









目次を流し読み
アパートやマンションにエアロバイクは大丈夫なの?という疑問
1. 構造による遮音性の違いを理解する









結論からお伝えすると、遮音性が一番高い構造は鉄筋コンクリート。
構造の違いによる騒音対策
木造アパート
防音対策がされていない可能性が高いため、階下への騒音が懸念されます。
そのため防音対策は必須。ただし、1階に住む方であればその心配は少ないです。
軽量鉄骨
木造と鉄筋コンクリートの中間に位置する構造のため、木造よりも多少の防音性はあるものの、騒音が気になる可能性は大。何かしらの対策をおすすめします。
鉄筋コンクリート
木造や軽量鉄骨に比べると遮音性は一番高いため、普段の生活音を確認したうえで対策の必要があるか判断するのがベストです。
2. 普段の生活音で判断する
住宅構造による遮音性の違いは上記のとおり明らかですが、かと言って「鉄筋コンクリートのマンションなら大丈夫」とも言い切れません。
ポイントは、実際の生活音をもとに対策の有無を考えること。
普段、「上階の足音が聞こえる」「隣人の話し声が聞こえる」場合は、制振タイプのエアロバイクを選ぶ、もしくはマットを敷くなどの対策をおすすめします。
エアロバイクの騒音対策
ここからは、これからエアロバイクを購入する方だけでなく、既にお持ちの方にもおすすめの騒音対策法をご紹介します。
1. 防音マット









防音マットはエアロバイクの振動を吸収するだけでなく、汚れも防ぎます。
「もっと手軽に防音したい」という方は、ダンボールを重ねて敷いてみてください。
おすすめはエクササイズフロアマット
おすすめは、アルインコのフロアマット。
滑り止め効果が高いため、フローリングでも問題なく床とマットがフィットします。厚さは6mm。
マジックテープ付きで、邪魔な時は丸めて収納することも可能です。
楽天で買う2. コルクマットまたはパズルマット









パズルマットであれば取り外して洗えるほか、一部を買い換えることも可能。
ダンボールに比べると見た目によく、防音マットに比べると安価な点もメリットです。
おすすめはコルクマット
表面はコルク、裏面がEVA素材のコルクマットは、床暖房対応の優れもの。
「エアロバイクは一定の場所に置いておきたい」という方は、ジョイントマットで広さを調整できるコルクマットがぴったりです。
楽天で買うエアロバイクの種類と負荷方式
エアロバイクの種類
エアロバイクには主に4種類があります。わたしは折りたたみを選択しました。
- アップライトタイプ
- 折りたたみタイプ
- スピンタイプ
- リカンベントタイプ
エアロバイクの負荷方式
エアロバイクの種類と同様、負荷方式にも4種類あるため、トレーニングの内容によってベストな負荷方式を選ぶ必要があります。
また、方式によっても騒音に差が出ます。わたしたちはマグネット負荷方式を採用しています。
ベルト負荷方式
テンションベルトというゴム製のベルトでフライホイールを押さえつけ、その摩擦力で負荷をかけます。
安価なため、家庭用のエアロバイクに多く見られる方式。
テンションベルトの強弱で負荷をかけるため、負荷が弱く調整幅も少ないです。そのため初めてエアロバイクを使う人におすすめ。
デメリットは、ベルトとフライホイールの擦れ音。ベルトも切れやすいため、購入後も維持費がかかります。
マグネット負荷方式
フライホイールに永久磁石を近づけたり遠くしたりすることで負荷をかける方式。
家庭用のアップライトタイプに使用されることが多く、ベルト式に比べると負荷も強くなり、調整幅も広いのが特徴です。非接触型のため音は出ません。
デメリットは、比較的負荷が軽めであることや、発熱のため連続使用時間が30分以内という制限がある製品もある点。
ハードな運動を求める方には向きません。
電磁負荷方式
電磁磁石にかける電圧を変えることで負荷をかける仕組み。
マグネット負荷方式の永久電池が、電磁磁石に変わっただけで、こちらも非接触型となっており音はしません。
マグネット負荷方式より強い負荷をかけることができ、広い負荷調整が可能。連続使用時間も100分近く設定されているため長時間使用できますが、価格は高くなります。
デメリットは100Vの電源が必須な点と、重量があるため設置場所を考慮する必要があること。
摩擦負荷方式
フライホイールにフェルトを挟んだ接触型のブレーキを調整することで負荷を発生させる方式。
スピンバイクに搭載されることが多く、ハードなトレーニングに向きます。
そのため初心者には向かず、マグネット負荷方式同様、負荷によっては発熱のため連続使用ができない場合もあります。
実際に購入したアルインコのエアロバイクと我が家の騒音対策


リビングで使用中のアルインコホースライダーバイク4618
ALINCO(アルインコ)ホースライダーバイク4618









ヨドバシやヤマダ電機で実物を確認し、最終的にはネットで購入しました。購入の決め手は下記の5つにあります。
ポイント
- ローイング運動が可能
- 折りたたみ可能
- キャスター付き
- 心拍数測定可能
- サドル高さ/前後調節可能
ホースライダーバイクは折りたためてコンパクト
出典:ALINCO
我が家では普段、リビングで使っていますが、折りたたみタイプのおかげで急な来客の際もすぐに移動することができ便利です。
スリムサイズなため、置き場所にも困りません。
キャスター付きなのも大きなメリット。女性一人でも、簡単に移動可能です。
ローイング運動で上半身も鍛えられる
画像では簡単そうに見えますが、女性だとコツが必要かもしれません(夫はスイスイやっています)
ハンドルを引き寄せるだけかと思いきや、サドルも同時に動くため、鍛える前にこの動作に慣れないといけない気が……(笑)
しかしながら、腕力が必要になる動作なので女性にはちょうど良い運動になると思います。
楽天で買う我が家の騒音対策
我が家はSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート)のせいか遮音性が高く、生活音もほぼ気になりません。
そのため、エアロバイクを使う際も一切、騒音対策をしていません。









これには自宅マンションが、管理規約によって「L45」以上の遮音等級が決められている点や、無垢フリーリングを採用していることも大きく関係しています。
騒音が心配な場合はレンタルで検証するのも一つの手









おすすめは「Rentio(レンティオ)」。
わたしも過去にルンバをレンタルしましたが、「購入には気がひける……」という時は、レンタルが一番です。
エアロバイクは月々3,500円からレンタル可能
レンティオの魅力は下記の3つ。余計な費用はかかりません。
ポイント
- 返却はコンビニから着払いで送るだけ
- 送料は往復無料
- レンタル後に買い取ることも可能
借りたい期間に合わせてプランを選べる
エアロバイクを借りる時のプランは2種類。
1日単位で使うコースと、月額払いに分かれます。
「レンタルは1ヶ月で十分」という方は1日単位、「家族一緒に1〜2ヶ月は使いたい」という場合は月額払いがおすすめです。
初めてのエアロバイクをレンタルしてみる
実際にレンタルした人のレビュー




エアロバイクをアパートやマンションで使う際の騒音対策まとめ
トレーニングの内容によってエアロバイクを選びたいところですが、アパートやマンションにお住まいの方は、音の出にくい機種を選択することも大切です。
同時に、防音マットやコルクマットを一緒に購入し遮音性を高めるだけでなく、夜間の使用は避けるなども必要な対策の一つ。
まとめると、エアロバイクを使用する際は自宅の構造を確認したうえで下記いづれかのアイテムを使って騒音対策をしてください。
騒音対策まとめ
1. まずは構造をチェック
- 木造:防音対策必須
- 軽量鉄骨:対策を検討
- 鉄筋コンクリート:普段の生活音で判断
2. 防音アイテムを決める
- しっかり防音したい人:防音マットを使う
- とりあえず防音した人:ダンボールを敷く
- 広さを調整しながら防音したい人:コルクまたはパズルマットを使う
集合住宅に「音」問題は付きものですが、あらかじめ注意すべきポイントが分かれば解決しやすいはずです。
エアロバイクで快適なトレーニングライフを過ごすために、レンタルも含め検討してみてください。
レンタルしてから購入を検討する
こちらの記事も合わせてどうぞ