存
ヨコヤム
初めて知りましたが、食パンを冷凍する際はパンを一枚ずつラップに包んでから、フリーザーバッグに入れると良い様子。

ですが、わたしはラップを省略中(笑)

ラップなしだと重ねて保存した食パンがくっ付いてしまいますが、力をうまく入れればパカッと綺麗に切り離せます。

3斤の食パン2本を冷凍保存する我が家

3斤の食パン

3斤の食パン

朝食はパン派の我が家。

「ココ」と決めたパン屋さん以外では買わないため、普段はだいたい一気に購入します。

添加物の少ないパンは長持ちしないこともあり、食べられない分はすぐに冷凍するわけですが……この作業が地味に面倒(笑)

1斤の食パンがすっぽり入るフリーザーバッグが欲しい

ジップロックは長年、愛用していますが一枚のバッグに入る食パンの数は3枚(※)

これだと大量に食パンを買う我が家では、袋へ移し換えるのが面倒です。
ヨコヤム

一枚ずつカットした食パンを、「まとめてサッと冷凍保存できるフリーザーバッグが無いのだろうか?」

そう思った時に見つけたのが、今回ご紹介するセリアの食パン用フリーザーバックでした。

※ジップロックMサイズで食パン6枚切(厚さ20mm)の場合

「ジップロック」vs「100均セリア」の食パン用保存袋を比較

1斤の食パンが入るのはセリアのフリーザーバッグ

  • ジップロックで食パン保存
  • セリア食パン用フリーザーバッグ

「久しぶりのヒットとなるか?」と期待して購入した、100均セリアの食パン用フリーザーバッグ。

ヨコヤム
セリアのフリーザーバッグならなんと、四角食パンも山型食パンも、1斤がすっぽり入ります。

しかしながら、ジップロックの「イージージッパー」にすっかり慣れてしまったわたし。

一回でピタッと口が閉まるジップロックに比べると、セリアにはどこか物足りなさを感じます。

マチありで自立するのもセリアのフリーザーバッグ

セリアのフリーザーバッグとジップロックMサイズを比較

  • セリア:縦220mm × 横250 × マチ100 厚さ0.07
  • Ziploc :縦189mm × 横177 × マチなし 厚さ0.06
マチありかマチなしか。一番の違いはここにあります。
ヨコヤム

パンを一斤丸ごと入れられるセリアは便利なぶん、冷凍庫では場所を取ります。

一方、ジップロックは、イージージッパーのおかげでパンを出し入れしやすい反面、入る食パンの枚数は3枚が限界。

パンが多いと何枚も必要です。

セリアに向く人とジップロックに向く人

今回、二つのアイテムを使い比べて分かったことは、

  • ボリューム重視:一度に多くの食パンを冷凍したい人はセリア
  • 使いやすさ重視:出し入れにストレスを感じたくない人はジップロック

がおすすめだということ。

セリアは1斤保存できるものの、ビニールが薄く口を閉じる時も一手間かかります。

一方、ジップロックは3枚しか入らないとはいえ、造りが丈夫でイージージッパーも使いやすいです。

結論。ジップロックと100均セリアの保存袋は併用がベスト

100均セリア食パン用フリーザーバッグ

100均セリアの食パン用フリーザーバッグ

ジップロック フリーザーバッグ M(45枚)

ここまでの話をまとめると、わたしの中では「併用がベスト」だという結果に落ち着きました。

前述のとおり、出し入れのしやすさではジップロック、収納力ではセリアが勝っています。

地味な家事問題ですが(笑)毎日のことだけに使い勝手の良し悪しは無視できません。

この点、100均とはいえ今回のセリアは「アリ」でした。

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-雑貨のこと
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.