














目次
無垢フローリングと合板(集成材)フローリングの違い
丸太から切り出されたままの自然な状態の木材が「無垢」。














「一度、無垢フローリングを味わうと合板フロリーングには戻れない」というのが、わたしの感想ですが、お子さんがいらっしゃるご家庭や神経質な方には、何かと大変かもしれません。
無垢フローリングのメリットデメリット
メリット
- 合板フローリングにはない天然木ならではの風合いがある
- 合板フローリングに比べ暖かい(空気を含むため)
- 調湿効果あり
- 肌触りが良い
- 経年変化を楽しめる
デメリット
- 合板フローリングに比べ高価
- 冬には隙間ができやすい(反りや割れが生じることもある)
- 紫外線で変色する場合がある
- 食べこぼしや水をこぼした時は注意が必要
- 傷つきやすい木樹もある
合板フローリングにはない肌触りや質感が無垢材の魅力ではあるものの、天然木ゆえ汚れや傷がつきやすいのがデメリット。
掃除が苦手な方、メンテナンスが面倒に感じる方には向きません。
合板(集成材)フローリングのメリットデメリット
メリット
- 傷や汚れに強い
- 無垢フローリングより安価
デメリット
- 踏み心地は無垢フローリングに劣る
- 合板によっては安見えする
合板フローリングは傷や汚れに強いため手入れが楽。無垢フローリングに比べ施工コストが安い点も魅力の一つです。
しかしながら無垢材に比べ、見た目の良さや風合いは劣ります。
また、空気を含まないため冬は冷たく感じます。
「家では裸足で過ごしたい」「床が冷たい家は嫌」という方は無垢フローリングがおすすです。
後悔しない無垢床材の選び方


左側は我が家の合板フローリング。右側が無垢フローリング
無垢材選びは下記の3つがポイント。














- 針葉樹と広葉樹の違いで比較
- 傷つきやすさで比較
- 価格で比較
1. 針葉樹と広葉樹の違いで比較
代表的な針葉樹と広葉樹
■針葉樹:ヒノキ|杉|パイン(松)
■広葉樹:ウォールナット|チーク|ナラ(オーク)
英語では、針葉樹をソフトウッド、広葉樹とハードウッドと言います。














また、暖かいのは広葉樹よりも針葉樹となるため、暖かさを優先する場合は針葉樹が良いでしょう。














針葉樹|ヒノキ・杉・パイン(松)の特徴
左からヒノキ・杉・パイン(松)
ヒノキ
日本を代表する高級材であり針葉樹の代表格。水に強くヒノキならではの香りは、森林浴と同じ効果をもたらします。
杉
柔らかいため肌触りが良く、赤と白の木目が大きな特徴です。ところどころに見える節にも個性があります。
パイン(松)
木目が非常にシンプルで建築材から家具まで汎用性の高い木です。調湿効果もあり素朴な風合いなため、ナチュラルな内装によく合います。
広葉樹|ウォールナット・チーク・ナラ(オーク)の特徴
左からウォールナット・チーク・オーク(ナラ)
ウォールナット
世界三大銘木の一つで、家具との相性も良く高級で品があります。落ち着きのある色味と重厚感が最大の魅力。
チーク
使いこむほどにツヤが増し、水に強い木。色あせしにくく年月とともに色がライトブラウンへ変化します。
ナラ(オーク)
十分な強度と耐久性を持っており、くっきりとした美しい木目と虎斑(とらふ)模様が味わい深い木です。
2. 傷つきやすさで比較
■暖かさ:針葉樹 > 広葉樹
■傷つきにくさ:針葉樹 < 広葉樹
針葉樹は暖かい反面、傷つきやすいのも特徴の一つ。














3. 価格で比較


出典:無垢フローリング床材の専門店
無垢材の価格はご覧のとおり、針葉樹のほうが安く広葉樹のほうが高いです。














ポイント
- 針葉樹は軽くて柔らかい反面、傷つきやすい。広葉樹に比べ価格は安く暖かい
- 広葉樹は重くて硬い反面、傷つきにくい。針葉樹に比べ価格は高いが高級感がある
小さいお子さんや年配の方がいらっしゃるお宅は、柔らかくて暖かい針葉樹がおすすめ。
「高級感が欲しい」「傷の補修や塗装は面倒……」という方には広葉樹が向いています。
ナラ無垢材を採用した我が家


リノベーション中の我が家。無垢材の下に見えるのは遮音材
ナラ材を採用して分かったこと














虎斑とはブナ科の木樹の表面にある模様のこと。虎の毛のように見えることから、そう呼ばれています。
虎斑は好き嫌いが分かれますが、わたしは肯定派。
床は空間を印象付ける重要な場所のため、虎斑を装飾の一つと捉えれば表情豊かな床材として楽しめます。














しかしながら冬は隙間が開きます。
これは無垢材ならではの特性のためナラ材に限った話ではないものの、その隙間にゴミや埃が入ってしまうので、こまめな掃除が必要。
なお、合板フローリングに比べ傷つきやすいのも確かです。重たいものを落とせば木の表面が凹んでしまいます。
とは言えどナラ材は無垢材のなかでも硬いので、パッと見にはほとんど分かりません。
わたしも早速、床に傷を付けてますが「これも味」くらいに思っています(笑)
キッチンの床にもナラ材を採用
リビング同様、キッチンもナラ無垢材のフローリングにした我が家。














床に水が飛んでしまうことは多々ありますが、すぐに拭き取れば大丈夫。
冬でも足が冷えることなく、裸足のままキッチンに立っていられるのはとても快適です。
注意。マンションリノベーションの場合は管理規約を要確認
あまり知られていませんが、マンションによっては管理規約によってフローリング禁止の物件もあります。
マンションリノベーションをお考えの方は、必ず事前に管理規約を確認ください。
物件を内覧する際に、あらかじめ聞いておくとスムーズです。
また、多くのマンションでは遮音等級に関する規約もあるはず。
我が家の場合は「遮音等級L45以上」という内容でした。
ナラ材のメデリットと無垢材の選び方まとめ
無垢材の選び方
- 針葉樹と広葉樹の違いで比較
- 傷つきやすさで比較
- 価格で比較
※針葉樹は軽くて柔らかい反面、傷つきやすい。広葉樹に比べ価格は安く暖かい
※広葉樹は重くて硬い反面、傷つきにくい。針葉樹に比べ価格は高いが高級感がある
無垢材はメンテナンスをする人、つまり自分の性格に合うかどうかで判断するのも一つの手。




























無垢フローリングは愛を持ってお手入れできない人や、メンテナンスをする自信のない人にはおすすめしません。
傷がなく見た目に美しいのは、はじめだけなので傷や色味の変化を「味」と思えない方も避けたほうが良いでしょう。
この記事を読んで「自分なら無垢床材でも大丈夫」と感じた方は、ご紹介した内容をぜひ参考に、床材を選んでみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ