- 浴槽エプロって何?
- 浴槽エプロンを外せるかどうか見分ける方法
- 浴槽エプロンはカビ天国!
- 年中・24時間換気でも・・カビるときはカビる
- 浴槽エプロンの掃除方法
- 保温浴槽(発泡ポリスチレン)はどうすべき?
浴槽エプロって何?
ユニットバスで見かける↓この部分。洗い場側に見える浴槽の側面部分(カバー)のことを言います。
「え?ここって開けられるの?」と思った方は、一度お風呂へGO!
浴槽エプロンを外せるかどうか見分ける方法
外せないのは↓画像・中央にあるような「浴槽一体型」のタイプ。外せるものは大抵、エプロンに説明シールが貼ってあります。
ユニットバスの仕様によっては開けられないタイプのお風呂もあるので、目視で分からなければ、取扱い説明書でご確認を!
浴槽エプロンはカビ天国!
浴槽パネルの掃除をしないままだとどうなるか。想像に難くないとは思いますが・・気になる方はgoogleで「ユニットバス 浴槽エプロン」と調べてみてください(閲覧注意)。
外側はピッカピカでも、中はカビだらけ!ってな状態は決して珍しくないので、まだ一度も掃除していない、という方は早速お掃除してみてください。
年中・24時間換気でも・・カビるときはカビる
我が家は半年に一度のペースで、浴槽パネルを外します。普段、24時間換気を付けっ放しのため、浴室内にカビはほぼ発生しませんが、パネルの内側ともなると、さすがにそうはいかないようで。
今回はどうかなぁ?と思って毎回確認しますが「はい、しっかりカビてます」(笑)。
浴槽エプロンの掃除方法
(1)パネルを外す
エプロンの下側に手を入れると、レバーのような金具があるので、ロックを解除し手前に引きながら取り外します(詳細は取扱説明書を)。エプロンの内側や淵も汚れているので、まずはエプロンから洗いましょう。
(2)洗剤&シャワーを使って洗う
塩素系/酸素系/有機酸系(クエン酸)など、普段お使いの洗剤で汚れを落とし、シャワーで洗い流します。
(3)乾燥させる
拭けるところは拭き、乾燥するまでそのまま放置。
(4)エプロンを元に戻す
乾燥を待ってエプロンを元に戻します。
保温浴槽(発泡ポリスチレン)はどうすべき?
我が家のユニットバスにもある「保温浴槽」。見た目は発砲スチロールのような白色の断熱材(発泡ポリスチレン)に、浴槽が包まれているのですが、これは外せるのでしょうか・・?取扱説明書を見ても分からず・・!
出典:
http://sumai.panasonic.jp/bathroom/feature/detail.php?id=hoon
これってつまり、浴槽と断熱材の間にもカビが発生している可能性あり、ということですよね?ううう、それが怖い。どうすればいいのやら、メーカーに聞いてみるしかないか・・。
おわりに
意外と知らない方も多い「浴槽エプロン」の存在。
お風呂がなんだかカビ臭い・・と気になるときは、浴室や排水溝以外に、このエプロンも疑ってみてください。
また、汚れが目立つ or ひどいときはプロにお願いするのも良いかと。お風呂によっては、手を入れにくい場所もあるので、そんなときこそプロの出番かも!
RECOMMENDこちらの記事も人気です