
我が家では、洗面・脱衣所をリノベーションした際、内装の仕上げ材として「木毛セメント板」を使っています。
家づくりやリノベーションを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

























目次を流し読み
木毛セメント板とは


内装材として使った、我が家の木毛セメント板です

























一見するとコンクリート打ちっぱなしの質感に見えますが、表面に凹凸があり、木にもクロスにもない独特の風合いが特徴的な建材です。
木毛セメント板の種類
種類
- 普通木毛セメント板
- 中質木毛セメント板
- 硬質木毛セメント板
普通木毛セメント板 | 中質木毛セメント板 | 硬質木毛セメント板 |
かさ密度0.4以上0.7未満 | かさ密度0.7以上1.0未満 | かさ密度1.0以上 |
※かさ密度とは、一定容積の容器に粉体を目一杯充てんし、その内容積を体積としたときの密度のこと

























他に、「木毛パーライトセメント板」や「壁耐火30分」「壁耐火1時間」などもありますが、上記が代表的な種類です。
木毛セメント板の価格

























厚みが、15/20/25/30/40/50mmと複数あり、種類と厚みによって価格が異なります。
ちなみに……

























木毛セメント板の施工方法

























内装材に使った場所は、洗面・脱衣所です。
1. 木毛セメント板を塗装

























スプレータイプの塗料を使い、表面に吹き付ける方法です。

























使ったのはこれ!

























人が触れたり、ものをあてたりして表面が削れても、スプレーならささっと塗り直しできます。
2. 石膏ボードの下地に木毛セメント板を貼る

























この場所は2回目のリノベーションとなるため、既にクロスが貼ってありますが、ここに木毛セメント板を取り付けています。
3. 木毛セメント板をビス止め

























場合によっては、木毛セメント板と床の境目に「巾木」を取り付けますが、我が家は「巾木なし」にしました。
※巾木とは壁と床の境目に取り付ける部材のこと
4. 棚などを取り付けて施工完了

























内装工事が終わり、ここからは洗面台や照明などの設備を設置していきます。
木毛セメント板を内装仕上げに使った洗面・脱衣所

























木毛セメント板は水まわりに使っても大丈夫
当初は、「木毛セメント板を、水まわりに使っても大丈夫?」と不安を抱きましたが、水がバシャバシャとかかる場合を除けば、問題ありません。
その点、我が家の洗面台はハイバックのため、水はねの心配がなく安心です。
木毛セメント板のメリット
メリット
- 耐火性がある
- 防腐剤やホルムアルデヒドを含んでいない
- 吸音・防音性が高く、調湿効果に期待できる

























耐火性がある

























防腐剤やホルムアルデヒドを含んでいない

























そのため、火災や地震などの被害にあっても有害物質が飛散しません。
吸音・防音性が高く、調湿効果に期待できる

























断熱にも優れているため、夏は涼しく、冬は暖かいのも特徴です。
また、脱臭性があることから、トイレなどの内装材として使うのも有用といえます。
木毛セメント板のデメリット

























表面が荒いため、手で触りにくい
木毛セメント板は、見た目のとおり表面に凹凸があり、触るとざらざらします。

























内装材として使うときは、「人があまり触れない場所」を選ぶ必要があるでしょう。
木毛セメント板はインテリア性が高い

























コンクリート打ちっぱなしのような雰囲気があるため、「クールな空間にしたい」ときにも、インテリアとして役立ちます。
アクセントクロスの代わりに取り入れるのも一つの手
アクセントクロスとは、一部のクロスを別のもので仕上げる貼り方のこと。

























「クロスでは物足りない」「素材の違いを楽しみたい」という方には、もってこいの内装材ではないでしょうか。
木毛セメント板を使ってリフォームするならタウンライフリフォームで見積りを
「タウンライフリフォーム」は、全国440社以上のリフォーム会社が登録しているリフォームの比較サイトです。

























評判が悪いと判断された業者は、登録を削除される仕組みになっているため、安心して使うことができる点も魅力の一つです。
洗面台のリフォームプランを全て無料で作ってもらえる

























見積はもちろん、リフォームの要望を入力するだけで、オリジナルの提案を受け取れるのも嬉しいポイントです。
あなたもぜひ、これを機に相談してみてください。
簡単無料!プラン・見積を作成してみる
木毛セメント板を内装仕上げに!まとめ
木毛セメント板は、インテリア性が高いのはもちろん、建材としても非常に優れているため、部屋の一部にアクセントとして設えるだけでもおすすめです。
塗装して色を変える、あるいは素材感をそのまま生かすのも良い建材です。
使い方次第で、さまざまな表情を見せてくれます。
リフォームやリノベーション、家づくりを検討している方は、木毛セメント板をぜひ使ってみてください。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
洗面台をリフォームでおしゃれに!コツと選び方をリノベオタクが解説
洗面台をおしゃれにリフォームしたいあなたへ。この記事では洗面台をおしゃれにするコツ、リフォームの流れを解説します。気になる費用、見るべきメーカーについてもご紹介。実際にリフォームした我が家の洗面台も公開しています。
続きを見る
-
アクセントウォールにタイルを!リビングでの施工例と活用法を紹介
部屋のなかでアクセントとなる壁を指すアクセントウォール。この記事では、我が家がリビングに取り入れたブリックタイルの施工事例をご紹介。キッチンなどの水まわりに合うアクセントタイルの活用法も解説しています。
続きを見る
-
トイレの壁紙を一面だけ変える!アクセントクロスの費用、事例を紹介
トイレの壁紙を一面だけ変えるアクセントクロスについて徹底解説。費用は?位置は?施工例も気になるという方に向け、実際にトイレリノベーションをした我が家の事例もまとめています。クロスの張替えを検討中の方はぜひ参考にしてください。
続きを見る