
無垢フローリングの隙間に溜まるホコリ問題は、爪楊枝と掃除機があればモーマンタイ!











目次を流し読み
無垢フローリングの隙間は「乾燥」が原因
我が家はフローリングに「ナラ無垢材」を採用しました











ひどい場合には、反りや割れが生じることも……。
そのため冬は要注意です。
フローリングの種類と特徴
フローリングの種類と特徴
無垢(単層)フローリング
- 天然の木
- 木そのものの風合いを楽しめる反面、メンテナンスが必要
複合(複層)フローリング
- 集成材や合板などの表面に化粧材を張り合わせたもの
- 傷や汚れに強いものの、風合いや質感は天然木に劣る
また、無垢材には「針葉樹」と「広葉樹」があります。











一方、広葉樹は重くて硬い反面、傷つきにくいのが特徴で、針葉樹に比べ価格は高くなります。
無垢床の隙間掃除は「冬」がおすすめ
前述のとおり、無垢フローリングの隙間は冬に生まれます。
夏場は湿気が高いため隙間は閉じてしまい、隙間掃除をしづらい時期です。











無垢フローリングの隙間は何ミリなら許容範囲?
無垢フローリングの施工は手間が掛かるうえ、大工さんの経験と腕によっても差が出ます。
そのため、施工時に隙間が目立つのは、残念ながら腕が悪い証拠です。











目安としては「爪楊枝は入るけれど、綿棒は入らない」くらいでしょうか。
実例!無垢フローリングの隙間に溜まるちりや埃


我が家のナラ無垢材は幅120mmです
こちらは、我が家の無垢フローリングの隙間に溜まるちりや埃です。











ちなみに隙間の幅は約3ミリです。
無垢フローリングの隙間掃除法
隙間掃除の手順
step
1爪楊枝で隙間のゴミを掻き出す
step
2搔き出したゴミを掃除機で吸い取る
無垢フローリングの隙間掃除で用意するのは、爪楊枝と掃除機だけ!手順も簡単です。
1. 爪楊枝で隙間のゴミを掻き出す
まずは、隙間に爪楊枝を入れて、中のゴミを掻き出します。











爪楊枝で搔き出し続ける地味な作業ですが、わたしは案外好きだったりします。
ゲーム感覚でお子さんに手伝ってもらうのも良さそうです。
2. 搔き出したゴミを掃除機で吸い取る
爪楊枝で搔き出し終わったあとは、ゴミを掃除機で吸い取り、完了です。
いづれも簡単ですが、無垢フローリングの面積が大きければそのぶん、時間はかかります。
隙間掃除のビフォーアフター
左が掃除前。右が掃除後です。











また、わたしが住む札幌は冬が長いため、隙間掃除は冬の間、3ヶ月に一度のペースで行っています。
無垢フローリングはワックス掛けも忘れずに
隙間掃除も大切ですが、無垢木の表面を綺麗にし保護することも忘れてはいけません。
目安は半年から1年に1回です。











アウロは自然塗料の先駆け的メーカーで、販売している商品は全て100%天然原料で製造されています。
せっかくの無垢木ですから、ワックスも自然素材が一番ですよね。
無塗装の無垢床にはツーインワンオイルワックス
無塗装の無垢材に塗る場合は、本格的なワックス(油性・溶剤不使用)をおすすめします。
1度塗りで塗装が完了するため初心者に優しく、施工性・安全性・コスパのバランスが良い人気商品。
汚れを落としながらワックス掛けしたい人にはフロアー用ワックス
フロアー用ワックスは木の種類を問いません。
バケツの水にワックス液を混ぜ、雑巾で拭くだけという手軽さのため、汚れを落としながらワックスを掛けたい人には一石二鳥の商品。
30倍に薄めて使うため経済的です。
手軽にメンテナンスしたい人には天然ワックスシート
天然ワックスシートは、とにかく手軽にメンテナンスしたい人におすすめ。
シートを取り出してサッと床を拭くだけで、クリーニング効果とワックス効果を得られます。
「家具を移動させるは手間」「小さな子供がいて大掛かりな作業は難しい」という方は、このシートを普段の掃除にお使いください。
無垢フローリングの隙間掃除まとめ
爪楊枝を手に持ち、ひたすら床と向き合う時間……。
「そんなの面倒」と思うかもしれませんが、これも無垢フローリングの宿命です。
無垢木も生きていますから…… そう思うと夏と冬で変化を見せてくれる天然木が愛しいですし、自然と「お手入れせねば」という気持ちにもなります。
爪楊枝掃除は一度やってみると、案外病み付きになるので、まだお試しでない方はこの機会にぜひトライしてみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
無垢床にラグは必要?キッチンマットは?メリット・デメリットを解説
リノベーションでLDKと玄関の4箇所を無垢フローリングにした我が家。一般的な複合フローリングとは特性が違うゆえ、無垢床にラグやマットは必要なのか、それとも不要なのか……と当初はとても悩みました。そこで今回は、わたしと同じ疑問を抱く方のためにその答えをまとめます。
続きを見る
-
キッチンに無垢床は向かない? 住んで6年が経つ我が家の体験談
「キッチンの床に無垢材は合う?」「油はねが心配」と不安に思う方は少なくありません 。この記事では実際に無垢床を採用した我が家の事例をもとに注意点やメリットデメリット、お手入れ方法を解説します。
続きを見る