【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

Webライティング能力検定は役に立つ? 評判・難易度・勉強法を徹底解説

更新日:

ヨコヤム
こんにちは!ウェブライター兼ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

この記事では、「Webライティング能力検定」を受験しようとお考えの方に、役立つ全知識を徹底解説!

残念ながら、あと3点足りず2級合格となったヨコヤムヤムが、受験当日までの一連の流れを全てご紹介します。
ヨコヤム

こんな方におすすめ

  • Webライターとしての基礎知識を身につけたい人
  • これからブログをはじめる人または始めたばかりの人
  • 企業ライターとして転職したい人(面接で自己PRに役立てたい人)

ライティングを学び直すのも一つの手

おすすめ

あなたのライターキャリア講座

あなたのライターキャリア講座

「あなたのライターキャリア講座」は、初心者から上級者までを対象にしたライターのためのオンラインスクールです。

どのコースもオンラインで受講でき、プロライターによる添削やLINEでのサポートを受けられます。

▽記事内の商品説明を見る

知っておきたいWebライティング能力検定のポイント3つ

知っておきたいwebライティング能力検定のポイント

出典:日本webライティング協会

1. Webライティング能力検定 WEBライティング技能検定の違い

Webライティング能力検定WEBライティング技能検定
運営一般社団法人日本Webライティング協会一般社団法人日本クラウドソーシング検定協会
費用13,500円
※DVDセットの場合は19,500円
講座受講費:3,2000円
試験料:6,000円
合格証発行料:3,000円
受験会場全国16ヶ所オンライン
資格更新2年間(更新費用1,2000円)なし
クラウドソーシングサイトでの特典なしあり

「Webライティング能力検定」とネットで検索すると、「 WEBライティング技能検定」に関する情報も同時に表示されます。

似たような資格名のため紛らわしいですが、費用、更新料の有無をはじめ中身は上記のように全く異なります。

ヨコヤム
また、Webライティング能力検定はDVDの有無で費用が異なりますが、わたしはDVDなしで申込みました。

既に受験した方の口コミを調べたところ、「テキストに書いてある内容を読んでいるだけ」「結局一度もDVDを見ることなく受験した」という内容が多かったためです。

なお、WEBライティング技能検定はトータルで4.1万円と決して安くはない費用がかかるため、メリット・デメリットを確認したうえで受験すべきか判断してください。
ヨコヤム

ちなみにわたしは、Webライティング能力検定のほうが役に立つ資格だと思っています。

それぞれの資格のメリット・デメリット

Webライティング能力検定

  • WEBライティング技能検定に比べ費用が安い
  • ライターとして転職する際、自己PRに役立つ
  • 更新料が必要(任意)

WEBライティング技能検定

  • クラウドソーシングサイトでの合格特典あり
  • 難易度が低い
  • 講座を含め費用がかかる

WEBライティング技能検定の合格者特典について

WEBライティング技能検定には、クラウドソーシングサイト数社での合格者特典があります。

ヨコヤム
ライターとして今後、クラウドソーシングで案件獲得を目指す方にとってはメリットといえそうですが、稼げる保証ではないため注意が必要です。

特典内容を一部引用しますが、個人的には正直、それほどメリットには感じません。

WEBライティング技能検定の合格者特典

CROWD

  • 毎月のランキングポイント(10位まで)を2倍付与いたします
  • 資格取得後1年間以内の獲得ポイントが10万円分を超えた方には、お仕事を継続していただいたボーナスとして1万円分のポイントを追加付与いたします
  • 案件の優先配信による安定的な供給に努めます

Lancers

  • クライアント向けメールマガジンにて、オススメの人材として『WEBライティング実務士』資格取得者を紹介いたします

サグーワークス

  • サグーライティングプラチナの記事報酬が永久5%アップいたします
  • レベルアップする度にもらえるボーナス報酬が2倍になります。(総計22万円相当)

引用:日本クラウドソーシング検定協会

2. 難易度はWebライティング能力検定のほうが高い

難易度

Webライティング能力検定

  • 1級合格率25〜30%

WEBライティング技能検定

  • 合格率48.5%

webライティング能力検定は、初心者〜中級者向けを対象としていますが、WEBライティング技能検定は未経験〜初心者の方を対象としているため、難易度も異なります。

実際に受験して感じましたが、webライティング能力検定は「国語」が難しかったです。
ヨコヤム

3. webライティング能力検定の口コミ評判

ツイッターで調べたところ、ネガティブな投稿はほとんど見られませんでした。

「勉強になった」「ブログの役に立ちそう」という声が多く、ライター初心者の方には向いている資格といえそうです。

この間、Webライティング能力検定を受けました!

Webデザイナーでしばらく仕事したいと思っていますが、SEOだったりコピーライティングの部分は非常に役立ったと思います。

Webライティング能力検定2級に合格しましたー!

1級取得まであと3点足りなかった…悔しすぎる号泣

基本的なSEO知識やライティング力が身につくので、ブロガーやライター以外にもおすすめですよ!

Webライティング能力検定では、2級に合格しました。1級にとどかなかったけど、知識とか考え方、広がりました。

SEO対策の意味が、はじめてわかりました。

引用:twitter

Webライティング能力検定の試験内容

webライティング能力検定の試験内容

テキストはメールで送られます。自分でプリントアウトせねばならず、この点は面倒です。

受験課目

  1. 国語|12点満点
  2. ウェブライティング|12点満点
  3. コピーライティング、メールライティング|16点満点
  4. SEO|16点満点
  5. 倫理・法律、炎上対策|16点満点
  6. Webライティングに関するミニ論文(200〜300文字)|16点満点
ヨコヤム
webライティング能力検定は100点満点ではなく88点満点という設定。問題を解き、その点数に応じて等級が認定されます。
  • 1級:80~88点
  • 2級:70~79点
  • 3級:53~69点
  • 53点以下:資格なし

Webライティング能力検定の勉強期間

わたしの勉強期間は2週間ほどでしたが、正直もう少し勉強すべきだったと反省しています。
ヨコヤム

勉強期間は下記を参考にしてみてください。

勉強期間の目安

ライター未経験

SEOが何か分からない方や、Webでのライティングをまだしたことがない人

  • 最低2ヶ月以上

ライター初心者

ブログを始めたばかりの方や、クラウドソーシングで仕事を始めたばかりの人

  • 最低1ヶ月以上

ライター中級者

ブログ経験1年以上、ライターとして1年以上仕事している方

  • 2週間〜1ヶ月

Webライティング能力検定の勉強方法

勉強方法のポイン

  • テキスト問題をひたすら解く
  • 苦手な課目を繰り返し解く
  • ミニ論文に自信のない人は最低3本、原稿を書く
ヨコヤム
わたしはテキスト問題を2回解き、ミニ論文の練習に原稿を1本書きました。

勉強方法のポイントは下記。テキスト問題を繰り返し解いてください。

また、「国語」では時々読めない漢字や聞きなれないワードも目にします。

間違いやすい日本語は、その後のライティングにも役立つため、しっかり覚えておきましょう。

Webライティング能力検定のミニ論文

受験では、200~300文字の文章課題もあります。

ヨコヤム
普段からライティングしている方は、なんてことのない課題ですが、不安に感じる方はまず、200文字がどの程度なのかを把握するためにも、試しに文章を書いてみてください。

受験当日は、問題用紙の裏を使って下書きすることをおすすめします。

読み返して問題ないのを確認し、回答用紙に記入するのがベストです。

オンライン講義「あなたのライターキャリア講座」で力をつけるのも一つの手

出典:yosca

「ブログをはじめたい」「ブログでもっと稼ぎたい」と思っていても、「今のスキルでは不安」と感じる人は少なくありません。

ヨコヤム
そんなときは、あらためて学び直すのも一つの手です。

最近ではオンラインで学習できる環境があり、ライティング初心者でもトライしやすい講座が増えつつあります。

その中の一つが、ここでご紹介する「あなたのライターキャリア講座」です。

あなたのライターキャリア講座について

セルフコーススタンダードコースマンツーマンコース
添削5回5回5回
オンライン講義-最大5名のクラス講義が10回
講義は60-90分
マンツーマン講義が10回
講義は60-120分まで延長可
LINEサポート-修了後12ヶ月間まで
個別に質問・相談可能
修了後12ヶ月間まで
個別に質問・相談可能

「あなたのライターキャリア講座」は、初心者から上級者までを対象にしたオンラインスクールのことです。

Webライターに必要なスキルを身につけられるよう、3つのコースに分けて講座を開設しています。
ヨコヤム

あなたのライターキャリア講座をおすすめする理由

ポイント

  • 現場で活躍するプロが担当している
  • 添削してもらえる
  • LINEでのサポートがある
  • 受講期間が短い

わたしが「あなたのライターキャリア講座」をおすすめする理由は上記の4つです。

ヨコヤム
昨今では、個人のブロガーからもWebライティングに関するノウハウを教えてもらえる時代ですが、その内容は人によって曖昧かつ、なかには胡散臭いものもあります。

また、有名ブロガーのオンラインサロンに入会しても、「稼ぐためのコツがイマイチ分からない」ままに終わり、お金が無駄になってしまったという人も少なくありません。

一方、「あなたのライターキャリア講座」は、ライターデビューの後押しに重きを置いており、永続的に役立つものを得るにはどうすればいいか?という視点でカリキュラムを設計しています。

そのため、「本気で副業をはじめたい」「ブログで稼ぎたい」人にとって、無駄なく無理なく学べるオンライン講座です。

コース1. ライター経験がほとんどない人はマンツーマンコース


マンツーマンコースは、Webライターに必要な知識を最短最速で学ぶための内容になっています。

「全くの未経験者→Webライターデビュー」をゴール設定にしており、Webメディアの運営に必要な知識全般を学べるのが特徴です。

こんな人におすすめ

  • Webライターとして本格的に副業をはじめたい
  • ライティングに必要なことがイマイチ分からない
  • 記事を書くときのポイントを知りたい

無料相談可能!

 

コース2. ライター経験が1年以上ある人はスタンダードコース


「あなたのライターキャリア講座」で一番人気なのが、スタンダードコースです。

最大5名の小クラス講義が10回受けられ、LINEでのサポートもあります。

また、「いまいち稼げない」を脱出するのが目標となっており、報酬アップのためにやるべきことを学べるのが特徴です。

こんな人におすすめ

  • ブログを書いていても収益に繋がらない
  • ライターの仕事がなかなか増えない
  • ライティングについて知識が浅い

プロの添削で文章力を身につける

 

コース3. ライター経験があり独立を目指す人はセルフコース

マスターコースは、ライターとして稼ぐためのコツや手法を学べる内容になっています。

「ライターとしてさらに稼ぐ」を目的としており、ライティングに欠かせない知識、テクニックを学べるのが特徴です。

こんな人におすすめ

  • ライティングを極めたい
  • ライターの仕事を増やしたい
  • ライターとして独立したい

プロライターの思考力を習得

 

Webライティング能力検定の評判・難易度・勉強法まとめ

webライティング能力検定を実際に受験して感じましたが、この資格はライター未経験〜初心者の方におすすめです。

受験することで「ウェブライターとは?」という概要を把握できますし、企業ライターを目指す方にとっては自己PRにも活かせます。

企業で広報を担当する方や、業務の中で文章を書く機会が多い方にも役立つでしょう。

また、クラウドソーシングをメインにしている方を除き、ライターとして役立つ資格はWEBライティング技能検定ではなく、Webライティング能力検定のほうです。

ライターとして実績のある方は、今の自分がどのくらいのレベルなのかを試す意味で受験してみるのも面白いです。

受験のチェンスは年に数回あるため、気になる方は早速申し込んでみてください。

 

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-ブログ運営
-,

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.