








目次を流し読み
本当は造作したかった洗面台
わたしたちが購入したマンションの売主は、個人ではなく買取再販業者。
※中古マンションを不動産会社が一旦買い取り、リフォームして個人に再販するというもの








フルリノベーション前提の購入だったため、いくらリフォームされようと全て壊すつもりではいましたが、新品に交換されたユニット洗面台は、そのまま使うことに決めていました(造作しないぶん予算を他に回せるため(笑)








これは自力でやるっきゃない!とプチリフォームを決意。
ミラーキャビネット(洗面パネル)を撤去


リメイク前の洗面パネル(LIXIL)








今回のカスタムは、下半分(洗面ボウルと収納部分)を残して、洗面パネルだけを外し、鏡や照明などを好きなものに付け替えるという内容です。
※全てを好きなものに取り替える場合は、配管の交換も必要になるため造作と変わらない予算が必要です
ミラーキャビネットのリメイク手順
step1. 配線工事はプロに


洗面パネルに接続された配線
画像は、壁裏の配線と洗面パネルを繋ぐコンセント類。








ご自身でトライする方も少なくないようですが、とても危険なので……おすすめしません(わたしも一部の部品を取ろうとしてショートさせた経験あり……。)
ブラケットライトを付ける場合
ブラケットライトを設置する場合は、事前にその工事も必要です。
コンセントを増設したい場合もこの時に。
step2. 水はね防止タイル
画像は洗面パネル撤去後の壁。
クロスに黄ばみや汚れはないもののビスの跡が見事に残っています。
ビスの跡は、石膏ボード用のパテで補修できますが、クロスの汚れが気になる場合は、貼り替えるor 糊付きのクロスなどを上から貼ってみてください。
モザイクタイルシールを使って
一枚一枚タイルを貼るのは面倒なため(失敗も許されない)下記を使ってクロスに直接貼ります。とっても簡単。
画像は、配線工事でコンセントを好きな位置に設置してもらい、タイルを仮貼りした様子です。
step3. 鏡の取り付け
ここで厄介なのが下地問題。
軽いものであれば、それほど気にすることはないですが、鏡の重さは5キロ。
壁裏にベニヤや、木の下地があれば別ですが、何も考えずにビスを打ったりフックを掛けるわけにはいきません。
我が家の場合、この場所は軽量鉄骨+石膏ボードの造り。
鏡を掛けるためのフックは石膏ボード用をチョイスしたため、軽量鉄骨の下地を避けて付けなければいけません。(軽量鉄骨に打つことも可能ですが、その際は専用のビスが必要)
下地センサーで何度も確かめ、印を付けたら鏡の取り付け位置を決め、水平も確認します。
step3. クロスの補修
鏡で隠れた部分は放置(笑)それ以外のネジ穴だけパテで埋めています。
step4. 照明の取り付け
予算削減のためブラケットライトはやめて(専用の配線工事が必要なため)シザーランプをチョイス。
これなら好きな位置に照明を動かせますし、電源もコンセントから取れます(そしてわたし好み)
step5. 洗面台下のリメイク
見せる収納にチェンジ
あると便利な扉ですが、既製品丸出しなので外します(外さずに、カッティングシートを貼る方も多いですが、どうもしっくり来ないので……。)
見せる収納=生活感が気になりますが、それを防ぐために考えたのが、なんちゃってロールカーテン。
ポイント
- 厚手のヴィンテージリネンをキャビネットのサイズに合わせてカット
- ホームセンターで売っている丸棒をビンテージワックスで塗装
- キャビネットの両サイドにS字フックを掛ける
リネンは一旦、垂らします(垂らすものが無ければ突っ張り棒などで代用してください)
垂らしたリネンの裾を丸棒に巻きつけて、あとはS字フックに掛けるだけ。
くるくるっと巻いておけば、収納したものを取り出しやすいですし、リネンを垂らせば、収納部分を隠すこともできるので一石二鳥。


収納ボックスは無印良品
ミラーキャビネットのリメイクまとめ
まだもう少し手を加える予定ですが、以前の状態に比べればマシになったはず。
多少のお金と手間は掛かりましたが、やってよかったと思っています。
「我が家もどうにかしたい」とお考えの方が意外と多い洗面台問題。
賃貸でもできなくはないため(原状回復できるようご注意ください)参考になれば幸いです。
プロにお任せしたい方はタウンライフリフォームがおすすめ








タウンライフリフォームとは
お風呂・洗面所のリフォームに対応したリフォーム会社が、あなたの要望や希望に基づいて、リフォーム費用の見積りやアドバイスを無料で提案するサービス。
タウンライフリフォームをおすすめする理由は以下の3点。
- 気に入ったリフォーム会社を選べる
- 複数社のプランを比較・検討できる
- 利用が全て無料
ネットで簡単に複数の「リフォームプラン」を依頼することができるため、情報収集が楽です。
気になる方は先ずオフィシャルサイトをご覧ください。
リフォームプランが無料で手に入るタウンライフリフォーム