
住宅ローンを組むとき「勤続年数は長いほうが有利」と聞いたことがありませんか?
そこでこの記事では、転職2ヶ月でローン審査を通過したわたしたち夫婦の実体験と、勤続年数が短くてもローンを組める方法について解説します。





















※あくまで個人の体験談です。住宅ローンの審査は銀行によってさまざまなため参考程度にお読みください
目次を流し読み
知っておきたい住宅ローンの種類





















住宅ローンには事前審査(仮審査)と本審査がある





















当然ですが、この2つはどちらも避けて通れません。
また、事前審査は「住宅ローンを組めるか否か、あるいはどのくらいの金額まで借入可能か」を確認するための最初の一歩です。





















その後、実際にローン契約をする直前に行われるのが本審査です。
結論……!勤続年数が短いと住宅ローンは組みづらい
ポイント
- 勤続年数が短いと収入の安定性が低いと判断される
- 勤続年数が短い場合は年収が減る可能性もあると判断される
転職したばかりの人が「ローン審査に通りにくい」といわれる理由は上記です。





















勤続年数が長くなればなるほど、先々の年収も高くなる可能性があるため、金融機関によっては「勤続年数は3年以上」と設定する場合もあるようです。





















住宅ローンの審査基準について





















銀行が融資を行う際に考慮する項目
項目 | 令和元年の調査結果 |
完済時年齢 | 99% |
健康状態 | 98.5% |
担保評価 | 98.2% |
借入時年齢 | 96.8% |
年収 | 95.7% |
勤続年数 | 95.6% |
連帯保証 | 94.2% |
金融機関の営業エリア | 90.6% |
返済負担率 | 89.2% |
融資可能額(融資率)①購入の場合 | 77.1% |
雇用形態 | 76.6% |
融資可能額(融資率)②借換えの場合 | 69.8% |
国籍 | 67.8% |
カードローン等の債務の状況や返済履歴 | 61.8% |
申込人との取引状況 | 42.6% |
業種 | 27.1% |
家族構成 | 20.1% |
雇用先の規模 | 17.9% |
所有資産 | 17.1% |
性別 | 14% |
その他 | 4.3% |
出典:令和元年度 民間住宅ローンの実態に関する調査
国土交通省が発表している「令和元年度 民間住宅ローンの実態に関する調査」によると、調査対象となった金融機関のうち、95.6%が勤続年数を項目に入れていると回答しています。
また、回答した金融機関のうち、6割以上が1年以上の勤続年数を条件としています。





















【わたしの実体験】転職して2ヶ月……。住宅ローンの審査に果たして通るのか?
住宅ローンを組み、マンションの購入費用とリノベーション費用の両方を借入れしたいと思っていたわたしたち夫婦。





















リノベーションを依頼する施工会社に事情を話したところ、「まずは地銀で挑みましょう」という流れに!
「事前審査に通らなければ、時期を見送るしかない」と自分にいい聞かせるものの、結果が出るまでの5日間は不安でしかたありませんでした。
事前審査は無事に承認
承認理由を予想
承認理由(予想)
- 異業種ではなく、同業種での転職だった
- 転職によって年収がUPした
無事に事前審査を通過したわたしたちですが、審査承認の理由はおそらく、上記の2点だと思われます。





















また、念のため自分たちでも「CIC」と「JICC」を調べましたが、どちらも特に問題なさそうでした。
審査結果を待つ間、「CIC」と「JICC」で信用情報を調べてみた
信用情報とは
信用情報とは
信用情報とは、簡単に説明すると金融機関との取引記録のこと。
金融機関との取引は、そのほとんどを「信用情報」として専門機関に一定期間保管されます。
金融機関との取引記録とは、以下のような取引を指します。
- 例)クレジットカードに審査を申し込んだ履歴
- 例)クレジットカードの返済履歴
- 例)ローンやキャッシングの借入残高
信用情報機関について
信用情報を扱う機関は、以下の3つです。
- CIC
- JICC
- JBA
CICとJICCで情報開示した理由
理由
- 転職まもない状態でローン審査に通るのか不安だったから
- CICとJICCは銀行も必ず調べるから





















理由1. 転職まもない状態でローン審査に通るのか不安だったから
住宅ローンの名義は夫のみですが、わたしも含めて夫婦で情報開示の手続をしました。





















結果的に審査を通過したのは、幾つかの要因が相まっての結果だっと思います。
理由2. CICとJICCは銀行も必ず調べるから
当然ですが、住宅ローンを申し込んだ銀行では必ず信用情報を調べます。
「ローンの返済や、クレジットカードの支払いに滞りがあると住宅ローン審査に落ちるかもしれない」と前述しましたが、過去に支払遅延があったとしても、その回数や時期によっては問題がないと判断されることもあります。
その分かれ目はどこなのか……?





















銀行から否決の理由を教えて貰うことはできないため、審査結果に不安を抱くときは、ご自身でも予め調べてみることをおすすめします。
事前に信用情報を調べておけば、仮に審査に落ちた場合もその理由がなんとなく分かるかもしれないからです。
勤続年数が短くても住宅ローンを組めるケース
ここからは「勤続年数が短い人でも組める住宅ローンはないの?」と疑問を抱く人に向け、ポイント2つを解説します。
1. グループ会社への転職





















ただし、会社の規模が小さい場合は収入アップが見込めず、金融機関からの印象が悪くなるケースもあるため注意が必要です。
2. 同業界で年収アップの転職
金融機関は、転職の理由やその経緯も確認します。
しかし、スキルアップによる転職や、転職によって年収がアップした場合は有利になることも。





















また、転職先が同業種であれば、継続した安定収入を見込める可能性が高いと判断され、好印象を持たれやすいともいわれます。
反対に、それまでとは全く異なる業種への転職は、良い印象を持たれないかもしれません。
勤続年数が理由で住宅ローン審査に落ちたときの対処法





















フラット35を利用する
勤続年数が短い人以外に、契約社員や派遣社員など非正規雇用の場合でも申し込みできるため、一般の金融機関に比べ審査に通りやすいといわれています。
しかし、利用にあたっては購入する物件にも一定の条件があり、契約者と物件の両方の審査基準をクリアする必要があります。
ローン審査が不安な人はファインシャルプランナーに相談するのも一つの手


出典:sumou-myhome





















プロに相談することで、住宅購入に関する不安にどう対処すれば良いかが見えてきます。
「住もうよマイホーム」ならFPへの相談が無料
「住もうよマイホーム」は、住宅を購入したい人のための無料FP相談サービスです。
以下のような特徴があり、
- 日本全国47都道府県で相談可
- ファイナンシャルプランナーに無料で相談できる
- 上場企業向けの福利厚生サービスとしても利用されている





















「住もうよマイホーム」のメリット
メリット
- 相談は何度でも無料
- 相談場所は自宅、カフェ、オンラインから選べる
- 不動産会社と提携しているわけではないため客観的な意見をもらえる
メリットは主に上記の3つあり、無料相談の流れもシンプルです。
step
1無料相談に申し込む
step
2日程調整を電話でやり取り
step
3担当FPと面談
無料相談に申し込む
勤続年数が短い人でも住宅ローン審査に通る方法まとめ
ご紹介したように、転職によって勤続年数が短い場合でも、条件さえクリアできれば問題なく住宅ローンを組むことができます。





















「転職したばかりで住宅ローンを組めるか不安」という人はまず、ローン審査から始めてみることをおすすめします。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
住宅ローンの金利交渉!固定期間終了後は失敗を恐れず挑むべし
住宅ローンの金利は交渉次第で下げられる可能性があります。この記事ではローン金利0.3%減に成功したわたしの体験談をご紹介。実際の手順とコツをまとめています。
続きを見る
-
40歳貯金なしで家を買う!マンション購入の体験談をブログで紹介
「頭金なし貯金なしでもマンションを購入できる?」「貯金がないのに家を買っても平気?」と不安な方に向け、わたしの実体験をご紹介します。頭金ゼロ&貯金もない状態で中古マンションを購入し、フルリノベーションした理由をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本(千日太郎・著)のすすめ
家と住宅ローンの専門家 千日太郎(せんにちたろう)さんが2冊目の著書を出版。この記事では「住宅ローンで絶対に損したくない人のための教科書」として、多くの方にお読みいただきたい千日さんの著書をご紹介します。
続きを見る