
この記事では、すのこベッドを長年愛用するわたしが買う前に知っておきたいのメリット・デメリットをご紹介。
購入を検討している人、初めてすこのベッドを使う人はぜひ参考にしてください。




















すのこベッドにはエマスリープが合う
年々増えるプレミアムマットレスの中で、一番お手頃価格なのがエマスリープです。
ウレタン製のマットレスも、すのこベッドなら大丈夫。
機能性はどのブランドも似たり寄ったりのため、最終的には硬さと価格が決め手となります。
お試し期間を使って試してみる
目次を流し読み
すのこベッドのデメリット


我が家は脚付きのすのこベッドを使っています




















しかしその一方で冬は寒く感じるなど、場合によってはデメリットに感じることがあります。
デメリット1. 置く場所によって冬は寒いと感じる時がある
例えば窓際にすのこベッドを置く場合。
家の造りによっては隙間風が入ってしまい、寝る時に寒いと感じる場合があるでしょう。




















ただしベッドの下にラグを敷いたり、冷気を通しにくい寝具を使えば寒さは解決できます。
また冬でも湿気は溜まるため、通気性の良さが結露防止にもなることを踏まえるとデメリットとは言い切れないかもしれません。
デメリット2. 人によっては寝心地が硬いと感じる人も居る
マットレスの使用を想定したすのこベッドに布団を乗せた場合は「硬い」と感じるかもしれません。




















厚手の布団を選ぶのも有効です。
すのこベッドのメリット
すのこベッドにはデメリットがあるものの、実のところはメリットのほうが多いです。
メリット1. カビが生えにくい
すのこベッドを使ったことがない人でも、通気性の良さについては想像に難くないでしょう。
湿気が溜まりにくく、風通しが良いのはすのこベッドの最大の特徴であり、それゆえにカビが生えにくいです。




















メリット2. 布団もマットレスも使える
寝具を限定しない点もすのこベッドの良さ。
ベッドを置く場所や、その人の好みによって使い分けられるのは嬉しいポイントです。
布団に比べ、ベット全体に高さを確保できるため、座るときも起き上がるときも動きやすいです。




















メリット3. 一般的なベッドフレームより軽い
ベットの重さは耐荷重によって異なりますが、一般的なベッドフレームはセミダブルで大体50〜60kgあります。
一方、すのこベッドの重さはセミダブルで20kg前後。
この重さであれば模様替えもしやすいです。




















わたしも一人で組み立てたことがあります。
メリット4. 折りたたみ式がある
「ベッドを置いておく場所がない」「和室なのでベッドを置きっ放しにしたくない」という人には、折りたたみ式を選べるのもメリットの一つ。
ベットを畳むときは布団も一緒に干せるため「梅雨の時期だけ使いたい」というニーズにも応えてくれます。
すのこベッドによくある質問
ここでは「購入前に確認しておきたいこと」をテーマに、すのこベッドについてよくある6つの質問にヨコヤムヤムがお答えします。
Q. すのこベッドの寝心地は?




















ですが実のところ寝心地を左右するのは、布団またはマットレスの厚みです。
硬さが気になる人は下記を参考にしてください。
マットレスを使いたい人
- マットレスの上に厚手のベッドパッドを敷く
布団を使いたい人
- 布団の下に三つ折りのマットレスを敷く
Q. すのこベッドの強度が気になる




















自分の体重ではなく、ベッドに掛かる荷重を考える必要があるため、体重プラスαで不安のない荷重のベッドを選んでください。
夫婦二人で寝ても軋むことはなく快適です。




















Q. すのこベッドにもカビは生える?




















ですが「湿気が溜まりやすい」「風通しが悪い」などの部屋では生えることもあります。
心配な人は起きたあとサーキュレーターで換気する、あるいは掛け布団を置いたままにしない、などの対策をおすすめします。
Q. 木材による違いは何?




















いづれも湿気には強いため、香り、軽さ、価格を比較しながら好みのベッドを選んでください。
- 杉(すぎ):湿気に強い、断熱性が高い
- 桐(きり):軽い、湿気に強い
- 檜(ひのき):湿気に強い、香りが良い
- パイン材(松):柔らかい、香りが良い
Q. すのこベッドに合わせる寝具の選び方を知りたい




















ベットと床の間に隙間が少ない時は布団がおすすめ。
マットレスは床から15cm以上の高さを確保できるベットに向いています。
マットレスを使いたい人
脚付きのすのこベッドがおすすめ
布団を使いたい人
スタンド式のすのこベッド、床置きタイプのすのこベッドがおすすめ
Q. ヘッドボードを選ぶ基準は何?




















- 小物を置きたい人は棚付き(宮付き)がおすすめ
- スマホの充電マストの人はコンセント付きがおすすめ
- すっきりしたデザインが良い人はパネルタイプがおすすめ
- 部屋が狭い人はベッドボードなしがおすすめ
愛用歴10年。わたしがすのこベッドを使う理由


我が家では、すのこベッドに合わせてエマスリープマットレスを使っています
わたしがすのこベッドを愛用する理由は3つ。




















愛用理由1. ベット下の掃除がしやすい
脚付きのすこのベッドに限られますが、高さを確保できると掃除機をかけやすいです。
フローリングに直接ベッドを置く人にとっては、掃除機だけでなくクイックルワイパーが使える点も嬉しいポイント。
ルンバを使う人も同様です。
愛用理由2. 女性一人でも動かせる
一般的なベッドフレームに比べ、すのこベッドは軽いです。
持ち上げることは流石に無理でも、少しづつ動かしながらの移動なら女性一人でも可能。
そのため模様替えもしやすいです。
愛用理由3. ベットの高さを変えられる
すのこベッドの種類によっては脚の長さを変えられるタイプもあります。




















ベッド下を収納として使いたいときは高め、寝室の圧迫感をなくしたい時は低め、というように使い分けできる点はメリットです。
すのこベッドを使うなら通気性の高いエマスリープマットレスがおすすめ


開封前のエマスリープマットレス(ダブル)
エマスリープは2015年にドイツで誕生したマットレス。
誕生からたった2年の間に「ヨーロッパで最も多くの賞を獲得したマットレス」として評価されています。




















我が家も愛用しています。
そんなエマスリープの特徴は下記です。
エマスリープの特徴
特徴
- 通気性が高い
- マットレスカバーが取り外し可能。洗濯もOK
- 三層構造で体圧を分散し、背骨をまっすぐに保てる
- 寝返りしやすく隣で寝ている人の邪魔をしない
エマスリープマットレスは「硬め」のマットレスに分類されるため、標準体型の人であれば特に問題ありません。
マットレス自体はやや重いと感じますが、そのぶん厚みがあります。
「ホテルのような寝具にしたい」「高級感があると嬉しい」という人との相性が良いです。
マットレスについて詳しく見る
三層構造の仕組み
硬さ | 役割 | |
第1層 | 柔らかめ | 硬すぎず柔らかすぎない弾力性。湿気を逃がす素材を使用し、快眠をサポート |
第2層 | かため | 7ゾーニング構造で体圧分散。寝ている間の背骨をまっすぐに保つ |
第3層 | かため | 腰を支える機能あり。マットレス上での移動もサポートし、隣で寝ている人の邪魔をしない |
硬さは好みが分かれますが、肩こりや腰痛に悩む人は硬めのマットレス、つまりエマスリープが合うのでは?と感じています。
エマスリープのメリット・デメリット


出典:emma-sleep
メリット
- コンパクト梱包で一人暮らしでも設置しやすい
- 100日間返金保障があり使用後の返却も可能
デメリット
- 寝心地を試せる店舗がない
- 反り腰の女性は腰が痛くなる可能性あり
気になる人は「100日間のお試し期間」を使うのが一番
前述のとおりエマスリープマットレスは「100日間のお試し期間」があります。




















さらに、購入した場合は「10年間品質保障」で安心。
ここまでできるのは、製品に自信があるからこそと言えるでしょう。
お試し期間を使って早速試してみる
すのこベッドは失敗? デメリットは何?強度やカビを解説まとめ
- 置く場所によって冬は寒いと感じる時がある
- 人によっては寝心地が硬いと感じる人も居る
ただし、
- カビが生えにくい
- 布団もマットレスも使える
- 一般的なベッドフレームより軽い
- 折りたたみ式がある
など、デメリットよりもメリットのほうが多い
ベッドだけでなく、寝具のメンテナンスも考慮すると通気性の良いすのこベッドがわたしは一番使いやすいのでは?と感じます。
すのこベッドにはデメリットもありますが、これは工夫次第で解決でき、実はメリットのほうが多いです。
それでも不安……という方は、ホームセンターで購入できる木製のすのこで試してみるのも一つの手かもしれません。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
エマスリープマットレスの口コミ評判は?愛用者がコアラと比較
「エマスリープマットレスの口コミ評判が気になる」「コアラマットレスやネルマットレスと比較したい」という人に向け、特徴、実際の使い心地を徹底レビュー。睡眠先進国ドイツ生まれのマットレスについて愛用者が語ります。
続きを見る
-
LIMNE(リムネ)マットレスの口コミは? エマスリープとも比較
リムネマットレスは柔らかさを求める人におすすめのマットレス。ボックスシーツも付属されており、見た目にもおしゃれな寝具です。この記事では実際にリムネマットレスを使ってみた感想、エマスリープマットレスとの使用感の違いをまとめています。プレミアムマットレスをお探しの方はぜひ参考にしてください。
続きを見る