
INDEX
分譲マンションには専有部分と共用部分がある


エントランスやエレベーターは共用部分
分譲マンションには「専有部分」と「共用部分」があり、マンションの購入者は、「区分所有者」とも呼ばれます。
マンションは複数ある戸数の中の一部屋を買うわけなので、区分所有者は文字通り「専有部分を所有する人」ということになります。
また、マンションリノベーションをするときは、管理組合の事前許可が必須です。専有部分であっても「工事NG」の場所があるため、管理規約を確認せず工事を進めるのはトラブルのもとになってしまいます。
専有部分とは
専有部分は、区分所有者が単独で所有するスペースを指します。住戸がそれにあたりますが、正確にはコンクリートの躯体に囲まれた内部となります。
意外に思われるかもしれませんが、ベランダやバルコニーは専有部分ではなく共用部分。そのため、好きに改修することはできません。
共用部分とは
共用部分は、区分所有者全体で所有している部分。エントランスや廊下、屋上など専有部分以外を指します。エレベーターや給排水などの設備もこれにあたります。
リノベーションは所有権のある範囲のみ工事可能


我が家のリノベーションの様子
「共用部分にも所有権があるのでは?」と思うかもしれないですが、共用部分は区分所有者全員で「共有」しているもの。そのため、個人の判断で自由に工事することはNGです。
共用部分に関する工事や改修は、管理組合による「通常総会」や「臨時総会」で決めることになります。
専有部分の玄関と窓は共用部分に区分される


リノベーションでは内側の窓のみ交換しています
「ベランダやバルコニーは共用部分」と前述しましたが、住戸の玄関ドアや窓も同様に「共用部分」となります。
ただし、玄関ドアの交換はNGでも内側の塗装はOKというケースもあり、細かい規約はマンションによります。また、二重窓の場合は内側サッシの交換・取り付けならOK。外側の窓には何もできません。
マンションリノベーションの許可手続
step.1 管理規約を確認する
専有部分であっても、リノベーションには管理組合の許可が必要です。リフォームなどの小規模な改修であっても無許可での工事はご法度!
分譲マンションの管理規約には必ず、リフォーム工事に関する取り決めが記載されているはずです。まずはそれを確認し、不明な点は必ず相談しておきましょう。曖昧なまま工事を進めてしまうのは危険です。
step.2 近隣住民への挨拶でクレーム防止
管理組合の許可が降りたら、次は隣や上下階に住む住人へ挨拶をします。工事期間中は資材の搬入や騒音などで、周囲にどうしても迷惑を掛けてしまいます。
そのため、工事の着工前に工事の日程や時間などを伝え、最大限の誠意を示しながら近隣の理解を得ておくことも必要です。そうすることでクレームを防止できるかもしれません。



一般的には、施工をお願いするリノベーション会社が、管理組合への許可手続や周辺への挨拶を代行します。
リノベーションの許可手続には時間がかかる
リノベーションの許可を得るには、時間がかかることも念頭に置いておきましょう。仕事や留守で、管理組合の理事長や役員の許可がすぐに降りないこともあり、何日か掛かることがほとんどです。
マンションリノベーションの許可手続きまとめ
リノベーションは、「許可手続きも含めて施工会社に任せておけば良い」と思うかもしれないですが、住むのは購入者本人です。
管理規約の内容を知り、管理組合について知っておくことは非常に大切なこと。許可申請に限らず、管理組合とのやり取りはマンション購入者にとって避けて通れないことの一つです。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
リノベーションはどこまでできる? 知っておきたい5つのこととよくある質問
「マンションの間取り変更はどこまで可能?」「キッチンの位置は変えられる?」など、住みたい家のイメージ通りに工事が出来るか不安に感じる方は少なくありません。いざという時「リノベーションには不向きだった!」なんてことのないよう、事前に知っておきたい5つのポイントを解説します。
続きを見る
-
マンションの寿命は築30年以上でも大丈夫? わたしたちが決めた3つのこと
わたしたちが購入したマンションは、当時築31年。中古ゆえ築年数はもちろん、RC造とSRC造の違い、ピロティ構造や事故物件についても悩み、比較しました。この記事では、マンション選びにおける不安と、わたしたちが決めた3つのことについてまとめます。
続きを見る