
わたしがこのブログを開設したのは2016年、中古マンションを購入し、フルリノベーションをした年のことでした。
そこでこの記事では、日記とは似て非なるブログにするためのコツ、そしてブログで得られるメリットについてまとめます。




































ライティングを学ぶなら!
「あなたのライターキャリア講座」は、初心者から上級者までを対象にした、ライターのためのオンラインスクールです。
どのコースもオンラインで受講でき、プロライターによる添削やLINEでのサポートを受けられます。
コースが3つに分かれているため、目的にあわせて講座を選べるのも特徴の一つです。
大企業も申し込むライティング講座
目次を流し読み
個人のブログは「体験」に価値がある




































なかでも特に健康やお金、つまりYMYL(※)に関連するテーマでは、個人ブログよりも医療機関やクリニックのサイトが検索結果の上位を占めています。




































体験とは、自分が一次情報源となること。




































※YMYLとは「Your Money or Your Life」の略であり、あなたのお金と人生という意味。健康や金融など人々の人生に影響を与えるページを指します。
体験談と日記は紙一重!その分かれ目は客観的な目線で書けるかどうかにあり
検索流入を狙ってブログのPVを伸ばしたい人にとって、SEOは切っても切れないものです。




































この点、自己満足で終わりがちな日記ではダメです。
主観はもちろん大切ですが、客観的な目線がないと、読者はメリットを感じられず、記事から離れてしまいます。
売ろうと思わず実体験を伝える




































特にアフィリエイトは売上の大半を占める収入源であり、多くのブロガーが「◯◯万円稼ぐためのコツ」などの情報を発信しています。
しかし、これから収益化を目指す人にとって大切なのは、売ろうと思って記事を書くことではなく、実体験を伝えてユーザーの悩みを解決してあげること。
これが非常に重要です。








































































ブログで実感した10個のメリット
メリット
- 初期費用が安い
- 困っている人の役に立てる
- 自分の体験をお金に変えられる
- 時間と場所に縛られない
- 稼ぐ仕組みを作れば放置しても収入源になる
- 思考の整理になる
- 文章力がアップする
- 名刺代わりになる
- Webライターなど転職に生かせる
- アンバサダーやモニターなどの依頼がある




































メリット1. 初期費用が安い


ブログはパソコン一台あればOK
ブログ開設には、二通りの方法があります。
- WordPress(ワードプレス)を使う
- 「はてなブログ」などのブログサービスを使う




































サーバー代は、月に1,000円前後あればOK!
無料テーマを使えば、かかる費用はサーバー代くらいです。
メリット2. 困っている人の役に立てる




































その際、検索エンジンに表示されるページは、それらの回答になっている内容のはずです。
Googleの検索ロボットは年々進化しており、検索ユーザーが求める答えとして相応わしくないページは、ほぼ表示されないようになっています。




































検索結果の上位に表示される記事というのは、「ユーザーの悩みに答えられている記事」ともいい換えられます。
自分がインプットした情報や知識をブログという場でアウトプットし、これが誰かの役に立てるなら、こんなにやり甲斐のあることはありません。
メリット3. 自分の体験をお金に変えられる
ブログを運営するなら、「自分の体験」を生かすのが一番です。




































これによって収入を得られるとなれば、ブログ運営は、よりメリットのあるものと変化するはずです。
メリット4. 時間と場所に縛られない




































時間は自分次第で作れますし、場所も自宅、カフェ、旅先など限定されません。
時間と場所の制限がないというのは、それだけやり易いということ。
副業にブログが選ばれる理由は、この点にあるといっても過言ではないはずです。
メリット5. 稼ぐ仕組みを作れば放置しても収入源になる
ブログを収益化するには、それなりの手間と工夫が必要なのは事実です。




































「寝ている間でも、お小遣いが手に入る」というのは、ブログならではのメリットです。
メリット6. 思考の整理になる
例えば、誰かにおすすめしたい本があったとします。
記事として紹介文を書くからには、おすすめしたいと思った理由や、どんなところに惹かれたのか、その本を読むことで得られるメリットなどをまとめる必要がありますよね?




































また、この思考の整理はブログ以外に仕事や、人とのコミュニケーションにも非常に役立ちます。
メリット7. 文章力がアップする
ブログを収益化する場合は、「文章力」も必要なスキルの一つです。




































誰が読んでも「読みやすくて分かりやすい文章」を書くには訓練が必要!
ただし、そのための努力さえできれば文章力は必ずアップします。
メリット8. 名刺代わりになる


わたしの場合、Instagramを通じてお声掛けいただくことが多いです
ブログのPVを増やし、多くの人の目に触れるようになれば、自分のブログが名刺代わりになることもあります。




































SNSもその一つですが、ブログはより「個人のメディア」としての特性が強いため、オリジナリティを表現できれば名刺としても充分役立ちます。
メリット9. Webライターなど転職に生かせる
実は、営業職からライターに転職したヨコヤムヤム。
その後、2018年に独立しています。




































仕事のオファーは、その9割がブログを通じたもの!
企業に営業する際も、ポートフォリオ代わりにブログタイトルをお伝えすると「ブログ見ました。ぜひ、お願いします」と、発注いただけるケースも少なくありません。
「読まれるブログ」に育てることができれば、これは転職する際の武器として使えます。
メリット10. モニターなどの依頼がある


さまざまな企業様から執筆などのご相談をいただいています
これも、わたしの実体験です。




































そのせいか、記事を見た企業やメーカーから「◯◯のモニターにご協力いただきたい」というオファーが年々増えています。
モニターとは、商品やサービスを実際に使い、その使い勝手や感想をブログやSNSを使って多くの方に知ってもらう活動を指します。
わたしの場合は、インテリア雑貨や家電など実用的なものが多いため、非常に有難いです。
ブログのデメリットは二つ




































わたしがそう感じるのは下記の二点です。
1. 記事作成に時間がかかる




































ときには1日〜2日かかることも……。
過去には、毎日記事を書く日もありましたが、それはそれはもう大変。




































ブログを始めても長続きしないブロガーは、この義務感が原因です。
自分にあったペースで、焦らずコツコツと書き続けない限り、ブログを継続させるのは難しいとわたしは感じます。
なお、義務感とは反対に夢中になり過ぎるのも危険です。
家事や仕事など、他のことがおろそかになる可能性があるため、やはりこれも時間配分が大切といえます。
2. コアアップデートなどによりPVや収益が激減することがある
「書くからには、一人でも多くの人に記事を読んでもらいたい」。
わたしはそう思います。




































これは、売上げも同様です。
しかしながら「数字を気にし過ぎない」というのはなかなか難しく、GoogleのコアアップデートなどによってPVや売上げが減ったときは非常にショックです。
検索流入をタッチポイントとするブログは、Googleのアルゴリズムに翻弄されるという大きなデメリットがありますが、現状これはどうにもできません。
ブログで人生が変わったと思う2つのこと




































1. 経済的に余裕が生まれた




































会社からの給料+ブログでの収益を足すと、同世代の男性の平均年収を上回るくらいの収入があります。
生活するうえでやはり、「お金」は大切です。
そして収入が増えると、精神的にも非常に楽です。
2. 働き方が変わった
長年、営業職だったわたしですが、ブログ開設を機に、以降はWebライターへ転身しました。




































ブログのおかげで個人事業主として独立でき、今ではパラレルワーカーとして働けるようにもなりました。
ブログ運営によくある質問
ここからは、ブログ運営についてよくある質問に、ヨコヤムヤムがお答えします。
Q. 収益化できるまでどのくらいかかる?




































ただし、これは「絶対」ではありません。
当然ながら、その人のスキル、ブログの記事数、ドメインパワーなど、さまざまな条件によって差があります。
ちなみにわたしは収益化すると決めてから約半年で月10万円、1年後には会社員の月給ほどの収益が発生しました。
Q. 芸能人のブログと何が違う?




































一方、個人ブロガーは読者ゼロの状態から記事を書かねばならず、SEOとは切ってもきれない関係にあります。
※収益化を前提としないブログであればSEO対策は必須ではありません
Q. ブログには何を書けば良い?




































Keywordtoolのようなツールを使い、検索ボリュームや関連ワードをリサーチしたうえで記事化する人が多いです。
はじめから好きなことを好きなように書くのもダメではないですが、この方法ではSEO対策にならず、検索流入は見込めません。
Q. 副業(復業)ブログに確定申告は必要?




































ただし、課税対象となるのは収入ではなく所得です。
「経費を差し引いた金額」を指すため、収入 − 経費=20万円未満(専業の方は38万円未満)であれば、確定申告の必要はありません。
オンライン講義「あなたのライターキャリア講座」で力をつけるのも一つの手


出典:yosca
「ブログをはじめたい」「ブログでもっと稼ぎたい」と思っていても、「今のスキルでは不安」と感じる人は少なくありません。




































最近ではオンラインで学習できる環境があり、ライティング初心者でもトライしやすい講座が増えつつあります。
その中の一つが、ここでご紹介する「あなたのライターキャリア講座」です。
あなたのライターキャリア講座について
セルフコース | スタンダードコース | マンツーマンコース | |
添削 | 5回 | 5回 | 5回 |
オンライン講義 | - | 最大5名のクラス講義が10回 講義は60-90分 | マンツーマン講義が10回 講義は60-120分まで延長可 |
LINEサポート | - | 修了後12ヶ月間まで 個別に質問・相談可能 | 修了後12ヶ月間まで 個別に質問・相談可能 |
「あなたのライターキャリア講座」は、初心者から上級者までを対象にしたオンラインスクールのことです。




































あなたのライターキャリア講座をおすすめする理由
ポイント
- 現場で活躍するプロが担当している
- 添削してもらえる
- LINEでのサポートがある
- 受講期間が短い
わたしが「あなたのライターキャリア講座」をおすすめする理由は上記の4つです。




































また、有名ブロガーのオンラインサロンに入会しても、「稼ぐためのコツがイマイチ分からない」ままに終わり、お金が無駄になってしまったという人も少なくありません。
一方、「あなたのライターキャリア講座」は、ライターデビューの後押しに重きを置いており、永続的に役立つものを得るにはどうすればいいか?という視点でカリキュラムを設計しています。
そのため、「本気で副業をはじめたい」「ブログで稼ぎたい」人にとって、無駄なく無理なく学べるオンライン講座です。
コース1. ライター経験がほとんどない人はマンツーマンコース
マンツーマンコースは、Webライターに必要な知識を最短最速で学ぶための内容になっています。
「全くの未経験者→Webライターデビュー」をゴール設定にしており、Webメディアの運営に必要な知識全般を学べるのが特徴です。
こんな人におすすめ
- Webライターとして本格的に副業をはじめたい
- ライティングに必要なことがイマイチ分からない
- 記事を書くときのポイントを知りたい
無料相談可能!
コース2. ライター経験が1年以上ある人はスタンダードコース
「あなたのライターキャリア講座」で一番人気なのが、スタンダードコースです。
最大5名の小クラス講義が10回受けられ、LINEでのサポートもあります。
また、「いまいち稼げない」を脱出するのが目標となっており、報酬アップのためにやるべきことを学べるのが特徴です。
こんな人におすすめ
- ブログを書いていても収益に繋がらない
- ライターの仕事がなかなか増えない
- ライティングについて知識が浅い
プロの添削で文章力を身につける
コース3. ライター経験があり独立を目指す人はセルフコース
マスターコースは、ライターとして稼ぐためのコツや手法を学べる内容になっています。
「ライターとしてさらに稼ぐ」を目的としており、ライティングに欠かせない知識、テクニックを学べるのが特徴です。
こんな人におすすめ
- ライティングを極めたい
- ライターの仕事を増やしたい
- ライターとして独立したい
プロライターの思考力を習得
個人ブログは体験が肝!まとめ
何事にも向き不向きがありますが、ブログを運営するには「続ける」ことも大切なポイントです。
ブログの収益化、またはPVアップを狙う場合は尚更です。
簡単なようで難しいのが継続……!
しかし、続ければ続けるほど、得られるものも大きいです。
ブログは地味な作業の連続ゆえ、飽きやすい人には不向きですが、その魅力に気付くことさえできれば、こんなに楽しいものはないとわたしは思います。
「ブログを始めてみようかな」と思っているなら今すぐ、はじめの一歩を踏み出してください。
オンラインスクールで自分にあう講座を探してみる
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
おすすめはワードプレス!はてなブログから移行したわたしが徹底解説
「はてなブログとワードプレスはどっちがいいの?」と疑問を抱く方に向け、実際にはてなブログからワードプレスへ移行したわたしが、それぞれのメリット・デメリットを解説します。はてなブログとワードプレスの違いや、向いている人についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
複業でブログを始めよう!メリット・デメリット、始め方を紹介
副業の時代と言われる昨今。近年では「複業」という働き方も生まれ、パラレルワークを選択する人が増えています。この記事ではブログを複業として選ぶにあたって、さまざまな疑問を抱く人に向け、そのメリット・デメリット、わたしの実体験をお伝えします。
続きを見る
-
Webライターに向いている人とは?現役ライターがスキル、始め方も解説
Webライターに向いている人と向かない人の特徴を解説しています。どんな仕事なの?始め方は?についてや、年収、必要スキルもまとめているので、Webライターについて理解を深めたい方はぜひ参考にしてください。
続きを見る