
突然ですが皆さんは、24時間換気のフィルターを定期的に交換していますか?
























放置したままでは非常に汚いです……。
目次を流し読み
24時間換気とは


24時間換気システム
24時間換気とは
「常時換気システム」と言われる24時間換気は、1年じゅう換気をつけっ放しにするシステムのこと。
24時間換気を設置する理由は、内装材や建材によるホルムアルデヒドなどの化学物質を排気し、新鮮な外気を室内に取り入れるため。












24時間換気が義務化された理由
戸建もマンションも、住宅に使われる建築資材には化学物質が微量に含まれています。
そのため、シックハウス症候群やアレルギーなどの症状を訴える人が増えてしまい、その防止策として空気を強制的に換気する24時間換気の設置が義務化されました。
24時間換気の種類
24時間換気の種類
- 第1種換気
- 第2種換気
- 第3種換気
24時間換気には3種類あり、それぞれで特徴が異なります。












それぞれの特徴とメリットデメリットを簡単にお伝えします。
第1種換気
排気、給気ともに機械が管理。
ポイント
- メリット:排気した空気の熱をだけを再利用し、給気から再度取り込める(24時間換気による寒さを感じにくい)
- デメリット:導入のコストがかかる。大量の換気ができないため物件によっては複数台設置する必要もある
第2種換気
排気を自然換気し、給気を機械で管理。
ポイント
- メリット:屋外より屋内の気圧差が高くなるためチリや埃が室内に入りにくい
- デメリット:室外の影響をダイレクトに受けるため夏の蒸し暑い空気や冬の冷たい空気をそのまま室内に取り込んでしまう
第3種換気
排気を機械が管理。給気は自然換気で行う
ポイント
- メリット:第1種に比べ消費電力を抑えられ換気機器の価格も安価
- デメリット:空気を加工せず外から取り入れるため外気温に左右されやすい(冬は寒くなりがち)
24時間換気によくある質問
ここでは24時間換気によくある2つの質問について解説します。
Q. 24時間換気は止めても良いの?












近年は高気密高断熱の住宅ほど性能が良いと言われますが、その反面「換気されにくい」のがデメリット。
と同時に部屋の空気もよどんでしまいます。












また、換気されないことによって結露が発生し、知らない間にカビが生えてしまうことも。
24時間換気が義務化されたことを踏まえるとやはり、止めてはいけません。
Q. 24時間換気を停止できません。どうしたら良いですか?












三菱電機の公式サイトを見たところ、下記のような回答がありました。
A. 24時間換気運転を停止するには、全ての運転を停止した後、コントロールスイッチの『停止』ボタンを3秒以上押し続けて下さい。
24時間換気の表示ランプが消えたら停止します。
ただし、トイレや脱衣所の換気をしている機種の場合、トイレや、脱衣所の換気スイッチが『入り 』になっていると、そちらの運転を優先しますので、運転は停止できません。
詳しくは、取扱説明書をご確認ください。
引用:三菱電機












スイッチを押した瞬間ランプが消え、あっさりOFFになりました。
ちなみに我が家は第3種換気です。
閲覧注意。3年放置した我が家の24時間換気フィルター
汚れた給気レジスター
汚れた給気レジスター


我が家の給気レジスター
上記が我が家の給気レジスター。












そりゃもう、真っ黒。あたたたたた……です。
汚れたフィルター
汚れたフィルター


(左)3年間放置してしまったフィルターと(右)新品のフィルター
レジスターの向こう側


レジスターの向こう側
ここは、レジスターを外して見えた給気口の向こう側。
ここから外気が入り、フィルターを通して空気が室内に取り込まれるという仕組みです。
24時間換気のフィルター交換と掃除方法
給気レジスターは時々外して掃除していたというのに、フィルターの存在には気が付かず、レジスターに書いている文字も最近になってようやく気付いたというダメダメなわたし。
ここからは、我が家のような事態に陥らないよう、日々のメンテ方法とフィルター交換についてご紹介します。
給気口編|給気口のフィルター交換


出典:Nasta
給気口のフィルター交換
step
124時間換気システムを停止する
step
2使用済みフィルターを取り外す
step
3レジスターを掃除する
step
4新しいフィルターを取り付ける
我が家の給気レジスターは、Nasta(ナスタ)というメーカーの「KS-8803PR」「KS-8603PR」 というシリーズです。
ナスタには数種類のレジスターがあるため、同じメーカーの方は換気口フィルターお手入れ方法から該当の機器をお探しください。
水洗いと交換が前提の純正フィルター
わたしは純正のフィルターを使用していますが、ネットで検索すると「使い捨て」もあるようです。
純正フィルターには「2〜3ヶ月に一度、水洗いをし、半年〜1年を目安に交換してください」と商品に書かれていますが、使い捨てのほうが便利という方は、そちらを使っても問題ないと思います。
楽天で見る
給気レジスターはサイズに注意


サイズ違いの給気レジスター












みなさんは購入前にしっかりとサイズを確認してください。
給気口編|給気レジスターの掃除方法


給気レジスター
給気レジスターも汚れたら洗います。
水でだいたいの埃や汚れは落ちるため、それ以外のことは特にしていませんが、レジスターはフィルターよりも頻繁に洗ったほうが良いかもしれません。
排気口編|排気口のフィルター掃除方法


排気口のフィルター
排気口のフィルター掃除
step
124時間換気システムを停止する
step
2フィルターを取り外す
step
3フィルターを掃除し取り付ける
排気口フィルターは掃除のみで交換の必要はありません。
なかのフィルターを外したら洗って乾燥させ、元に戻すだけでOKです。
24時間換気のフィルター交換まとめ
3年間も気が付かずにいた24時間換気フイルターでしたが、「あれって交換が必要なの?」と驚かれる方は案外多いかもしれません。
たったの1ヶ月でもフィルターはおそらくかなり汚れるため、それを3年間も放置してしまった自分が今は憎いです。
「まだ一度も交換していない」という方は、早速フィルターのチェックをしてみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
24時間換気が寒い。換気口の防寒対策と後付けカバーのすすめ
この記事では「24時間換気で冷気が気になる」という方に向け、正しい防寒対策を徹底解説。後付けできる換気口カバーについてもご紹介しています。
続きを見る
-
シャワーヘッド掃除。水垢はクエン酸とセスキ炭酸ソーダで落とす
シャワーヘッドに「白や黒の斑点」が見えれば、残念ながらそれは全て汚れです。クエン酸とセスキ炭酸ソーダを用意し、早速掃除の準備を始めてください。シャワーヘッドの掃除法、汚れ対策は記事に詳細をまとめています。
続きを見る
-
100円以下。お風呂のドアレール掃除には無印良品のブラシが便利
放っておくとあとで困るお風呂のドアレールやパッキン汚れ。この記事では、ドアレールやドアパッキン掃除に役立つ無印良品のアイテムと掃除法、そして埃汚れ対策についてまとめています。
続きを見る
-
浴槽エプロンの掃除法。外すと見える発泡スチロールの洗い方も解説
浴槽エプロンの内側には残念ながら必ずカビが発生します。この記事では浴槽エプロンの外し方と掃除方法、そして断熱材として使われる発砲スチロール(保温浴槽)のお手入れ法についてまとめています。
続きを見る