※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

トイレにおすすめのディフューザー!おしゃれで長持ちする香りを厳選

更新日:

トイレにおすすめのディフューザー
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

この記事では、わたしが実際に「買ってよかった」と感じた、トイレにおすすめのディフューザーをご紹介します。

「風水的にはどうなの?」「ディフューザーをどこに置くと効果的?」という疑問についてもまとめていますので、トイレの香りについてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
ヨコヤム

トイレも部屋の一つ!良い香りは風水的にも良い

トイレに関する風水には、「掃除をする」「トイレの蓋は必ず閉める」「換気扇で空気を循環させる」などがありますが、香りも大切な要素です。

ヨコヤム
琉球占い師の「シウマ」さんも、「トイレ専用の芳香剤ではなく、部屋と同様のディフューザーを置いてください」と推奨しています。

「臭い」に蓋をするのではなく、清潔にしたうえでディフューザーを使う

トイレに限らず、玄関やリビングなど臭いが気になりがちな場所は、良い香りを意識する前に「掃除をして綺麗にする」ことが大切です。

風水では、部屋の中の気の巡りが重要とされていますよね?
ヨコヤム

中でも悪い気を放つもの、つまり「ほこり」や「ごみ」を取り除くことが大切と考えられています。

掃除をして悪いものを取り除くと、気の流れが改善されて良い気に囲まれるため、さらに良い気が集まることになるのです。

ディフューザーの置き場所について

ディフューザーの置き場所

置き方のコツ

  • 換気扇から離れた場所に置く
  • 低い位置に置く
  • 一つは床に、もう一つを棚に置くのも効果的
ヨコヤム
ディフューザーをトイレに置くときは、良い香りが室内に広がりやすいよう、まずは換気扇から遠い場所を選びましょう。

また、香りは下から上へ登るため、この特性を生かして低い位置に置くとベストです。

しかしながら、「床だと倒す可能性がある」「ペットがいたずらしてしまう」という方は、棚に置いてみてください。
ヨコヤム

床と棚それぞれに、ディフューザーを置くという方法もあります。

トイレにおすすめのディフューザー

おすすめサイズこんな人におすすめ
リードディフューザー63×220mm容量が多くコスパが良い商品が欲しい人
オムニバスフレグランス40×70mm小さめサイズのディフューザーが欲しい人
ストーンディフューザー100×115mmほのかに香るストーンタイプが欲しい人
ヨコヤム
わたしがおすすめするディフューザーは、3つあります。

【楽天】Nordic Collection リードディフューザー

Nordic Collection リードディフューザー Desire

出典:楽天

香りの種類

  • ブラックアンバー
  • クリアエアー
  • シーアイランドコットン
わたしが一番におすすめするのが、Nordic Collectionのリードディフューザーです。
ヨコヤム

内容量が430mlあり、芳香期間も約半年あるため「コスパが良い」のが理由です。

ヨコヤム
リードの長さも500mmと長いため、トイレにぴったりのアイテムといえます。

香りは3種類ありますが、わたしのおすすめは「ブラックアンバー」です。

 

【楽天】PUEBCO(プエブコ)Omnibus Fragrance(オムニバスフレグランス)

PUEBCO(プエブコ)Omnibus Fragrance

出典:楽天

香りの種類

  • SUN(LINEN)
  • MON(BRISK)
  • TUE(ORCHID)
  • WED(OCEAN)
  • THU(TEAKWOOD)
  • FRI(TUBEROSE)
  • SAT(PROVENCE)

次におすすめするのは、PUEBCO(プエブコ)のオムニバスフレグランスです。

Nordic Collectionのリードディフューザーに比べると小さいですが、香りと見た目が気に入っています。
ヨコヤム

小ぶりで置きやすいため、我が家ではトイレの他に、洗面台や玄関でも使っています。

わたしは「SAT」を愛用していますが、一つずつ曜日ごとに試してみるのも楽しいかもしれません。

【ニトリ】ストーンディフューザー ロレ

ニトリのストーンディフューザー

石にアロマオイルを垂らして使う「ストーンディフューザー」もあります。

ヨコヤム
こちらの商品は、ニトリらしからぬデザインで大人気のアイテムです。

わたしも発売当初から愛用しており、アロマオイルを何度も買い足しています。

先にご紹介したディフューザーに比べると、香りの持続時間が短い点がデメリット!

しかし、液体タイプだと困る方や、同じ空間に複数のディフューザーを置きたい方にはぴったりだと感じます。

紙のお香を使うのもおしゃれ

ヨコヤム
液体タイプのディフューザーの他に、「紙でできたお香」を使うという方法もあります。

香りの持続性は高くないものの、液体タイプにはない優しい香りが特徴です。

1. アルメニアペーパー

アルメニアペーパー

アルメニアペーパー

1つ目は、Santa Maria Novella(サンタマリアノヴェッラ)の「アルメニアペーパー」です。

スパイシーな香りが良く、男女を問わず好まれる香りだと感じます。
ヨコヤム

火をつけてお香と使う方法以外に、収納スペースに置いてみたり、目につく場所に置いたりと、使い方は複数あります。

2. パピエダルメニイ

ローズ・アルメニイ・トラディショナルと3種類

ローズ、アルメニイ、トラディショナルの3種類あり

2つ目は、パピエダルメニイです。

ヨコヤム
バニラ系のクラシカルな香りが好きな方には、ぴったりのアイテム!

わたしは数枚をクリップで束ねて、タオルかけにぶら下げて使っています。

トイレにおすすめのディフューザーまとめ

繰り返しになりますが、トイレは部屋の一つです。

「リビングやキッチンが臭うのは嫌」と感じるのと同様に、トイレも綺麗に、そして良い香りに維持できると気分も上がります。

また、今回はディフューザーをご紹介しましたが、「壁紙で臭い対策をする」という方法も一つの手です。

例えば、消臭機能のあるクロスを使うという方法があります。

エコカラットのようなタイルも有名ですが、壁紙にも同様の機能を持つ商品があり、おすすめです。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-雑貨のこと
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.