
2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。
システムキッチンは、あえての「壁付け」を選択しました。
そこでこの記事では、わたしが壁付けキッチンを選んだ理由と、「ダサい」とはいわせないコツをご紹介します。
「壁付けキッチンってどうなの?」と気になる方は、ぜひ参考にしてください。


























目次を流し読み
リノベーションで壁付けキッチンにした我が家の間取りとレイアウト
Before → After


























窓があればまだしも、残念ながら窓はなく「何だか暗い……」という印象だったのを覚えています。


























目隠し用のキッチンカウンターを造作


工事中の壁付けキッチンです
キッチンカウンターを作った理由
- 壁付けキッチンの目隠しになる
- 作業スペースとして使える
- 家電置場としても使える
- 配膳しやすい
- 食事もできる


























「壁付けキッチンは、シンクや家電が丸見えになるのが嫌」という方が少なくないですが、カウンターを造作すれば、その心配もありません。


























吊り戸棚ではなく足場板の飾り棚を採用


























そのため、我が家では「付けない」ことに決定!
その代わり、飾り棚として「足場板」を設置しました。


























壁付けキッチンを選んだ理由5つ


我が家のキッチンです
壁付けキッチンを選んだ理由
- リビングに広がりを持たせたい
- 玄関からリビングに入った時シンクが真っ先に見えてしまうのは嫌
- 収納はなるべく見えないようにしたい
- 匂いの広がりを最小限にしたい
- シンクからの水はねを避けたい
日本では、「アイランド」や「ペニンシュラ」「L型」など、今や対面式キッチンが主流ですが、壁付けキッチンも根強い人気があります。


























オープン型のキッチンでリビングを広く使いたいときは壁付けがベスト


リビングダイニングから見ると、こんな感じになっています
そもそも、キッチンを独立型にするのであれば「壁付けはどうなの?」という悩みはありません。


























リノベーションした我が家も、LDKは全て一つの空間です。
広さ、匂い、シンクの目隠し、を考えた結果「壁付けキッチン」がベストだと判断しています。
壁付けキッチンのメリット・デメリット
メリット
- リビングを最大限に広く使うことができる
- 料理に集中できる
- ダイニングテーブルを作業台として使える
デメリット
- 間仕切などで目隠ししない場合はキッチンが丸見えになる
- 吊戸棚を付けられるメリットはあるものの圧迫感が出てしまう


























オープン型の壁付けキッチンにした我が家が感じるメリット・デメリットは上記です。
次項で詳しく解説します。
ポイント1. 壁付けキッチンは「見せる」と「隠す」のバランスが大切
家の中で一番、生活感の出やすい場所といえばキッチンですよね。


























そのため、「キッチンをなるべく見せたくない」という方はクローズ型(独立型)が一番です。
また、I型もⅡ型(セパレート型)も、アイランドもペニンシュラも……オープンキッチンにする場合は必ず「見られます」。


























ポイント2. 壁付けキッチンの魅力は空間の一体感と省スペース化


























リビングダイニングと一体感を持たせやすいうえ、「見せる収納」を意識すれば、インテリア映えさせやすいところも特徴の一つです。
また、対面式キッチンに比べ、スペースを取らずに済むのも大きなメリットといえます。
システムキッチンはクリナップのラクエラ


























決してグレードの高いキッチンではないですが、特に不便はありません。
詳細は下記の記事にまとめています。
ポイント3 吊り戸棚は不要!おすすめは使い勝手の良い飾り棚


足場板を使ったでキッチンの飾り棚
壁付けキッチンといえば、多くの場合「吊り戸棚」が設置されています。


























さらに、手が届く高さが限られる点や、扉の開け閉めが面倒なところもデメリットだといえます。


























毎日使うキッチンだからこそ、動線は非常に大切!
「整理整頓が苦手」「ものが多い」方には不向きですが、そうでない方にとっては特にデメリットは感じないと思います。
海外の壁付けキッチン事例もおすすめ


























事例1. ダイニングテーブルでリビングと間仕切る


出典:clvser


























シンクの高さとテーブルの高さが合うと、見た目にもスッキリします。
事例2. ワークテーブルとダイニングテーブルを一緒に配置


出典:Instagram


























作業台になるうえ、ダイニングスペースとして使うこともできます。
事例3. Tの字にダイニングスペースを設ける


出典:BHG.COM


























長い一枚板を使えば、半分を作業スペース、半分をダイニングにすることもでき、使い勝手が良くなります。
壁付きキッチンで後悔しないために!リノベーションのことがよく分かる資料3選


























「キッチンの間取りについてもっと知りたい」「我が家もキッチンをリノベしたい」と思った方は、無料で利用できる資料請求をぜひ活用してみてください。
資料を通じてリノベーション事例を見られるほか、費用や工期に関する疑問も解消できます。
資料1. 全国展開が心強いリノべる。


リノべる。は物件探しから設計施工までワンストップ
リノベる。のここが凄い
- ネームバリューがあり全国的に知られている
- 施工実績が豊富
- デザインのテイストもさまざま
ネット広告でよく見かける「リノべる。」


























また、リノベーション業界のリーディングカンパニーとあって口コミにも様々な書込みがありますが、リノべるに施工をお願いするユーザーは少なくありません。
こんな人におすすめ
- 実績豊富な施工会社に依頼したい人
- 認知度の高いリノベーション会社を探している人
リノベーションのことがよく分かる資料「RENOVERU FILE.」が人気
資料2. センス抜群のリノベーションならマイリノ


フルリノベーションならマイリノ、リノベーション済の物件を探すならリノコレ
マイリノのここが凄い
- デザイン性の高いオーダーメイドリノベーションに定評あり
- リノベーション済の物件も検索可能
- 年間300件以上の実績あり
都心でマンションリノベーションをお考えの方におすすめなのが、異業種とのコラボで知られる「マイリノ」です。


























ユナイテッドアローズとのマンションリノベーションを見るとお分かりいただけますが、それはそれはもう素敵。
参考になること間違いなしの施工会社です。
こんな人におすすめ
- とにかくデザインにこだわりたい人
- 物件探しから施工までワンストップでお願いしたい人
デザインにこだわるフルリノベーションならマイリノ
資料3. ひかリノベはシンプルモダンなリノベーションに定評あり


ショールームが多数あるのも「ひかリノベ」の魅力
ひかリノベのここが凄い
- リノベーション向き中古物件の検索が可能
- 住宅+リノベーション(リフォーム)ローンを一本化できる
- 充実の工事保証
関東を中心に展開している「ひかリノベ」は、これまでに延べ1万件以上の実績があることから、技術面での信頼が厚い施工会社。


























「デザインの自由度はそれほど高くない」という声もありますが、定額制プランには定評があり、シンプルモダンなスタイルがお好みの方にはぴったりなリノベーション会社。
こんな人におすすめ
- 派手さよりも普遍的なデザインを好む人
- できるだけ多くの物件から候補を絞りたい人
リノベーション相談会開催中
壁付けキッチンに「後悔なし」まとめ
実は、悩みに悩んで「壁付けキッチン」を選択したわたしたち。
しかし、後悔は全くありません。
「対面式が普通」と思われがちな昨今ですが、「壁付けキッチンも悪くない」ということを、今後も熱く語っていきたいと思います。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
キッチンは2550か2700か?幅2250は狭い?使い勝手を紹介
キッチンの間口を2700から2250にサイズダウンした我が家。この記事では2700と2250の両方を使ってみた感想、サイズダウン後の使い勝手、通路幅や収納についてまとめています。
続きを見る
-
キッチンに無垢床は向かない? 住んで6年が経つ我が家の体験談
「キッチンの床に無垢材は合う?」「油はねが心配」と不安に思う方は少なくありません 。この記事では実際に無垢床を採用した我が家の事例をもとに注意点やメリットデメリット、お手入れ方法を解説します。
続きを見る
-
キッチンに吊り戸棚はいらない!その理由と後悔しないための収納術
「キッチンに吊り戸棚はいらない」と決めてリノベーションした我が家。この記事では「後悔しない?」「メリット・デメリットは何?」と疑問を抱く人に向け、いらないと決めた理由、実際のキッチンの様子をご紹介します。吊り戸棚で悩む方はぜひ参考にしてください。
続きを見る