バイクでの公道デビューは怖い!納車日選びのポイントと不安解消のコツ

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!カワサキ250TRに乗るヨコヤムヤムです。

わたしが普通自動二輪(中型バイク免許)を取得したのは、2020年10月のこと。

初雪前になんとか免許を取り、冬の間にバイクをカスタムしました。

そして春になり公道デビューしたのが2021年4月。

初めての公道は緊張の連続でした……。

ヨコヤム

バイクコンテナを探すなら

おすすめ

加瀬のバイクコンテナ

加瀬のレンタルボックス

加瀬のレンタルボックスは全国1,300ヶ所、65,000室以上を展開している大手のコンテナ会社。

選択肢の豊富なガレージ会社から、自宅に近いコンテナを選べば手間も掛からず早いです。

加瀬のレンタルボックスで近くのコンテナを探す

バイクでの公道デビューは緊張がつきもの

バイクのヘルメット

「バイクの納車が楽しみ」「でも、公道デビューは緊張する……」こう感じるのは自然なこと。

教習で公道走行した人ならまだしも、日本の教習所の多くはバイクの場合、公道に出ることがありません(公道走行する教習所はごく僅か)

教習所と公道は違う

当たり前ですが教習所と公道はまるで違います。

よく知る道であっても、車、歩行者、自転車、障害物など目の前には注意すべき対象物が多いです。

交差点が坂道にあれば、発進も最初は戸惑います。

教習所ルールは公道に適さない場合もある

教習所

「初心者は、教習所で習ったことを徹底すれば良い」と思うかもしれません。

ですが教習所ルールが全て正解ではない部分もあります。

特にキープレフト
ヨコヤム

公道で左側を走るのはかえって危険です。ベストは道の真ん中。

バイクは車の死角に入りやすいため走行時はなるべく道の真ん中を走り、自分の存在に気付いてもらいやすくしましょう。

バイク納車日。公道デビューが怖い人へ捧ぐ2つのポイント

公道デビューが怖い人へ捧ぐ2つのポイント

夫の愛車(左)とわたしの愛車(右)です

ポイント

  • バイクの納車日(公道デビュー)は土日を選ぶ
  • 公道デビューはベテランライダーと一緒に走る

バイクの納車日にそのまま自走で帰宅する人にとって、初めての公道が「怖い」と思う人は少なくありません。

ここでは、わたしが実際に試した2つのポイントをご紹介します。

1. バイクの納車日(公道デビュー)は土日を選ぶ

待ちに待った納車日。

ワクワクする気持ちを抑えられず、日時を気にせずバイクを取りに行きたい人も多いでしょう。

しかしながら、平日は交通量が多いためおすすめしません。

初心者ライダーはなるべく、車が少ない土日の午前中を狙って納車してもらうのがベストです。

2. バイクの納車日(公道デビュー)はベテランライダーと一緒に走る

あなたの周りにベテランライダーが居れば、公道デビューにぜひ付き合ってもらいましょう。

ただでさえ緊張する公道……。

ヨコヤム
一人では何かと心細いですが、ベテランと一緒に走れば立ちゴケした時も安心です。

ハンドルにスマホでナビ取り付けても、はじめのうちは運転に余裕がありません。

ベテランライダーに自分の前もしくは後ろを走ってもらえれば、それだけで緊張はやわらぎます。

バイクの初乗り。公道デビューによくある悩み

KAWASAKIの250TR

わたしのバイクはKAWASAKI250TR

公道デビューで心配なことは多々あるものの、なかでも初心者に一番多い3つの悩みについてまとめます。

1. 初の公道。バイクのギアチェンジはどうすれば良い?

車種によっても違いますが400cc以下であれば、シフトアップするときは次の速度を目安にしてみてください。

  • 1速 発進~20km
  • 2速 10km~30km
  • 3速 20km~50km
  • 4速 40km~
  • 5速 50km~

はじめは「何となく」でも、必ずそのうちギアチェンジするタイミングは掴めます。

焦らずしっかりギアを入れて走行すれば大丈夫です。

2. 初の公道。バイクでのカーブ走行が怖いときは?

初めての公道は「右左折が心配」という人も多いです。

わたしもカーブを曲がり切れるのか、とても不安でした。
ヨコヤム

そんな時は下記の2つを徹底しましょう。

  • カーブの前で減速
  • 目線を出口に向ける

右左折時はカーブの手前でしっかり減速します。もちろんギアも下げましょう。

また、怖いからという理由で下を見てはいけません。

カーブは出口。行きたい方向を必ず見てください。

ヨコヤム
わたしもドキドキでしたが「目線、目線」と教習所で何度も言われたことを、自分に言い聞かせました。

3. 発進時にエンストしないか不安

バイク初心者ですから、一度や二度のエンストは仕方ありません。

教習者のCB400(普通自動二輪の場合)は馬力があるため、それほどエンストに悩むことはないですが、自分のバイクが単気筒であれば話は別です。

発進時は緊張しますが、エンジンの音を聞き、不安であればアクセルをふかし気味で発進すればエンストはしません。
ヨコヤム

アクセルを回していない、クラッチをすぐに離す、の二つを避ければエンストは防げます。

バイク納車日。わたしの体験談

カスタム中のバイク

カスタム途中のわたしのバイク

ここではわたしの「公道デビュー」当日の体験談をご紹介します。

納車は土曜の午前に設定

前述のとおり、わたしは納車日を土曜にしました。

車がまだ多くない午前中を狙ってバイク屋へ行くことに。

納車日の前日は緊張で眠れず、当日はバイクにまたがるまでドキドキしっ放しでした。

神社で交通安全祈願。お守りを購入

「バイクに乗る前に必ず交通安全祈願をする」と決めていたわたし。

お参りするしないは個人の自由ですが、バイクに乗るときは常にお守りを携帯しようと思っていました。

持ち歩きしやすいようカード型のお守りを買い、準備万端でバイク屋へ。

いさ、公道デビュー

バイク屋に到着し、いよいよ公道デビューです。

エンジンのかけ方や、車体の取扱いについて一通りの説明を受けたあと、自分のバイクにまたがります。

ヨコヤム
ギアを一速に入れ、ゆっくり発進。

恐れていたエンストはせず、そのまま公道に出られました。

自宅に着くまで右左折には緊張しましたが、直線は気持ち良く思わずニヤリ。

辛かった教習所での時間を思い出しながら、「遂にこの日がやってきたー!」と心の中でガッツポーズしました。

バイクでの公道デビューまとめ

公道デビューについてご紹介しましたが、わたしもまだまだ修行が必要な初心者ライダーです。

ただ、こうしてブログに残すことで同じような悩みを抱える人の参考になればと思っています。

公道デビューでは下記に注意しながら、

  • キープレフトはしない
  • カーブは手前でしっかり減速
  • カーブは目線を出口に向ける

しっかり前を見て焦らず走ることを心掛けましょう。

あなたもわたしも楽しいバイクライフを送れますように!

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-バイク
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.