
この記事では「賃貸でもバーチカルブラインド(縦型ブラインド)を取り付けたい」「原状回復はどうすれば良い?」と疑問を抱く方に向け、具体的な設置方法を解説。
縦型ブラインドに興味のある方はぜひ、参考にしてください。















目次を流し読み
バーチカルブラインドは正面付けまたは天井付けがおすすめ


我が家のリビング。バーチカルブラインドは正面付けにしています















元々はカーテンボックスがありましたが、リノベーションの際に思い切って撤去。
窓枠から梁まで10cmに満たないですが、そこにバーチカルブラインドを設置しました。















ブラインドを取り付けるときは、正面付けまたは天井付けをおすすめします。
正面付けと天井付けの違い
正面付けは文字どおり壁の正面にレールを設置する方法。















反対に、天井付けはカーテンボックスの内側にレールを設置します。















バーチカルブラインドは賃貸でも取り付け可能
カーテンレールを外す場合は専用パテで原状回復















賃貸マンションではカーテンレールを外し、正面付けで取り付けていました。
壁に少し穴を開けることにはなりますが……退去する際、壁に開けた穴は下記のような専用のパテで埋めれば大丈夫。
ホームセンターでも数百円で売られています。
バーチカルブランドを正面付けで取付けたときのイメージ


出典:bicklycarpet















カーテンボックス付け(天井付け)にしたときのイメージ


出典:bicklycarpet
もともとあるカーテンボックスを活かす場合は、天井付けにします。















天井付け(窓枠の内側)にしたときのイメージ


出典:bicklycarpet
窓枠を活かして設置する方法もあります。















詳しい取付方法は「びっくりカーペット」の説明が分かりやすいです
我が家は塗り壁の色味に合わせてニチベイのアルペジオを購入
色はニュートラルグレイを採用


ニチベイアルペジオの色見本















そのため、バーチカルブラインドは塗り壁(ゼオライト)の色味に合わせてオーダー。
タチカワとニチベイで比較し、悩んだ結果ニチベイのアルペジオをチョイスしました。
決め手は「色味」。
選んだのはラインドレープのニュートラルグレイA7891(遮光1級)です。
フルオーダーに掛かったバーチカルブラインドの価格
フルオーダーに掛かった費用
- 左側の窓:W 1610 H 1910|左タメ左操作 ¥35,750
- 右側の窓:W 1900 H 1900|右タメ右操作 ¥35,750
パッと見には分かりませんが、左右それぞれで大きさが違う我が家の窓。
バーチカルブラインドの購入時の金額は、二つ合わせて¥77,000(税込)でした。
ルーバーを寄せる方向とループコード(ボトムコード)について
二つある掃き出し窓の間にストーブがある我が家。
自動給油のストーブは固定されているため、それを考慮してルーバーをどちらに寄せるか決めました。















また「ループコードは無いほうが良い」という方も多いですが、あってもそれほど気になりません。
ただし、小さいお子様やペットには不向き。
子供やペットが触る可能性大なのと、足を引っ掛けるとすぐに壊れてしまいます。
バーチカルブラインドとカーテンはどっちが良いの? 遮光性と断熱性を比較


寝室に設置したタチカワのバーチカルブラインド















ですが家の造りやライフスタイルによっては、必ずしもそうとは言えません。
バーチカルブラインドの遮光性
遮光性はカーテンのほうが良いと思われがちですが、ルーバーの向きを変える or 全て閉じることでブラインドも調整できます。
我が家は遮光1級のため、ルーバーを全て閉じれば真っ暗。
夜でも、外から見ると「電気は付いてるの?」と思うくらい、光を通しません。
バーチカルブラインドの断熱性
断熱性の高さは窓の造りも左右します。
我が家はマンションのため木造住宅に比べ、そもそも部屋が温かいです。
窓周辺にも断熱材がしっかり入っており、寒さは気になりません。
樹脂サッシと二重窓のおかげで結露もなし。
高気密・高断熱の住宅であれば、カーテンもバーチカルブラインドも断熱性能はそれほど変わらない気がします。
他にもあるウィンドウトリートメントの種類
ウィンドウトリートメントの種類
- カーテンシェード
- ロールスクリーン
- ハニカムスクリーン
- プリーツスクリーン
- ベネシャンブラインド(横型)
- バーチカルブラインド(縦型)















ハニカムスクリーンやプリーツスクリーンも人気
カーテンやブラインドが一番馴染み深いですが、最近はハニカムスクリーン(蜂の巣構造)や、プリーツスクリーン(蛇腹のプリーツ加工)を取り入れる方も多いです。
ご興味ある方は、ぜひ比較検討してみてください。
バーチカルブラインドは賃貸でも取付け可能まとめ


バーチカルブラインド越しに入る自然光が綺麗です
バーチカルブラインドの一番の魅力は縦ラインの美しさにあります。
カーテンにはない光の入り方も魅力の一つ。
この記事では取付け方法をご紹介しましたが、「センターレース」の有無や色味に関する疑問は、下記の記事にまとめています。
こちらもあわせてぜひ、ご覧ください。