











目次
ドライフラワーは最高のインテリアアイテム


アイアンラックにハンギングした我が家のドライフラワー











ここ数年で人気が増した塊根植物やハーバリウムをはじめ、今回ご紹介するドライフラワーもその一つ。
どんなインテリアにもハマる、というわけではないものの、アンティーク家具やシンプルなインテリアには見栄えします。
ドライフラワーの魅力
ポイント
- 枯れる心配がない
- 水やりなどの手間が掛からない
- インテリアに馴染ませやすい
そんなドライフラワーの最大の魅力は上記の3つ。
「ペットを飼っているため植物を育てられない」「小さな子供がいるので植物の置き場所に困る」という方でも、ドライフラワーであれば飾りやすいです。
インテリアに合うドライフラワーの選び方
インテリアアイテムとしてドライフラワーを選ぶ際は、家具や部屋全体のカラートーンに合わせるのがポイント。











反対に、パイン材やヒノキなど明るい色味を基調とした空間には、鮮やかな花や緑との相性が抜群です。
おすすめのドライフラワーと飾り方
ドライフラワーは、スワッグとして売られているものを飾って楽しむのはもちろん、様々な種類をミックスしながらアレンジするのもおすすめです。
ここからは我が家での飾り方を例に、おすすめのドライフラワーとその飾り方をご紹介します。
おすすめ1. バンクシアの飾り方


枝ものと一緒にディスプレイしたバンクシア
生花でも人気のバンクシア。一口にバンクシアと言っても、その種類は実に豊富です。











枝が長いので高さのある花器に入れて飾ると絵になります。
楽天で見る
おすすめ2. アーティーチョークとプロテアの飾り方


手前に見えるのがプロテア。奥に見えるのがアーティーチョークです
画像は、存在感のある見た目が人気の「キングプロテア」と、プクッとした可愛らしいフォルムとトゲトゲしさが特徴の「アーティーチョーク」です。











アーティーチョークも同様です。
楽天で見るおすすめ4. パームボートの飾り方


出典:楽天
パームボートは、ヤシの葉の外皮のこと。
大小さまざまあるため、サイズによって使い分けしてください。











リビングなどに飾る場合は70cm前後がおすすめ。
本棚などのラックや、サイドボードのうえに単体で飾るとインテリア映えします。
楽天で見る
おすすめ5. 石化月見草の飾り方


石化月見草は枝もののドライと一緒に飾っています
平たい麺のような形をしているのが石化月見草。
石化とは、植物の茎に点ある「成長点」が突然変異により線状になり奇形化成長したもののこと。
茎が帯状に平たくなったり、花輪の極端な増加などが特徴です。











おすすめ6. 雲竜柳とスモークツリーの飾り方
雲竜柳|出典:楽天
スモークツリー|出典:楽天
先程ご紹介した石化月見草と一緒に映っているのが、雲龍柳とスモークツリーです。











雲龍柳は枝もののドライと一緒に組み合わせてディスプレイし、スモークツリーはボリュームを出しながらアレンジするのがおすすめです。
楽天で見る 楽天で見る
おすすめ8. シーブッシュの飾り方


バンクシアで作られた花器にシーブッシュを挿しています











透明のガラス瓶に入れたり、トレーに乗せて飾るのもおすすめです。
楽天で見る
ドライフラワーの飾り方まとめ


ヴィンテージの漁船ランプにドライフラワーを入れてみました
ドライフラワーは生花と違い、吊るす、挿すとディスプレイの幅が広く、インテリアに馴染ませやすいのが人気の理由。
好きなものを組み合わせて自分でスワッグにするのも楽しいですし、生花をドライにして数を増やしていく工程もまた、楽しみの一つだと感じます。
「種類があり過ぎてどれを選んで良いか分からない」という方はぜひこの記事を参考に、お気に入りのドライを見つけてください。