
どこの家庭にもある衣装ケース。「でも、半透明が気になる……」という人は少なくありません。
この記事では「切って入れるだけ」「切って貼るだけ」の簡単活用術をご紹介します。










目次を流し読み
衣装ケースの目隠しにはプラダン(プラスチックダンボール)が便利
プラダンとは「プラスチックダンボール」のこと。
ネットはもちろん、東急ハンズやホームセンターで手軽に購入できます。










半透明が気になる無印良品のPPケース(ポリプロピレンケース)に採用


出典:無印良品
家中の衣装ケースを全て、無印良品のポリプロピレンケースで統一している我が家。
無印良品に限らずとも、似たような衣装ケースをお使いの方は多いでしょう。










中身を確認しやすい反面、生活感が気になるという声は多数あります。
それを解消してくれるのが、今回ご紹介するプラダンです。
衣装ケースに合うプラダンの色はグレー


プラダンで中身が見えないよう目隠しした無印良品のPP衣装ケース
ポイント
- おすすめの色はグレー
- カットして使えるため大きめサイズを購入する










また衣装ケースが複数ある場合は、なるべく大きめのサイズを購入してください。
プラダンの使い方
使い方は簡単。










引き出しの前面部分のほか、側面が気になる場合も同じようにカットしてください。
プラダンを使った衣装ケースの目隠し活用法
活用法1. クローゼットに置いた衣装ケースにプラダンを入れて目隠し


プラダンで目隠しした無印良品のPP衣装ケース
こちらは、WIC(ウォークインクローゼット)に置いた無印良品のポリプロピレンケース。
プラダンを使ったおかげで、中身は外側から全く見えません。










活用法2. DJブース裏の配線隠しにプラダンを置く


プラダンで配線を目隠ししたDJブース
リビングにDJブースを設置している我が家。
ブースには複数の機材があり、同時に配線も複雑に絡み合っています。
それゆえに、ごちゃごちゃした配線は隠したい……。










あとは、プラダンの後ろ側に配線を垂らすだけ。
たったこれだけで、見た目はずいぶんスッキリしました。
活用法3. 洗濯パンの汚れ防止カバーにプラダンを使う


プラダンでDIYした洗濯パン隠し










わたしは、切って貼って置いただけ。
これまた超簡単な方法ですが、プラダンカバーのおかげで洗濯パンは今も綺麗です。
透明の衣装ケースはプラダンで目隠しまとめ
リーズナブルかつ、ほんのひと手間で済んでしまうおすすめの目隠し法、いかがでしょうか。
目隠しするのとしないのとでは、見た目だけでなく気分も変わります。
また、プラダンは目隠しとして使うほか仕切板としても使うことも可能です。
まだお使いでない方は、この機会にぜひ目隠しをしてみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
色画用紙DIY。食器棚に切って貼るだけの簡単リメイク法
食器棚として数年前に購入したVIENTAGE(ビエンテージ)の古材風キャビネット。この記事では、古材風を払拭すべくリメイクした内容をご紹介しています。手順は超簡単。色画用紙を切って貼るだけです。
続きを見る
-
ニトリのウッドシェルフDIY。初心者OKの簡単3ステップリメイク術
安くて便利なニトリの組み立て式ウッドシェルフ(パインラック)を、インダストリアルに簡単リメイクできるDIY術をご紹介。「塗る・擦り込む・乾かす」たったこれだけで、ニトリだとは気付かれないオープンラックが完成します。
続きを見る
-
壁付けキッチンの間取り。目隠しは?我が家のレイアウトと収納を公開
対面式キッチンが主流な今、リノベーションであえての「壁付け」を選択した我が家。この記事では気になるレイアウトや間取り、収納と目隠し方法についてご紹介します。冷蔵庫はどこに置く?カウンターは必要?と疑問を抱く方はぜひ参考にしてください。
続きを見る