
浴槽は毎日掃除していても、シャワーヘッドには案外、目が行かない……。という人は少なくないはず。
そこでこの記事ではシャワーヘッドの掃除法、汚れ対策についてまとめます。








目次を流し読み
シャワーヘッドは意外と汚い


我が家もシャワーヘッドは忘れがち。気が付いたときには既にしっかり汚れていました。
汚れの原因








毎日使うものなので水垢が溜まりやすく、体を洗ったときに皮脂や石鹸カスが飛び散ることで徐々に汚れていきます。
そのため、汚れたままにしておくとカビが生えてしまうことも。
シャワーヘッドの掃除方法
ポイント
- 水垢はアルカリ性の汚れ:クエン酸
- 皮脂汚れは酸性の汚れ:セスキ炭酸ソーダ
水垢はアルカリ性の性質を持つため、「バスマジックリン」などの中性洗剤では落ちません。
ごくごく軽い汚れであれば落ちることもありますが、「掃除をすっかり忘れていた……」という場合は大抵、クエン酸もしくはセスキ炭酸ソーダが必要です。
シャワーヘッド掃除に用意するもの
用意するもの
- クエン酸またはセスキ炭酸ソーダ
- 洗面器
- 歯ブラシ
- 爪楊枝
1.クエン酸に漬けて洗う


洗面器にクエン酸水を作りシャワーヘッドを漬けます
掃除の手順
step
1洗面器にお湯を張り、大さじ1杯のクエン酸を溶かす
step
2クエン酸水にシャワーヘッドを入れ、1時間ほど放置
step
3クエン酸水からシャワーヘッドを取り出し、歯ブラシや爪楊枝でこする
step
4汚れが取れたら最後にシャワーから水を出し、完了
クエン酸を多めに入れると汚れ落ちが良くなりますが、仕上がりがベタつくこともあるためご注意ください。








上記の方法で落ちない頑固な水垢は、「2」に戻ってクエン酸を増やすか、漬ける時間を長くしてみてください。
2.セスキ炭酸ソーダに漬けて洗う


クエン酸だけでは汚れが落ちなかった我が家。お次はセスキ炭酸ソーダで汚れをやっつけます。
掃除の手順
step
1洗面器に水500mlと小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを溶かす
step
2セスキ炭酸ソーダ水にシャワーヘッドを入れ3時間放置
step
3シャワーヘッドを取り出し歯ブラシでこする
step
4汚れが取れたら最後にシャワーから水を出し、完了
水垢や石鹸カスはアルカリ性のためクエン酸で落とせます。
しかしながら皮脂汚れは酸性のため、アルカリ性の性質を持つセスキ炭酸ソーダを使います。
クエン酸が手元にないときは「酢」を使う
「クエン酸が手元にない」という時は「お酢」で代用することもできます。
洗面器に「お酢:水=1:6」の割合で混ぜ、あとはクエン酸で掃除するときと同じ手順です。
シャワーヘッドの汚れ防止対策


クエン酸→セスキ炭酸ソーダの順で掃除をしても、まだ汚れが残っています……。
シャワーヘッドを掃除するタイミングは、汚れが気になったとき、もしくは月に1回が目安です。
少しでも長く、綺麗な状態を保つには下記の二つで事前に対策しておきましょう。
1.シャワーの使用後に水を流す
シャワーを止めてお風呂を出るとき、最後に「水」を流すようにしましょう。
水を止めたあとは、ヘッドを振って水をしっかり落とす、または乾いたタオルで拭くなどして水気を取ります。
2.シャワーは上のほうに掛けておく
入浴後、シャワーヘッドを固定するときは、なるべく「上のほう」にしてください。
下のほうに比べ湿気が少なく、カビを防止できるのが理由。
また、最低でも入浴後2時間は換気扇を回しましょう。
風呂掃除のポイントとお役立ちアイテム
ユニットバスの浴槽エプロン
シャワーヘッド同様、見落としがちな「浴槽エプロン」についても、定期的に掃除をするのがおすすめです。
お風呂の中でもここが一番、カビ天国かもしれません……。
下記の記事には、浴槽エプロンの掃除方法にくわえ「発泡スチロールが付いている浴槽」向けのお手入れ方法もまとめています。
ドアレールとパッキン掃除


ドアレールとパッキンには無印良品のマスキングテープが便利
埃や水垢が溜まりやすいドアレールやパッキン周りには、無印良品の二つのアイテムが便利。
一つ目がポイントブラシ、二つ目がマスキングテープです。
ドアパッキンやドアレールの隙間をポイントブラシで掃除し、その後マスキングテープを貼っておくと汚れ防止に役立ちます。
お風呂掃除をプロに任せるのも一つの手


出典:housecleaning
「シャワーヘッド」「浴槽エプロン」「ドアまわり」の掃除法をご紹介しましたが、時間を掛けて掃除するのは大変、という方も少なくないでしょう。
掃除が苦手、あるいは育児や仕事で時間がない方は、プロに依頼するのも一つの手。
おすすめは「あなたの町のハウスクリーニング屋さん」
ポイント
- 電話相談無料
- 見積無料
- 最短即日30分で駆けつけ可能
「あなたの町のハウスクリーニング屋さん」の特徴は上記の3つ。
浴室はもちろんキッチンのレンジフードやエアコン掃除も依頼できます。
浴槽エプロンもピカピカになる


出典:housecleaning
面倒な浴槽エプロン掃除も、プロにお願いすればご覧のとおり。








お風呂・トイレ・レンジフードのセットプランもあり
浴室クリー二ングの内容と金額


出典:housecleaning








下記のようなオプションを追加することで更に綺麗にでき、浴槽エプロンも高圧洗浄で汚れを落とすことが可能です。
オプション内容 | 標準料金 |
エプロン内部高圧洗浄 | 3,980円〜 |
浴室乾燥機分解清浄 | 3,980円〜 |
鏡フッ素コーティング+水垢除去 | 3,980円〜 |
浴室オプション3点セット 防カビコート+鏡フッ素コート+鏡の機械洗浄 | 7,000円〜 |








目に見える場所であれば、入浴のついでに掃除できますが、頑固な汚れが相手となれば時間も手間もかかります。
普段の掃除でカバーできるところは自分で作業し、残りの一部をプロに任せるのも選択肢の一つです。
頑固な水垢や、汚いカビに悩まされる前に……しっかり対策しておきましょう。
見積無料。問合せは電話をかけて待つだけです
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
浴槽エプロンの掃除法。外すと見える発泡スチロールの洗い方も解説
浴槽エプロンの内側には残念ながら必ずカビが発生します。この記事では浴槽エプロンの外し方と掃除方法、そして断熱材として使われる発砲スチロール(保温浴槽)のお手入れ法についてまとめています。
続きを見る
-
100円以下。お風呂のドアレール掃除には無印良品のブラシが便利
放っておくとあとで困るお風呂のドアレールやパッキン汚れ。この記事では、ドアレールやドアパッキン掃除に役立つ無印良品のアイテムと掃除法、そして埃汚れ対策についてまとめています。
続きを見る
-
LDK入浴剤部門1位BARTH(バース)価格は高いが効果を実感
あの辛口クチコミ雑誌「LDK」で入浴剤部門1位を獲得したBARTH(バース)。この記事では、サウナスパ健康アドバイザーでもあるヨコヤムヤムが、バースを実際に使ってみた感想、効果について徹底解説しています。
続きを見る