
お風呂のドアレールやパッキンは、放置すると汚れが取りにくくなるのが難点ですよね。
そこでこの記事では、ドアレールの掃除に役立つアイテムと、手軽にできる汚れ対策をご紹介します。
















目次を流し読み
お風呂のドアレールとパッキンは掃除を忘れがちな場所


ドアレールとパッキンの汚れ
お風呂の床や壁、浴槽の掃除は日々していても、ドアやレールはつい忘れがち……という方は少なくありません。
















ドアレールも同様で、ドアを開けた状態でないと掃除できないため面倒ですよね?
















ユニットバスのドアはタイプによって汚れ方が違う
お風呂の種類
ユニットバス
壁も床も浴槽も全て規格にあわせて作られ、現場に搬入後組み立てるお風呂。ホテルやマンションに多い。
ハーフユニット
浴槽と床のみがユニットになっているもの。壁や天井などユニットバス以外の部分は好きに造作可能。
造作風呂(在来工法)
自由度が一番高いの造作の風呂。広さに関係なく好みの素材を使ったり、壁や床なども好きなデザインできる。
















戸建であれば、ハーフユニットや在来風呂の場合もあるでしょう。
ユニットバスであれば、ドアの仕様はどこのメーカーも似たり寄ったりなものの、ハーフユニットや在来になるとその差は大きくなります。
ハーフユニットや在来風呂はこまめな掃除が必須!?


出典:fevecasa
例えば、上記のようなガラスドアは、脱衣所との段差もレールもないため床掃除をしやすいです。
















ガラスのドアやタイルはカビが生えやすい


出典:家仲間コム
















ドアパッキンとドアレールの掃除方法
綿棒や爪楊枝では、取りきれないドアレールの頑固な汚れは、歯ブラシではヘッドが当たってうまく取れないことがあります。
















ドアレールの掃除には無印良品のポイントブラシが役に立つ


無印良品のポイントブラシ
無印良品のポイントブラシは、先端が丸いため、くるくる回しながら汚れを掻き出すと、あっという間に綺麗になります。
































ドアレールとパッキンの汚れ対策にはマスキングテープが一番


無印良品のマスキングテープで汚れ対策しています
















使い方は簡単!
パッキンに沿って貼るだけです。
マスキングテープの色は「白」がベスト
















「汚れてきたかな?」と思ったら、テープを張り替えるだけなので、お手入れが非常に楽です。
ユニットバスのドアは通気口掃除も忘れずに


我が家の浴室ドア|出典:panasonic
















しかしながら、汚れを拭くだけでOKなので、それほど手間はかかりません。
ユニットバスは浴槽エプロンにもカビ発生
ユニットバスの浴槽エプロンも、数ヶ月に一度は掃除しておくことをおすすめします(浴槽エプロンがない、または取り外せない浴槽もあります)
















具体的な掃除方法や、我が家のように「発泡スチロール(断熱材)がある場合はどうしたらいいのか?」 については下記の記事に詳しく書いています。
お風呂掃除とドアレールの汚れ防止はセットで対策しましょう
まとめ
- ポイントブラシを使ってドアレールを掃除する
- マスキングテープで汚れ防止をする
















ドアレールの溝はそれなりに汚れるものの、マスキングテープを貼った場所は、サッと拭き取るだけで綺麗になります。
「汚れを見て見ぬふりをしてきた」という方は、この機会にぜひ試してみてください。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
オーバーヘッドシャワーは後付け可能?メリット・デメリットも解説
インダストリアルなオーバーヘッドシャワーcye(サイ)の詳細と、「オーバーヘッドシャワーは後付けできる?」について徹底解説。お風呂のリフォームをお考えの方、必見です。
続きを見る
-
シャワーヘッドはセスキ炭酸ソーダで掃除しよう!汚れ防止方法も紹介
シャワーヘッドに「白や黒の斑点」が見えれば、残念ながらそれは全て汚れです。クエン酸とセスキ炭酸ソーダを用意し、早速掃除の準備を始めてください。シャワーヘッドの掃除法、汚れ対策は記事に詳細をまとめています。
続きを見る
-
洗面所をリフォームでおしゃれに!費用とコツ、我が家の例を画像で紹介
洗面台をおしゃれにリフォームしたいあなたへ。この記事では洗面台をおしゃれにするコツ、リフォームの流れを解説します。気になる費用、見るべきメーカーについてもご紹介。実際にリフォームした我が家の洗面台も公開しています。
続きを見る