
フェイクグリーンは「嘘モノにも見えない」のが理想であり、これが購入の決め手になる大切なポイントですよね?
「手っ取り早く部屋をおしゃれにしたい」「忙しくて植物の手入れができない」という方は、ぜひ参考にしてください。




















ハンギングにおすすめのフェイクグリーン
初心者でも扱いやすいのが、ハンギングタイプのフェイクグリーンです。
グリーンネックレスは、ただ吊るすだけのお手軽さながら、インテリアに馴染ませやすいのがポイント!
あなたのお部屋にも、お一ついかがでしょうか。
目次を流し読み
失敗しないフェイクグリーンの選び方
選び方のポイント
- リアルなものを選ぶ
- 彩度が低く光沢感のないものを選ぶ
- 葉の面積が小さいものを選ぶ
フェイクグリーンは今や、ニトリでも手軽に購入できるアイテムです。
しかしながら、「安くて可愛い」と思って購入したものの、いざ飾ってみると何だかしっくりこない……。こんな経験ないでしょうか?




















実はこれ、選び方に問題があるのです。




















ポイントは3つです。
選び方1. リアルなものを選ぶ
フェイクとはいえ、選び方で一番重要なのは「リアル」であることです。
見るからに「フェイク」と分かってしまうと、そのアイテムだけでなく部屋全体の印象まで悪くなりかねません。




















では、「どんなグリーンであればリアルに見えるか?」については次の項で解説します。
選び方2. 彩度が低く光沢感のないものを選ぶ
フェイクグリーンは、表面がピカピカしているものよりもマットな質感のものを選んでください。




















また、表面に起毛加工があると尚ベスト。
粉体を吹き付けることで、よりツヤ消しの効果があるのです。




















理由は、明るければ明るいほど、わざとらしさが際立ってしまうためです。
選び方3. 葉の面積が小さいものを選ぶ
「どうせなら大きな植物を飾りたい」と思う方も少なくないですが、フェイクグリーンは葉の面積が大きくなるほど再現が難しいといわれています。
実際に店頭でも、片手で持てないほどの大きさになるフェイクグリーンは少ないはず。




















リアルでおすすめのフェイクグリーン9選




















いずれも楽天で購入できるため、気になるグリーンが見つかったらぜひ、楽天で詳細を見てみてください。
1. コウモリラン(ビカクシダ)


出典:uminecco
まずは、コウモリランです。




















もちろん、お気に入りのカバーに入れて飾るのもおすすめです。
画像のようにスタンドを使えば、さらにインテリア映えします。
2. オリーブ


出典:uminecco
フェイクグリーンには珍しい、大きめのオリーブがこちらです。
サイズは直径45cm、高さ106cmでヴィンテージ調の鉢に入っています。




















3. アロエベラ


出典:uminecco
なかなか見かけないアロエがあるのは、ウミネッコならではです。




















黒ポット付きですが、お好みのカバーを合わせるとまた違った表情を楽しめます。
4. キンシャチ


出典:uminecco
幅40×高さ67cmと、存在感抜群のサボテンもあります。
インテリアを選ぶ植物のため難易度が高いですが、玄関や本棚にさりげなく置いてみてはいかがでしょうか。




















5. モフモフドーム


いなざうるす屋
こちらは平置きタイプの珍しいフェイクグリーンです。




















サイズは幅15cm×高さ14cm。
ぶら下げて飾ることもでき、鳥の巣のようになって可愛いです。
6. アンティークブランチ


出典:いなざうるす屋
商品名のとおり「アンティークブランチ」は、古物によく合うフェイクグリーンです。




















枝にワイヤーが入っているため、好きな方向に向けられるのも嬉しいポイントです。
7. 木の枝


出典:いなざうるす屋
葉のない枝ものも実は、インテリアによく映えます。
こちらは、幅25cm×高さ67cmと存在感も抜群!




















8. グリーンネックレス


出典:uminecco
インテリアに馴染ませやすいコケ玉は、リビングやダイニング、ユーティリティや寝室など場所を選びません。




















9. ホヤ ハンギングポット


出典:uminecco
こちらは、グリーンと陶器ポットがセットになったハンギング(吊り下げ)タイプのフェイクグリーンです。




















おすすめのフェイクグリーンまとめ
フェイクグリーンがインテリアの定番と化した今、多くの商品がありますが、中にはまだまだ粗悪なものもあります。




















- リアルなものを選ぶ
- 彩度が低く光沢感のないものを選ぶ
- 葉の面積が小さいものを選ぶ
ご紹介したポイントを押さえればもう、フェイクグリーン選びに失敗することはないはずです。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
ダクトレールに植物を!専用フックで吊す方法とおすすめのグリーンを紹介
「ダクトレールに植物を吊るしたい」「ハンギング用のプランターが欲しい」という方に向け、専用フックを使った吊るし方を解説。ハンギングすることでインテリア映えするおすすめ植物もあわせてご紹介します。
続きを見る
-
インドアグリーンのおすすめは?種類、インテリア映えする置き方を解説
手軽に楽しめて空間作りにも役立つインドアグリーン。この記事ではインドアグリーンの種類と、上手に取り入れるためのディスプレイ法をご紹介します。あなたも早速、インドアグリーンのある暮らしを始めてみてください。
続きを見る
-
大人レゴはインテリアにあう!おすすめとおしゃれな活用法を紹介
大人レゴは初心者でも大丈夫?難易度は?と気になる人に向け、大人レゴの選び方を解説。インテリアに一役買ってくれるおすすめアイテムもまとめています。気になる方は早速ネットまたは販売店で購入いただき、大人レゴのあるインテリアを楽しんでみてください。
続きを見る