バイクコンテナの選び方!トランクルームでの失敗談と保管について

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!カワサキ250TRに乗るヨコヤムヤムです。

2020年に普通自動二輪免許を取り、バイク好きの夫とツーリングを楽しむ今日この頃ですが、わたしが住む分譲マンションは駐輪場に空きがありません。

そこで探したのが「バイクコンテナ」でした。

この記事では、バイクコンテナの正しい選び方を詳しく解説します。

「置けると思って借りたコンテナに、バイクが置けなかった……」という痛い痛い、失敗談もまとめています。

ヨコヤム

バイクコンテナを探すなら

おすすめ

加瀬のバイクコンテナ

加瀬のレンタルボックスは、全国1,500ヶ所、70,000室以上を展開する大手のコンテナ会社です。

選択肢が多いガレージ会社から自宅に近いコンテナを選べば、手間も掛からず早いです。

加瀬のレンタルボックスで近くのコンテナを探す

目次を流し読み

知っておきたいバイクコンテナと汎用コンテナの違い

ヨコヤム
バイクコンテナといっても実は、バイク専用とそうでない汎用コンテナが存在します。

バイク専用であることが明確であれば心配無用ですが、汎用コンテナを選ぶ際は、後述する条件をクリアする場所を選びましょう。

バイクコンテナとは

バイクコンテナにバイクを入れる様子

出典:bikeloveforum

バイクコンテナとは、文字通りバイクの保管用として作られたコンテナのこと。

汎用コンテナとは違い、バイク専用の仕様となっているため、出し入れや収納面で困ることがありません。
ヨコヤム

バイクコンテナのメリット

メリット

  • いたずらを防げる
  • 盗難リスクを軽減
  • 雨風をしのげる
  • 整備工具やヘルメットの保管も可能

バイクコンテナのメリットは、上記のとおりです。

ヨコヤム
雨風、台風の心配が要らずバイクを安心して保管できる点が最大のメリットといえます。

バイクコンテナのデメリット

デメリット

  • コストがかかる
  • 直ぐにバイクに乗れない

当然ですが、コンテナをレンタルすればお金がかかります。

料金は大体1万円前後。

青空駐輪場に比べ割高ですが、防犯面や安全面から見ると料金が高いのには納得です。

ヨコヤム
また、コンテナが自宅から遠いほど直ぐには乗れないため、人によってはストレスに感じるでしょう。

汎用コンテナとは

一般的なコンテナ

一般的なコンテナ

汎用コンテナとは、バイクに限らず、荷物などを収納するために置かれたコンテナのこと。

バイク保管が可能な場合もありますが、

  • コンテナ前の通路幅が狭い
  • コンテナ入口の段差が高い場合あり
  • 出し入れに必要なラダーレールがない

などの理由でバイク保管が難しいケースも多々です。

バイク保管に汎用コンテナを検討する方は、バイクが問題なく置けるかどうかを必ず事前にチェックしてください。
ヨコヤム

汎用コンテナのメリット

メリット

  • いたずらを防げる
  • 盗難リスクを軽減
  • 雨風をしのげる

汎用コンテナのメリットは、バイクコンテナとほぼ同じです。

しかし、コンテナサイズが大きければ、バイク以外の荷物の収納にも役立つかもしれません。
ヨコヤム

汎用コンテナのデメリット

※バイクコンテナとの比較です

デメリット

  • コンテナによってはバイクの出し入れに必要な通路幅がない
  • コンテナによっては間口が狭くバイクを入れられない
  • コンテナによっては入口の段差が高い
  • ラダーレールが付属されていない
  • 入口がシャッターではなくドアの場合も多い
ヨコヤム
バイクコンテナに比べるとやはり、出し入れラダーレールの有無入口の形状に違いが出てきます。

バイクの排気量が大きくなればなるほど、これらは非常に大きな問題です。

バイクを置くならバイクコンテナが一番

バイクコンテナの中

バイクコンテナは入口の形状や床の素材が汎用コンテナとは異なります

理由

  • 汎用コンテナのように事前チェックが必要ない
  • 汎用コンテナに比べバイクの出し入れがしやすい

バイクを置きたい人にとって、一番最適なのはバイクコンテナです。

ヨコヤム
しかしながら、バイクコンテナは汎用コンテナに比べ設置数が少ないです。

「自宅近くにバイクコンテナがない」という人は意外と多く、「汎用コンテナをレンタルするしかない」という人も少なくありません。

そんな人は特に、次項でご紹介するバイクコンテナの選び方をしっかり確認してください。

近くにないか今すぐチェック!

 

バイクコンテナ(汎用コンテナ)の選び方

実際に借りているバイクコンテナ

実際に借りているバイクコンテナ

選び方1. バイクの大きさプラスアルファのコンテナを選ぶ

コンテナサイズを選ぶ際の指標

  • コンテナの幅:バイクの全幅+30cm以上
  • コンテナの全長:バイクの全長以上
  • コンテナの全高:バイクの全高以上
バイク保管のためのコンテナ選びは、幅と全長(奥行き)が鍵です。
ヨコヤム

コンテナの全高が多少低くても、バイクに跨った状態で入れればセーフです。

ワンポイントアドバイス

レンタルを検討する際は必ず内覧し、メジャーで内寸も測りましょう。

1.5帖タイプのサイズ目安

全幅全長全高
110210220

※サイズはcm|全て外寸

2帖タイプのサイズ目安

全幅全長全高
140210220

2.5帖タイプのサイズ目安

全幅全長全高
180230220

選び方2. 通路幅がありバイクの出し入れが可能なコンテナを選ぶ

バイクコンテナ前の通路幅

コンテナの入口に向かって真っ直ぐに延びた通路幅がないとバイクの出し入れが大変です

通路幅を選ぶ際の指標

  • ラダーレールの長さ+バイクの全長以上

または

  • バイクの全長の1.5倍程度

コンテナのサイズもさることながら、通路幅も無視できません。

ヨコヤム
コンテナの入口に向かって真っ直ぐの通路幅が無ければ、バイクの出し入れは非常に苦労します。

取り回す回数が多くなるほど、バイクの出し入れが嫌になるのは目に見えるうえ、何より不便です。

ワンポイントアドバイス

コンテナを置く場所がアスファルトだと尚ベスト!

砂利に比べ、取り回しがしやすいです。

選び方3. 地面との段差が低く専用ラダーがあるコンテナを選ぶ

バイクコンテナに付属されているラダーレール

バイクコンテナに付属されているラダーレール

バイクコンテナであればほぼ、ラダーレールが付属されています。

一方、汎用コンテナの場合は「無い」もしくは「オプション」の可能性大。

自分で用意する必要がある場合は、コンテナ入口の段差を確認し、素材や形状を検討する必要があります。
ヨコヤム

見合うものが見つかれば良いですが、段差や通路幅によってはマッチするものがないケースも考えられます。

ワンポイントアドバイス

女性ライダーは、ラダーレールを一人で設置できるか確認しましょう。

素材やサイズによっては重くて移動させられない場合もあります。

バイクコンテナをチェックする

 

近くのバイクコンテナを探すなら加瀬のレンタルボックスがおすすめ

加瀬のレンタルボックスは全国1,500ヶ所、70,000室以上を展開している大手のコンテナ会社です。

ヨコヤム
バイクコンテナには他に、「ハローストレージ」や「スペースプラス」などもありますが、おすすめは設置数が多いガレージ会社から探す方法です。

どこの会社もコンテナの造りに大差はないため、選択肢の豊富なガレージ会社から自宅に近いコンテナを選ぶほうが手間も掛からず早いです。

加瀬のレンタルボックスの特徴

ポイント

  • バイクヤード、レンタルボックス、トランクルーム、ガレージ倉庫と種類が多い
  • キャンペーンが格安
  • 契約がネットで完結する

加瀬のレンタルボックスは、全国展開しているとあって口コミも多数あります。

キャンペーンに魅力を感じて契約した人や、ネットで手軽に契約できる点を評価している人が多いです。

一方、解約に関する不満の声も少なくないため、検討している方は解約条件を事前にしっかりチェックしてください。

低評価の口コミ

借りるのは簡単でも解約には不手際がある印象です。

解約届をFAXで送っても電話での対応に不信感がありました。

解約の連絡し、解約手続き完了したにもかかわらず、賃料が引かれる。

加瀬倉庫は借りないで違う所で借りることをオススメします。

引用:みん評

高評価の口コミ

安くて使いやすい。出し入れを頻繁にするわけではないので不便は感じません。
キャンペーンがすごい。もともとも安いんですよここは。

さらに半額とか無料のキャンペーンがかなりあります。即日使えることも大きいメリットになってますね。

加瀬のレンタルボックスで近くのコンテナを探す

 

大失敗……!汎用コンテナをレンタルしたのにバイクが入らなかったわたしの体験談

ヨコヤム
ここからは、コンテナ選びに失敗したわたしの実体験をまとめます。

バイク初心者の方はぜひ、参考にしてください。

実体験1. バイクコンテナが近所になく汎用コンテナをレンタル

汎用コンテナをレンタルしたのは「近所に専用コンテナがない」からでした。
ヨコヤム

自宅からコンテナが遠いと移動手段に困ったり時間がかかると思い、「できる限り近い場所」にこだわり過ぎてしまいました。

実体験2. バイクが入らなかったのは通路幅とコンテナの段差が原因

バイクの出し入れをする人

バイクの出し入れに苦労する夫。通路幅が狭くラダーレールの傾斜も高いです……

ご覧のとおり、通路幅がないとバイクを真っ直ぐに入れられません

通路幅の狭さに加え、コンテナ入口の段差が高くなると更に状況は悪化……。

ヨコヤム
ラダーレールの傾斜が高くなるほど、バイクの手押しは不可能になります。

エンジンをかけて1速で入れることも試みましたが、今度はバイクの腹がラダーレールに擦ってしまうという始末。

「これではダメだ……」と諦めた瞬間でした。

実体験3. 違約金発生で3万円の損

コンテナの契約はさまざまです。

しかし、「最低利用期間」が設定されているケースは多く、わたしは最低利用期間分の賃料に加え、違約金も支払いました。

その額3万円。

非常に痛いですが、コンテナ選びの勉強代と自分を納得させました。

バイクコンテナに関するよくある質問

ここでは、バイク置き場によくある質問についてまとめます。

Q. バイク置き場(駐車スペース)の横幅はどのくらいが最適?

ヨコヤム
バイクコンテナの横幅は、最低でも「バイクの全幅+30cm以上」が目安。

中型であれば1.1mほどあればOKですが、大型であれば1.3mは欲しいところです。

バイクコンテナの広さごとの目安

  • 1.5帖タイプ:110
  • 2帖タイプ:140
  • 2.5帖タイプ:180

※サイズはcm|全て外寸

Q. バイクを押して歩くとき、横幅はどのくらい必要?

ヨコヤム
バイクを押して歩くときは、横幅が2mあると良いです。

ただしこれは、まっすぐに押して歩ける場合のみ。

駐車スペースが狭く、取り回しが必要な場合、2mでは足りないです。

Q. マンションのバイク置き場。寸法はどのくらい?

ヨコヤム
マンションにもよりますが、バイク1台当たりの駐車スペースは幅1m、奥行き2.5mが目安です。

わたしが住むマンションも、バイク専用の駐輪場は上記のとおり。

50ccの原付を置くには広過ぎますが、中型バイクなら全く問題なしというサイズ感です。

バイクコンテナの選び方と出し入れしやすい条件まとめ

まとめ

  • コンテナはバイクの大きさプラスアルファのサイズを選ぶ
  • 通路幅がありバイクの出し入れが可能なコンテナを選ぶ
  • 地面との段差が低く専用ラダーがあるコンテナを選ぶ

バイク保管のためのコンテナ選びは、思っているより確認事項が多く、条件に合う場所を探すのが大変です。

わたしのように失敗しないよう、面倒でもしっかり現場を把握したうえでレンタルを検討してください。

加瀬のレンタルボックスで近くのコンテナを探す

 

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-バイク
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.