
ユニットバスには「外すことができる浴槽エプロン」があることをご存知でしょうか。














目次を流し読み
浴槽エプロンは外して洗うもの


我が家のユニットバス














洗い場側に見える浴槽の側面部分(カバー)のことを言います。
「え? ここって開けられるの?」と思った方は一度、ご自宅の浴槽を確認してみてください。
浴槽エプロンを外せるかどうかを見分ける方法


ユニットバスの種類
外せないのは画像中央にあるような「浴槽一体型」のタイプ。














ただし、ユニットバスの仕様によっては開けられないタイプのお風呂もあるため、目視で分からなければ取扱い説明書でご確認ください。
浴槽エプロンはカビ天国


このタイプのユニットバスは浴槽エプロンがないため外せません
浴槽エプロンの掃除をしないままだとどうなるか……。
想像に難くないとは思いますが、気になる方はgoogleで「ユニットバス 浴槽エプロン」と調べてみてください(閲覧注意)














そのためまだ一度も掃除していない、という方は早速掃除してみましょう。
年中24時間換気を使用しても……カビは発生














普段、24時間換気を付けっ放しのため、浴室内にカビはほぼ発生しませんが、エプロンの内側ともなると、さすがにそうはいかないようで……。
「今回はどうだろう?」と思いながら毎回確認しますが、「カビが全くない」という日はありません。
浴槽エプロンの掃除方法
1. エプロンを外す
エプロンの下側に手を入れると、レバーのような金具があります。
ロックを解除し手前に引きながら取り外しましょう(詳細は取扱説明書をご確認ください)
エプロンの内側や淵が汚れているため、まずはエプロンから洗います。
2. 洗剤を使いシャワーで洗い流す
エプロン掃除には塩素系、酸素系、有機酸系(クエン酸)など、普段お使いの洗剤で汚れを落とし、シャワーで洗い流します。
3. 浴槽の表面とエプロンをしっかり乾かす
浴槽に発砲スチロールがない場合は汚れを落とし、その後、水滴をしっかり拭き取ります。
あとは浴槽とエプロンが乾くまでそのまま放置。
4. エプロンを元に戻す
エプロンと浴槽が乾いたのを確認し、外したエプロンを元に戻します。
浴槽エプロンを外すと見える発泡スチロールはどうすべき?
リノベーションを機に、Panasonicのユニットバスを採用した我が家。














浴槽エプロンを外すと見ることができ、発砲スチロールのような白色の断熱材に浴槽が包まれています。
浴槽エプロンを外すと→発泡スチロールが見えます














取扱説明書を見ても分からないため、まだ外していませんが……
これはつまり、「浴槽と断熱材の間にもカビが発生している可能性あり」ということですよね?
発泡スチロールについてメーカーに直接問い合わせた結果……
「正解を確かめたい」と思い、Panasonicに直接問い合わせてみました。














その際に注意すべきことがありましたら教えてください。
また、外せない場合はどのように掃除すればよいのでしょうか?(浴槽との間にカビは発生しないのでしょうか)
実際にご回答いただいた内容が下記です。
発砲スチロールは取り外し不可。表面を拭き掃除するのが正解
エプロンを外すと見える発泡スチロールは、浴槽の断熱材です。
付け外しする部分ではないため、外してお手入れはできません。
見える範囲内で柔らかいスポンジや雑巾などで表面を水拭きしていただきますようお願いいたします。
引用:パナソニック株式会社ライフソリューションズ社 CS部 ハウジングシステムお客様相談課
「浴槽と発泡スチロールの間にカビは発生しないのでしょうか」という問いへの返答がなかったため、この点だけは今も気掛かりですが……発泡スチロールを外すことができないとなると、もはやどうすることもできません。
こう考えると、「浴槽エプロンのないタイプのお風呂を選ぶほうが良いのでは?」という新たな疑問を抱いてしまいます。
掃除が面倒な人は「あなたの町のハウスクリーニング屋さん」に頼る


出典:housecleaning














「あなたの町のハウスクリーニング屋さん」の特徴
- 電話相談無料
- 見積無料
- 最短即日30分で駆けつけ可能
「あなたの町のクリーニング屋さん」は全国対応かつ、浴室はもちろんキッチンのレンジフードやエアコン掃除も依頼できます。
プロ業者のおかげで浴槽エプロンがピカピカになる


出典:housecleaning
面倒な浴槽エプロン掃除も、プロにお願いすればご覧のとおり。














お風呂・トイレ・レンジフードのセットプランもあり
浴室クリー二ングの内容と金額


出典:housecleaning














下記のようなオプションを追加することで更に綺麗にでき、浴槽エプロンも高圧洗浄で汚れを落とすことが可能です。
オプション内容 | 標準料金 |
エプロン内部高圧洗浄 | 3,980円〜 |
浴室乾燥機分解清浄 | 3,980円〜 |
鏡フッ素コーティング+水垢除去 | 3,980円〜 |
浴室オプション3点セット 防カビコート+鏡フッ素コート+鏡の機械洗浄 | 7,000円〜 |














目に見える場所であれば入浴のついでに掃除できますが、浴槽エプロンや排水溝、頑固なカビが相手となれば時間も手間もかかります。
普段の掃除でカバーできるところは自分で作業し、残りの一部をプロに任せるのも選択肢の一つです。
見積無料。問合せは電話をかけて待つだけです
ユニットバスの浴槽エプロン掃除まとめ
意外と知らない方も多い「浴槽エプロン」の存在。
「お風呂がカビ臭い……」と気になるときは、浴室のカビや排水溝以外に、ご紹介した浴槽エプロンも疑ってみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
シャワーヘッド掃除。水垢はクエン酸とセスキ炭酸ソーダで落とす
シャワーヘッドに「白や黒の斑点」が見えれば、残念ながらそれは全て汚れです。クエン酸とセスキ炭酸ソーダを用意し、早速掃除の準備を始めてください。シャワーヘッドの掃除法、汚れ対策は記事に詳細をまとめています。
続きを見る
-
100円以下。お風呂のドアレール掃除には無印良品のブラシが便利
放っておくとあとで困るお風呂のドアレールやパッキン汚れ。この記事では、ドアレールやドアパッキン掃除に役立つ無印良品のアイテムと掃除法、そして埃汚れ対策についてまとめています。
続きを見る
-
オーバーヘッドシャワーは後付け可能?メリットデメリットも解説
インダストリアルなオーバーヘッドシャワーcye(サイ)の詳細と、「オーバーヘッドシャワーは後付けできる?」について徹底解説。お風呂のリフォームをお考えの方、必見です。
続きを見る