
札幌に住むわたしが「X-TRAIL(エクストレイル)」を購入して早5年が経ちました。
そこでこの記事では、「エクストレイルは運転しにくい?」「女性には難しいの?」とお悩みの方に向け、その善し悪しをまとめます。



















目次を流し読み
結論!エクストレイルの運転は難しいかもしれない
ポイント
- 車体感覚が掴みずらい
- 前方視界が見にくい
- Aピラーが太く、右左折しづらい
前述のとおり、エクストレイルはフロントと後方視界が悪いです。



















理由1. 車体感覚が掴みずらい
エクストレイルのボディサイズ
- 全長:4,690mm
- 全幅:1,820mm
- 全高:1,740mm
エクストレイルは、一見するとそれほど大きいとは感じません。
しかしながら、いざ運転席に乗ってみると違います。






































そのため、今になって「アラウンドビューモニター(後述)があれば良かったのかもしれない」と感じてしまいます。
理由2. 前方視界が見にくい
エクストレイルは、丸みを帯びたボディのせいか、運転席を高く設定しても、前方はボンネットの半分くらいしか見えません。
そのため、前方の感覚も掴みにくいです。



















理由3. Aピラーが太く、右左折しづらい


エクストレイルのAピラー|出典:オートックワン
「Aピラー」は、斜め前方に位置しています。



















Aピラーが邪魔で死角ができてしまい、そこに歩行者が居たと分かったときは、毎回「ヒヤッ」とします。
そのため、曲がるときや見にくいときは必ず、体を起こして(シートから背中を離して)しつこいくらい目視します。



















エクストレイルの運転が怖い人におすすめのオプション


出典:nissan



















ここからは、「わたしも付けておけば良かった」と感じたオプションについてご紹介します。
オプション1. インテリジェントアラウンドビューモニター
「インテリジェントアラウンドビューモニター」は、車の周りに歩行者などが居る場合に、ブザー音で注意を促してくれる機能です。
ナビ画面にも、検知した内容が表示されます。



















オプション2. インテリジェントパーキングアシスト
「インテリジェントパーキングアシスト」は、車庫入れや縦列駐車を補助する機能です。



















オプション3. インテリジェントルームミラー
「インテリジェントアラウンドビューモニター」は、障害物などの確認を補助するシステムです。



















新型エクストレイルのメリット
「視界に難あり」と感じるエクストレイルですが、当然ながらメリットもあります。
全シートに防水機能があり、ラゲッジスペースが広い


出典:NISSAN
エクストレイルのメリット
- シートが全て防水機能
- ラゲッジスペースが広い
- シートを倒してフルフラットにできる
わたしが、メリットと感じるのは上記の3点です。
他にもボディカラーのオプションとして、「チタニウムカーキ」を選べた点も気に入っています。



















SUVにしては、燃費もまずまずです。
我が家は、リッターあたり約11キロ、冬は約10キロくらいです。
車中泊にも便利


車中泊するときはアウトドア用のエアマットを敷いています
エクストレイルは、後部座席をフルフラットにできるため、車中泊にも便利です。
我が家は、キャンプ用のエアマット(一人用)を二枚つなげて使っています。



















新型エクストレイル4WDを購入した理由


新車で購入したX-TRAIL4WD 20Sガソリン車
新型エクストレイル4WDを購入した理由
- 雪道に強い
- SUV車の中で比較的安い
日産エクストレイルは、SUVで北海道販売台数3年連続No.1の車です。
デザインは、初代の「カクカクボディ」が好きでしたが、今ではすっかり丸みを帯びてしまいました。
購入したエクストレイル4WD「20S」は一番安いグレード



















2017年6月のビッグマイナーチェンジによって、機能面は多々変わりましたが、20Sの場合は「装備なし」または「オプション仕様」が多いです。
そのため、次項でご紹介する機能が欲しい方は、予算が多少オーバーしても「20X」を選んだほうが良いかもしれません。
新型エクストレイル4WD「20S」にない装備
ポイント
- 20Sにはプロパイロットの装備がない
- 20Sはシフトノブとステアリングがウレタン製(他のグレードは本革巻き仕様)
- 20Sはマニュアルエアコン(他のグレードは全てオートエアコン)
- 20Sはインテリジェントキーがオプション扱い
- 20Sはリモコンオートバックドアがない



















インテリジェントキーの良さは、キー要らずで鍵の開け閉めやエンジンの始動・停止ができる点にありますよね?
しかし、今はできないため、少し不便です。
人気のシートヒーターも見送り


冬はシートヒーターがあると便利です
わたしは札幌住まいのため、冬の間は車に乗ると、シートが冷んやりします。
シートヒーターはそんな冬に大活躍する機能ですが、「購入費用をできる限り安く抑えたい」を理由に見送りました。



















今も、後悔はしていません。
エクストレイルの運転は難しい?まとめ
ご紹介のとおり、エクストレイルは「Aピラー」が厄介ですが、購入したことに後悔はありません。
我が家は、友達を乗せたり遠出する機会が多いため、この点ではエクストレイルを買って正解だったと思っています。
これから購入を検討する方は後悔しないよう、ぜひ一度試乗をしたうえで「視界の善し悪し」を確認してみてください。



















モータには、買取査定にありがちな「しつこい営業電話」がなく、査定スピードも早いです。
ネットで査定額を一斉表示!しつこい営業電話なし
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
機械式駐車場のどこがいい?ストレスとデメリットを解説
「機械式駐車場のどこがいい?」と疑問を抱く方に向け、メリット・デメリットを徹底解説しています。また、雪が降る地域の駐車場事情にも触れていますので、分譲マンションの駐車場についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
バイクの保管場所がない!6つの置き場所とバイクコンテナの賢い探し方を解説
結論、バイクの保管場所に一番ベストなのはバイク専用のコンテナです。この記事では「バイクの保管場所がない」「おすすめは?」という人に向け、バイク置き場に最適なコンテナ探しのポイントを解説します。バイクを大切に保管したいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
バイク免許を取れる気がしない!女性は難しい?わたしの体験談
女性がバイクの免許を取るのは難しい? 免許を取れる気がしない……という方に向け、わたしの体験談とワンポイントアドバイスをご紹介。上達するコツ、苦手な課題を克服する方法もまとめています。
続きを見る