※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

巾木なしのデメリットは何?後悔しないポイントと対処法を解説

投稿日:

ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

「巾木は無いほうが見た目に良い」と思っても、その役割を知ると「本当に無しで良いのか?」と不安を抱きますよね。

そこでこの記事では、巾木なしのデメリットを詳しく解説します。

また、巾木の有無を判断するためのポイントもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

ヨコヤム

知っておきたい巾木の役割

巾木

巾木とは

巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。主な役割として、以下の2つがあります。

  • 巾木は壁と床の隙間を塞ぐ部材
  • 巾木は壁を傷から守る部材
ヨコヤム
まずは、巾木の役割について、おさらいしておきましょう。

主な役割は上記の2つです。

役割1. 巾木は壁と床の隙間を塞ぐ部材

賃貸、分譲を問わず多くの住宅には、巾木が取り付けられています。

ヨコヤム
もはや「あって当たり前」ともいえる部材の一つであり、その理由は壁と床との境目にできる隙間を埋めるためです。

内装工事をする際、壁と床に隙間が生まれることは多々あり(※)ゴミや埃の侵入を防ぐ意味でも、巾木を使うのが一般的です。

掃除機を使う時も、壁を傷から守ってくれます。
ヨコヤム

※施工が難しいこともありますが、温度や湿度で伸縮する木の特性を踏まえ、あえて隙間を設ける場合もあります

役割2. 巾木は壁を傷から守る部材

巾木は壁を傷から守る部材

ヨコヤム
もし巾木がなかったら、掃除機をかける時やルンバを動かす際、壁にぶつけないよう気をつかうでしょう。

小さなお子さんが居るご家庭では、オモチャで壁を傷つけることも多いです。

その点、巾木があればクロスを破ったり、汚したりするリスクを軽減できます。
ヨコヤム

巾木なしのデメリット

巾木なし

デメリット

  • クロス仕上げの場合は湿気で剥がれることがある
  • 掃除機をかけるとき壁が汚れる
  • ワックス掛けのとき、壁に染みてしまう
ヨコヤム
続いて、巾木なしのデメリットを解説します。

デメリット1. クロス仕上げの場合は湿気で剥がれることがある

住宅の壁は、クロス仕上げが大半です。

巾木なしにした場合、湿気の多い住宅では、床に近いところから徐々に剥がれていく可能性があります。
ヨコヤム

一度クロスが剥がれてしまうと、元には戻しにくいため注意が必要です。

デメリット2. 掃除機をかけるとき壁が汚れる

壁際を掃除する時、掃除機は壁にあたりがちですよね。

巾木を意識したことがない方にとってはピンと来ませんが、

ヨコヤム
特に意識せず掃除機を掛けられるのは「巾木のおかげ」といっても過言ではありません。

「巾木なし」を採用する際は、掃除機のかけ方に工夫が必要になるでしょう。

デメリット3. ワックス掛けのとき、壁に染みてしまう

無垢床(フローリング)のワックス掛け

定期的にワックスをかける場合は、壁にワックスが染みないよう気をつかいます。

あらかじめ、養生をするなどして対策する必要があり、手間です。

ヨコヤム
また、家を建てるときやリノベーションの際、巾木なしを選ぶと、壁よりも先に床を仕上げる必要があります。

そこから床を養生し、壁を設けていくため施工には手間がかかることも知っておきたいポイントです。

巾木なしのメリット

メリット

  • 見た目がスッキリする
  • 埃が溜まりにくい
巾木なしにはデメリットがある半面、もちろんメリットもあります。
ヨコヤム

メリット1. 見た目がスッキリする

巾木なしのメリットは、何といっても見た目の良さにあります。

「壁と床の境目に余計な部材がない」と考えると、パッと見の印象は大きく異なります。
ヨコヤム

また、素材やデザインによっては野暮ったく見える巾木もあるため、インテリア性を重視したい方にとって「巾木なし」は魅力的です。

メリット2. 埃が溜まにくい

埃が溜まにくい

巾木があると、巾木のうえに埃が溜まりやすいです

ビニール製を除き、大半の巾木には厚みがあります。

ヨコヤム
この厚みに、埃が溜まってしまう点はデメリットです。

定期的に掃除する必要があるため、手間がかかります。

巾木の素材と特徴

素材特徴
MDFの基材一般的な巾木。安価でパッと見は木のような見た目
無垢無垢フローリングとの相性が良く、塗装、形状のアレンジがしやすい
ビニールソフト巾木と呼ばれる巾木。安価でカラーが豊富な反面、見た目はイマイチ

賃貸でよく見られる巾木の多くは、MDFの素材とビニールです。

リビングダイニングはMDF、トイレや脱衣所はビニール、というパターンが多いでしょう。
ヨコヤム

また、新築やリノベーションで巾木を付ける時は、無垢を採用する方も多いです。

巾木の納め方

巾木の納め方

  • 出巾木:壁にのせるように納める(最も一般的な施工方法)
  • 面巾木:壁と同じ面に巾木を納める
  • 入巾木:壁よりも内側に納める

巾木は、壁に部材を貼るだけに見えますが、納め方は主に3通りあります。

ヨコヤム
「一般的な施工方法がどうしても嫌」という方は、面巾木や入巾木(後述)を検討するのも一つの手です。

巾木なしのデメリットに対処しながら、おしゃれにみせる方法

ヨコヤム
ここでは、「デメリットはあっても、やっぱり巾木は無しにしたい」という方へ向け、デメリットの対処法をご紹介します。

1. 巾木の代わりに細い部材を入れる

巾木の代わりに細い部材を入れる

目透かし状(※)に施工します

細い部材、例えば「アルミアングル(※)」を使った巾木であれば、通常の巾木に比べ見た目は非常にスッキリします。
ヨコヤム

ただし、施工には手間がかかるため、対応を嫌がる会社(または大工さん)もあるでしょう。

施工費も、高くなってしまうのが懸念点です。

※二つの部材の接合部分に隙間をあけること

2. 入り巾木を採用する

ヨコヤム
「入り巾木」とは、巾木を壁の内側に設ける方法のこと。

通常の巾木は、厚みのぶんだけ出っ張りますが、入り巾木は壁の内側に収めるため埃が溜まりません。

しかしながら、施工には手間がかかるため、コストも高くなってしまいます。

3. 巾木の高さを低くする

我が家の巾木

我が家の巾木は高さ30mm 色はブラックです

巾木の高さ

巾木の高さは40mm、60mm、75mm、100mmが一般的

巾木の高さは、上記が主流です。

しかしながら、高さを抑えることで、目立ちにくくさせるという手もあります。
ヨコヤム

壁の色、あるいは床の素材と揃えれば、より馴染ませやすいです。

無垢フローリング × 塗り壁の組み合わせは「巾木なし」を選択する人が多い

無垢フローリング×塗り壁の組み合わせ巾木なし

新築やリノベーションで床を無垢フローリングにし、壁をクロスではなく「塗り壁」にする方は多いです。

同時に、この組み合わせの場合、巾木なしを選択する方も少なくありません。

ヨコヤム
しかし、実際には「入巾木」にするケースも多く「一見、巾木がないように見せながら納める」という方法がほとんどです。

巾木なしを選んで後悔しないためには……!

巾木はないほうが見た目に良い一方で、巾木が果たす役割は非常に大きいため悩む方は、

巾木あり+納め方に工夫をする、という方法を採用するのが一番では?というのがわたしの意見です。
ヨコヤム

巾木なしを選ぶ方は少数派のため、デメリットを理解したうえで、慎重に決めましょう。

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの注意点
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.