
目次
目隠しにはプラダン(プラスチックダンボール)が便利
プラスチックダンボール、略してプラダン。東急ハンズやホームセンターで手軽に買えるこのプラダンを使って、衣装ケースが放つあの「生活感」を隠したいと思います(笑)
半透明が気になる無印良品のポリプロピレンケースに採用

出典:無印良品
家中の衣装ケースを全て、無印良品のポリプロピレンケースで統一している我が家。無印良品に限らずとも、似たような衣装ケースをお使いの方は多いはず!
「一家に一つは必ずあるのでは?」と思うくらい、メジャーな収納アイテムだと思いますが、ただ一つ気になるのが……「半透明」というところ。中身を確認しやすい反面、生活感が気になります……。それを解消してくれるのが、今回ご紹介するプラダンです!
使い方は簡単!衣装ケースの内寸サイズに合わせてカットするだけ
カラー展開が豊富なプラダンですが、わたしのおすすめは「グレー」。また、衣装ケースが複数ある場合は、なるべく大きめのサイズを購入してください。
使い方は簡単。衣装ケースの内寸に合わせてプラダンをカットするだけです。引き出しの前面部分のほか、側面が気になる場合も同じようにカットしてください。
我が家の活用法1. クローゼットに置いた衣装ケースに
WIC(ウォークインクローゼット)に置いた無印良品のポリプロピレンケース。プラダンを使ったおかげで、中身は全く見えません。「どこに何があるのか、分からないのは困る」という方は、ラベリングシールを使って中身を書いておくことをおすすめします。
我が家の活用法2. DJブース裏の配線隠しに
リビングにDJブースを設置している我が家。ブースには複数の機材があり、同時に配線も複雑に絡み合っています(笑)
それゆえに、ごちゃごちゃした配線は隠したい……ということで、ブースの背面に大きめなプラダンをそのまま一枚置いています。あとは、プラダンの後ろ側に配線を垂らすだけ。たったこれだけで、見た目はずいぶんスッキリします。
我が家の活用法3. 洗濯パンの汚れ防止カバーに
そのままにしておくと、ゴミや埃が溜まりがちな洗濯パン。洗濯パン(防水パン)は、洗濯機の下に設置するプラスチック製の板のようなもののこと。洗濯機の排水ホースと床の排水口を繋いで、排水時の水漏れを防ぐ役割があります。
プラダンがあれば、隙間だらけの洗濯パンを、ゴミや埃から守ることが可能!わたしは、切って貼って置いただけ(笑)これまた超簡単ですが、プラダンカバーのおかげで、洗濯パンは綺麗に保てています。
目隠しプラダンまとめ
リーズナブルかつ、ほんのひと手間で済んでしまうおすすめの目隠し法、いかがでしょうか。
目隠しするのとしないのとでは、見た目だけでなく、気分も何だか変わる気がします。
目隠しとして使うほか、引き出し内の仕切板としても使えるプラダン。まだお使いでない方は、この機会にぜひ!
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
100円以下。お風呂のドアレール掃除には無印良品のブラシが便利
放っておくとあとで困るお風呂のドアレールやパッキン汚れ。この記事では、ドアレールやドアパッキン掃除に役立つ無印良品のアイテムと掃除法、そして埃汚れ対策についてまとめています。
続きを見る
-
アナハイムアーカイブボックスが便利。オープン下駄箱の靴収納アイデア
オープンラックにした下駄箱にはAnaheim Archive Box(アナハイムアーカイブボックス)が便利です。この記事では具体的な使い方、バンカーズボックスとの違いをご紹介。下駄箱をオープンにするメリットデメリットについても解説しています。
続きを見る
-
増やさない造らないそして減らす。63平米のマンションリノベ収納術
2LDK・63平米のコンパクトな我が家。あればあるほど便利と思われがちな収納スペースですが、大切なのは使い勝手とライフスタイルに合うかどうかです。必要最低限で快適に暮らすマンション住まいの収納法をご紹介。
続きを見る