【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内にプロモーションを含む場合があります。

細い巾木のデメリットは?巾木なしだと後悔する?対処法を紹介

ヨコヤム
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

「巾木はないほうが見た目に良い」と思っても、その役割を考慮すると「後悔しないだろうか」と不安を抱きますよね。

そこでこの記事では、巾木なしのデメリットを詳しくご紹介します。巾木の有無を判断するためのポイントもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

知っておきたい巾木の役割

巾木

巾木とは

  • 巾木は壁と床の隙間を塞ぐ部材
  • 巾木は壁を傷から守る部材
ヨコヤム
ヨコヤム
巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のことです。

役割には、大きく分けて2つあります。

役割1. 巾木は壁と床の隙間を塞ぐ部材

多くの住宅には、賃貸・分譲を問わず巾木が取り付けられています。

もはや「あって当たり前」ともいえる部材の一つであり、壁と床との境目にできる隙間を埋めるために使われます。
ヨコヤム
ヨコヤム

内装工事をする際、壁と床に隙間が生まれることが多々あるため(※)ゴミや埃の侵入を防ぐ意味で巾木を使うのが一般的です。

ヨコヤム
ヨコヤム
また、掃除機を使う時も壁を傷から守ってくれます。

※温度や湿度で伸縮する木の特性を踏まえ、あえて隙間を設ける場合もあります

役割2. 巾木は壁を傷から守る部材

巾木は壁を傷から守る部材

ヨコヤム
ヨコヤム
もし巾木がなかったら、掃除機をかける時やルンバを動かす際、壁にぶつけないよう気をつかいますよね?

小さなお子さんが居るご家庭では、オモチャで壁を傷つけることも多いです。

その点、巾木があればクロスを破ったり、汚したりするリスクを軽減できます。
ヨコヤム
ヨコヤム

巾木なしのデメリット

巾木なし

デメリット

  • クロス仕上げの場合は湿気で剥がれることがある
  • 掃除機をかけるとき壁が汚れる
  • ワックス掛けのとき、壁に染みてしまう
ヨコヤム
ヨコヤム
巾木の役割に続いて、気になる「巾木なし」のデメリットをみていきましょう。

デメリット1. クロス仕上げの場合は湿気で剥がれることがある

住宅の壁は、クロス仕上げが大半です。

巾木なしにした場合、湿気の多い住宅では床に近いところから徐々に剥がれていく可能性があります。
ヨコヤム
ヨコヤム

一度クロスが剥がれてしまうと、元には戻しにくいため注意が必要です。

デメリット2. 掃除機をかけるとき壁が汚れる

壁際を掃除する時、掃除機は壁にあたりがちです。

巾木を意識したことがない方にとってはピンと来ませんが、

ヨコヤム
ヨコヤム
特に意識せず掃除機を掛けられるのは「巾木のおかげ」といっても過言ではありません。

そのため「巾木なし」を採用する際は、掃除機のかけ方に工夫が必要になります。

デメリット3. ワックス掛けのとき、壁に染みてしまう

無垢床(フローリング)のワックス掛け

定期的にワックスをかける場合、巾木がない状態では壁にワックスが染みないよう常に気をつかいます。

あらかじめ養生をするなどして対策する必要があり、手間です。

ヨコヤム
ヨコヤム
また、家を建てるときやリノベーションの際、巾木なしを選ぶと壁よりも先に床を仕上げる必要があります。

そこから床を養生し、壁を設けていくため施工には手間がかかることも知っておきたいポイントです。

巾木なしのメリット

メリット

  • 見た目がスッキリする
  • 埃が溜まりにくい
巾木なしにはデメリットがある半面、もちろんメリットもあります。
ヨコヤム
ヨコヤム

メリット1. 見た目がスッキリする

巾木なしのメリットは、何といっても見た目の良さにあります。

「壁と床の境目に余計な部材がない」と考えると、パッと見の印象は大きく異なります。
ヨコヤム
ヨコヤム

また、素材やデザインによっては野暮ったくみえる巾木もあるため、インテリア性を重視したい方にとって「巾木なし」は魅力的です。

メリット2. 埃が溜まにくい

埃が溜まにくい

巾木があると、巾木のうえに埃が溜まりやすいです

ビニール製を除き、大半の巾木には厚みがあります。

ヨコヤム
ヨコヤム
この厚みに、埃が溜まってしまう点はデメリットです。

定期的に掃除する必要があるため、手間がかかります。

巾木の素材と特徴

素材特徴
MDFの基材一般的な巾木。安価でパッと見は木のような見た目
無垢無垢フローリングとの相性が良く、塗装・形状のアレンジがしやすい
ビニールソフト巾木と呼ばれる巾木。安価でカラーが豊富な半面、見た目はイマイチ

賃貸でよくみられる巾木の多くは、MDFの素材とビニールです。

「リビングダイニングはMDF」「トイレや脱衣所はビニール」というパターンが一般的だと思います。
ヨコヤム
ヨコヤム

また、新築やリノベーションで巾木を付けるときは、無垢を採用する方も多いです。

巾木の納め方

巾木の納め方

  • 出巾木:壁にのせるように納める(最も一般的な施工方法)
  • 面巾木:壁と同じ面に巾木を納める
  • 入巾木:壁よりも内側に納める

巾木は、壁に部材を貼るだけに見えますが、納め方は主に3通りあります。

ヨコヤム
ヨコヤム
「一般的な施工方法がどうしても嫌」という方は、面巾木や入巾木(後述)を検討するのも一つの手です。

巾木なしのデメリットに対処しながら、おしゃれにみせる方法

ヨコヤム
ヨコヤム
ここでは、「デメリットはあっても、巾木はなしにしたい」という方へ向け、デメリットの対処法をご紹介します。

1. 巾木の代わりに細い部材を入れる

巾木の代わりに細い部材を入れる

目透かし状(※)に施工します

細い部材、例えば「アルミアングル(※)」を使った巾木であれば、通常の巾木に比べ見た目は非常にスッキリします。
ヨコヤム
ヨコヤム

ただし、施工には手間がかかるため対応を嫌がる会社(または大工さん)があるかもしれません。

施工費も高くなってしまうのが懸念点です。

※二つの部材の接合部分に隙間をあけること

2. 入り巾木を採用する

ヨコヤム
ヨコヤム
「入り巾木」とは、巾木を壁の内側に設ける方法のことです。

通常の巾木は厚みのぶんだけ出っ張りますが、入り巾木は壁の内側に収めるため埃が溜まりません。

しかしながら、施工には手間がかかるためコストも高くなってしまいます。

3. 巾木の高さを低くする

我が家の巾木

我が家の巾木は高さ30mm 色はブラックです

巾木の高さ

巾木の高さは40mm、60mm、75mm、100mmが一般的

巾木の高さは、上記が主流です。

しかしながら、高さを抑えることで目立ちにくくさせるという手もあります。
ヨコヤム
ヨコヤム

壁の色、あるいは床の素材と揃えれば、より馴染ませやすいです。

無垢フローリング × 塗り壁の組み合わせは「巾木なし」を選択する人が多い

無垢フローリング×塗り壁の組み合わせ巾木なし

新築やリノベーションで床を無垢フローリングにし、壁をクロスではなく「塗り壁」にする方は多いです。

同時にこの組み合わせの場合、巾木なしを選択する方も少なくありません。

ヨコヤム
ヨコヤム
しかし、実際には「入巾木」にするケースも多く「一見、巾木がないようにみせながら納める」という方法がほとんどです。

巾木なしを選んで後悔しないためには……!

巾木はないほうが見た目に良い一方で、巾木が果たす役割は非常に大きいため、

悩む方は「巾木あり+納め方に工夫をする」という方法を採用するのが一番では?というのがわたしの意見です。
ヨコヤム
ヨコヤム

巾木なしを選ぶ方は少数派のため、デメリットを理解したうえで慎重に決めるようにしてください!

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!LSリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年東京から札幌へ移住。中古マンションを購入し、フルリノベしました。リノベと暮らしと趣味のログを更新中。専門媒体への寄稿・監修もしています。趣味はサウナとバイクとメキシコ!

-リノベーション体験談
-