※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

無垢床の隙間を掃除!フローリングの隙間は爪楊枝と掃除機で綺麗になる

投稿日:

無垢フローリングの隙間掃除

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

無垢フローリングの隙間に溜まるホコリ問題は、爪楊枝と掃除機があればモーマンタイ!

この記事では、無垢床の隙間を掃除するタイミングと、実際に我が家で実践中の掃除方法をご紹介します。
ヨコヤム

無垢フローリングの隙間は「乾燥」が原因

我が家はフローリングに「ナラ無垢材」を採用しました

ヨコヤム
天然木を意味する「無垢木」は、室内の温度や湿気に応じて木が収縮するため、乾燥しやすい時期、つまり冬になると隙間が生まれます

ひどい場合には、反りや割れが生じることも……。

そのため冬は要注意です。

フローリングの種類と特徴

フローリングの種類と特徴

無垢(単層)フローリング

  • 天然の木
  • 木そのものの風合いを楽しめる反面、メンテナンスが必要

複合(複層)フローリング

  • 集成材や合板などの表面に化粧材を張り合わせたもの
  • 傷や汚れに強いものの、風合いや質感は天然木に劣る

また、無垢材には「針葉樹」と「広葉樹」があります。

ヨコヤム
針葉樹は軽くて柔らかい反面、傷つきやすく、広葉樹に比べ価格は安いです。

一方、広葉樹は重くて硬い反面、傷つきにくいのが特徴で、針葉樹に比べ価格は高くなります。

無垢床の隙間掃除は「冬」がおすすめ

前述のとおり、無垢フローリングの隙間は冬に生まれます

夏場は湿気が高いため隙間は閉じてしまい、隙間掃除をしづらい時期です。

そのため、無垢フローリングの隙間掃除は、隙間が最大限に空く冬場が一番おすすめと言えます。
ヨコヤム

無垢フローリングの隙間は何ミリなら許容範囲?

無垢フローリングの施工は手間が掛かるうえ、大工さんの経験と腕によっても差が出ます。

そのため、施工時に隙間が目立つのは、残念ながら腕が悪い証拠です。

ヨコヤム
わたしが調べた限り、無垢フローリングの隙間は5ミリ以内が許容範囲とされている様子。

目安としては「爪楊枝は入るけれど、綿棒は入らない」くらいでしょうか。

実例!無垢フローリングの隙間に溜まるちりや埃

無垢フローリングの隙間に溜まったゴミ

我が家のナラ無垢材は幅120mmです

こちらは、我が家の無垢フローリングの隙間に溜まるちりや埃です。

立った状態ではほとんど分かりませんが、床に顔を近づけるとご覧のとおり、隙間に埃がぎっしり!
ヨコヤム

ちなみに隙間の幅は約3ミリです。

無垢フローリングの隙間掃除法

隙間掃除の手順

step
1
爪楊枝で隙間のゴミを掻き出す

step
2
搔き出したゴミを掃除機で吸い取る

無垢フローリングの隙間掃除で用意するのは、爪楊枝と掃除機だけ!手順も簡単です。

1. 爪楊枝で隙間のゴミを掻き出す

無垢フローリングの隙間は爪楊枝で掃除

まずは、隙間に爪楊枝を入れて、中のゴミを掻き出します。

ヨコヤム
床の隙間に爪楊枝を入れて、上下に動かすとゴミが出てくる、出てくる……。

爪楊枝で搔き出し続ける地味な作業ですが、わたしは案外好きだったりします。

ゲーム感覚でお子さんに手伝ってもらうのも良さそうです。

爪楊枝でかき出した無垢フローリングの隙間のゴミ

2. 搔き出したゴミを掃除機で吸い取る

プラスマイナスゼロの掃除機

爪楊枝で搔き出し終わったあとは、ゴミを掃除機で吸い取り、完了です。

いづれも簡単ですが、無垢フローリングの面積が大きければそのぶん、時間はかかります。

隙間掃除のビフォーアフター

  • 無垢フローリング掃除前
  • 無垢フローリング掃除後

左が掃除前。右が掃除後です。

掃除機だけではここまで綺麗になりませんが、一手間掛けることでゴミはしっかり除去できます。
ヨコヤム

また、わたしが住む札幌は冬が長いため、隙間掃除は冬の間、3ヶ月に一度のペースで行っています。

無垢フローリングはワックス掛けも忘れずに

隙間掃除も大切ですが、無垢木の表面を綺麗にし保護することも忘れてはいけません。

目安は半年から1年に1回です。

ヨコヤム
おすすめは、100%天然原料を使ったAURO(アウロ)のワックス。

アウロは自然塗料の先駆け的メーカーで、販売している商品は全て100%天然原料で製造されています。

せっかくの無垢木ですから、ワックスも自然素材が一番ですよね。

無塗装の無垢床にはツーインワンオイルワックス

アウロのツーインワンオイルワックス

無塗装の無垢材に塗る場合は、本格的なワックス(油性・溶剤不使用)をおすすめします。

1度塗りで塗装が完了するため初心者に優しく、施工性・安全性・コスパのバランスが良い人気商品。

 

汚れを落としながらワックス掛けしたい人にはフロアー用ワックス

アウロのフロアー用ワックス

フロアー用ワックスは木の種類を問いません。

バケツの水にワックス液を混ぜ、雑巾で拭くだけという手軽さのため、汚れを落としながらワックスを掛けたい人には一石二鳥の商品。

30倍に薄めて使うため経済的です。

 

手軽にメンテナンスしたい人には天然ワックスシート

アウロの天然ワックスシート

天然ワックスシートは、とにかく手軽にメンテナンスしたい人におすすめ。

シートを取り出してサッと床を拭くだけで、クリーニング効果とワックス効果を得られます。

「家具を移動させるは手間」「小さな子供がいて大掛かりな作業は難しい」という方は、このシートを普段の掃除にお使いください。

 

無垢フローリングの隙間掃除まとめ

爪楊枝を手に持ち、ひたすら床と向き合う時間……。

「そんなの面倒」と思うかもしれませんが、これも無垢フローリングの宿命です。

無垢木も生きていますから…… そう思うと夏と冬で変化を見せてくれる天然木が愛しいですし、自然と「お手入れせねば」という気持ちにもなります。

爪楊枝掃除は一度やってみると、案外病み付きになるので、まだお試しでない方はこの機会にぜひトライしてみてください。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの注意点
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.