




















目次を流し読み
ニトリに見えないニトリの「ストーンディフューザー ロレ」


インテリアに馴染むニトリのストーンディフューザー ロレ(ウッドセージ&シーソルト)
ストーンディフューザーの種類
- ストーンディフューザー ロレ(ウッドセージ&シーソルト)
- ストーンディフューザー ロレ(バンブーレモングラス)
ウッドセージのほうは溶岩石が黒、バンブーレモングラスは溶岩石が茶色です。
ニトリの「ストーンディフューザー ロレ」は、プラスチックではなくガラス瓶に溶岩石が入っています。










ニトリには他にもアロマタイプのディフューザーがありますが、個人的にはこちらがダントツ。
香りは2種類。お値段は1,518円(税込)です。
ストーンディフューザーとは


石にアロマを染み込ませて使うストーンディフューザー










石には素焼きや石膏など複数の種類があり(アロマプレートやアロマチャームとも呼ばれます)好みのアロマオイルやフレグランスオイルを石に染み込ませて使用します。
ニトリのオンラインサイトによると香りの持続時間は約7週間とのこと。
残念ながら、電気や火を使うアロマディフューザーと比較すると短命です。
ストーンディフューザー ロレのサイズ
容器のサイズは高さ約11cm、直径は約10cmほど。










インテリアに馴染むストーンディフューザーの使い方


洗面台にもストーンディフューザーを置いています










染み込ませた香りは自然に揮発するため、「香りをほのかに楽しみたい」という方にぴったり。
電気や火を使わないので場所も選びません。
お気に入りの器に入れ替えてディスプレイするのもおすすめです。
「ストーンディフューザーが匂わない」ときの注意点
「思っていたよりも匂わない」と感じる方は、芳香剤または消臭剤が近くにないか確認してください。
特に、洗面台やトイレには案外「香り付き」のものが多いです。










匂わないときはアロマの量を増やす
ストーンディフューザーのまわりから香りのあるものを撤去すると同時に、
- アロマオイルの量を増やす
- もう一つ購入する
のも、香りを高めるための方法の一つです。
楽天で見る
消臭効果のある塗り壁には向かない
中古マンションを購入し、フルリノベーションしたのを機に「塗り壁」を採用した我が家。
塗り壁が持つ「消臭効果」のおかげで良い香りまで消されてしまうため……(笑)普段ディフューザーは使いません。
しかしながら脱衣所やトイレはクロスのため、気分転換にストーンディフューザーを置いています。
壁がクロスの場所にはディフューザー、塗り壁の部屋にはセージを焚くのが我が家の定番となりつつあります。
ニトリの人気アロマ「ストーンディフューザー」まとめ


洗面台に置いたストーンディフューザー ロレ
今回ご紹介したストーンディフューザーは取り扱いのない店舗もあるため、気になる方は事前に問い合わせてみてください。
楽天で見る
また、「ニトリだとは気付かれまいシリーズ第一弾」のウッドシェルフDIYも「真似してみたい」というお声を多くいただいています。
ニトリのオープンラックをリメイクしたものですが、我が家の来客は今のところ誰も「ニトリ」だとは思っていない様子。
なお、ニトリデコホームとニトリエクスプレスの違い、ニトリのベストバイアイテムについてもまとめています。










こちらの記事も合わせてどうぞ
-
ニトリのおすすめ15選|買ってよかったベストバイアイテム随時更新
「お、値段以上のおすすめアイテムは何?」「買ってよかったものを参考にしたい」という方に向け、ニトリパトロールの結果をご紹介。ブログやSNSでのベストバイ情報も交えながら、今買うならこれ!と言える商品をまとめています。
続きを見る
-
ニトリのウッドシェルフDIY。初心者OKの簡単3ステップリメイク術
安くて便利なニトリの組み立て式ウッドシェルフ(パインラック)を、インダストリアルに簡単リメイクできるDIY術をご紹介。「塗る・擦り込む・乾かす」たったこれだけで、ニトリだとは気付かれないオープンラックが完成します。
続きを見る
-
ニトリエクスプレスとデコホーム。同じニトリで何が違う?
札幌にも遂に上陸したデコホーム。この記事では従来のニトリ、新業態のニトリエクスプレス、そしてデコホームの3つについてそれぞれの違いをご紹介。同じニトリで一体、何が違うのか徹底解説しています。
続きを見る