
「ゼオライト(塗り壁)」は、クロスに比べ調湿や消臭効果に優れており、静電気が起きにくいなど多くのメリットがあります。
あわせて、漆喰や珪藻土との違いについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。



























目次を流し読み
塗り壁材「ゼオライト」とは


出典:LOVEGREEN
ゼオライトはギリシャ語で「ゼオ(沸騰する)」「ライト(石)」。
世界で産出される鉱石であり、日本では北海道・秋田・岩手・宮城・福島・島根で産出します。
冷蔵庫の消臭剤など、身近な使用例に加え、福島の除染にも使われるなど、幅広い用途に応用できる自然素材。
それほど有害物質(ホルムアルデヒドなど)の吸着性能が高い自然素材です。
秘密は、表面に小さく細い穴が沢山あり、その穴に有害物質が吸着されます。
さらに、空気中の湿気を閉じ込めたり放出したりするため、調湿機能にも優れた性能を発揮します。
https://kenzai-digest.com/azwall/



























使用したのは「ゼオライト」という塗り壁材です。
ゼオライトの特徴
ゼオライトの特徴
- 調湿、消臭効果にくわえ、化学物質の吸着機能にも優れている(アレルギー体質の方も安心)
- 石膏ボードやクロスに直接施工できる
- 亀裂に強い






















































マンションリノベーションとゼオライト(塗り壁)は相性が良い
問題
- A|隙間があり、外気が入りやすい空間=木造戸建
- B|隙間がなく、気密性の高い空間=コンクリート造マンション



























塗り壁の効果を最大限に発揮できるのは、上記のうちどちらだと思いますか?
答えは「B」です。
マンションはコンクリート造のため、木造の戸建に比べ隙間が少なく、床面積も限られていますよね?



























つまり、戸建に比べ隙間が少なく気密性の高いマンションほど、塗り壁がもってこいというわけなのです。
ゼオライト(塗り壁)はメンテナンスが楽


ゼオライトを採用した我が家のリビングです
塗り壁は、静電気が起きにくいため汚れにくく、基本的に日々のメンテナンスが必要ありません。



























しかしながら、塗り壁が汚れた場合は水拭きで取れないこともあり、そんなときは紙やすりで表面を削って汚れを取ります。
ゼオライト(塗り壁)のメリット
塗り壁のメリット・デメリット
- 調湿効果があり消臭効果も高い
- 静電気が起こりにくいため掃除が楽
- カビが生えにくく快適な空間を維持しやすい
- 剥がれないため長寿命
- コストがかかる
塗り壁には多くのメリットがありますが、デメリットは一つのみです。



























メリット. 調湿効果があり消臭効果も高い
中古マンションを内覧する際、「臭いが気になる……」という方は少なくないはずです。



























メリット. 静電気が起こりにくいため掃除が楽



























また、壁が黒くなることも……。
原因は、静電気です。



























メリット. カビが生えにくく快適な空間を維持しやすい
木造戸建に比べ、冬はマンションのほうが暖かいといわれます。
ただし、断熱性能が不十分なマンションでは、結露やカビが戸建よりも多く発生します。



























しかし、塗り壁はアルカリ性のため、たとえ結露が起こってもカビが生えにくい環境を作ることが可能です。
メリット.剥がれないため長寿命



























強くこすったり、穴を開けたりすると表面がパラパラと落ちることはありますが、何もしなければ施工当時の状態をキープできます。
ゼオライト(塗り壁)のデメリット


我が家の壁に、ゼオライトを試し塗りをしたときの様子です
クロスと塗り壁のコストを比較
- クロス:1平米あたり約1,000円
- 塗り壁:1平米あたり約5,000円
一般的なマンションの壁面積を180平米とした場合……クロスであれば18万円ですが、塗り壁だと90万円ほどかかります。
メリットだらけの塗り壁ですが、最大のデメリットはコストです。
デメリット. コストがかかる






















































ゼオライトと珪藻土、漆喰との違い
ゼオライト | 漆喰 | 珪藻土 |
鉱石 | 石灰石 | 藻の一種 |
アルミノケイ酸塩の一種 | 水酸化カルシウム | 二酸化珪素 |
有毒物質や悪臭を吸着する効果あり | 防火性に優れている | 吸放湿性が高い |



























素材によって特徴が異なるため、効果にも多少の差がありますが、いづれにしてもゼオライトはメリット大です。



























珪藻土、漆喰のメリット・デメリットをゼオライトと比較
それぞれのメリット・デメリット
ゼオライト
- メリット:カビが生えにくい、吸放湿性が高い
- デメリット:費用が高く、施工技術が必要
漆喰
- メリット:カビが生えにくい
- デメリット:珪藻土と比べると吸放湿性能は低い
珪藻土
- メリット:吸放湿性が高い
- デメリット:自ら固まることがない(※)
※珪藻土は自ら固まらないため壁や天井に施工する際には、固化材と呼ばれる材料が必要
【実例】リノベーションでゼオライトの塗り壁を採用した我が家



























感想1. 抜群の調湿効果と消臭効果


玄関の天井にもゼオライトを塗っています
実際に住んで実感しますが、消臭効果の高さには、とても驚きます。
匂いが気になる料理をしても、次の日には元通り!



























感想2. 表現力の高い左官仕上げと陰影が良い


塗り壁にしたリビングの壁です






















































また、クロスでは見られない「陰影」も、塗り壁にしかない良さではないでしょうか。



























感想3. 施工後のひび割れが一箇所しかない



























我が家も一箇所のみ、ひび割れてしまいましたが、そのほかの場所は全く問題ありません。



























割れの状態や場所によっては、そのまま放置するほうが良いかもしれません。
ゼオライトのメリット・デメリットは?珪藻土や漆喰との違いまとめ
まとめ
- 気密性の高いマンションとの相性が良い
- 調湿効果があり消臭効果も高い
- 静電気が起こりにくいため掃除が楽
- カビが生えにくいため快適な空間を維持しやすい
- メンテナンスが楽
「塗り壁にしたい。でも高い……」。こう感じる方は少なくありません。
しかし、部分的に採用するのも一つの手です。
また、イニシャルコストだけでなく、ランニングコストにも目を向けてみてください。



























コストがネックになるのは重々承知していますが、それでもわたしはマンションリノベーションにこそ、塗り壁がおすすめだと思っています。
オライトの施工風景はこちらから
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
【Web内覧会】リノベーション後のリビング!失敗談とよくある質問まとめ
中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。この記事ではリノベーション後のリビングについて、こだわったポイント、失敗点、問合せの多い質問をまとめています。ビフォーアフターの画像も多数掲載中。
続きを見る
-
アクセントウォールにタイルを!リビングでの施工例と活用法を紹介
部屋のなかでアクセントとなる壁を指すアクセントウォール。この記事では、我が家がリビングに取り入れたブリックタイルの施工事例をご紹介。キッチンなどの水まわりに合うアクセントタイルの活用法も解説しています。
続きを見る
-
マンションリノベーションの費用相場を比較!施工事例あり
「中古マンションを買ってリノベーションしたい。でも、リノベーションの費用はどれくらい?」というリノベ初心者のために今回は、マンションリノベーションの費用相場と実際の施工事例をご紹介します。
続きを見る