※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています

中古マンションリノベーションで後悔したこと!わたしの体験談を紹介

投稿日:

【体験談】マンションリノベーションで後悔した3つのこと
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

我が家は、2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションをしました。

この記事では、リノベーションでの後悔談と、その後の対策をご紹介します。

これからリノベーションする方が、同じ経験をしないで済むよう……ぜひ参考にしてください。

ヨコヤム

目次を流し読み

そもそもマンションリノベーションに100点満点はない

そもそもマンションリノベーションに100点満点はない

ヨコヤム
この見出しをみて、「これは一体どういうこと?」と思われるかもしれません。

しかし、そもそもマンションリノベーションには制限が付きものです。

例えば、玄関は共用部分なので勝手に交換できないですし、バルコニーもカスタム不可です。

窓の交換も基本的にはNGで(二重窓の場合、内側サッシはOK※)、パイプスペースの位置によっては「水まわりの移動が難しい」というケースも少なくありません。

そのため、ときには諦めも必要です。

場合によっては苦しい選択を迫られる場合もありますが、そこを工夫とアイデアでカバーするのがリノベーションの醍醐味といえます。

ヨコヤム

※詳細はお住まいのマンションの管理規約を確認ください

マンションには工事できない場所がある

ヨコヤム
マンションリノベーションでは、工事できない場所があることを知っておくことも大切です。

いざという時、「リノベーションには不向きだった……」なんてことのないよう、事前に知っておきたい5つのポイントをご紹介します。

リノベーション前に知っておきたい5つのポイント

ポイント

  1. 梁と柱の組み方を知る(従来の工法、アウトフレーム工法、逆梁アウトフレーム)
  2. 壁式構造なのかラーメン構造なのかを知る
  3. コンクリートの現し天井が不可能なケースを知る
  4. フローリング禁止の有無を知る
  5. 対面式キッチンは底上げの必要があるかもしれない

「マンションは、どこも同じ造りでしょ?」と思うかもしれません。

しかしながら、築年数はもちろん、マンションの工法や構造は物件によって異なります。
ヨコヤム

そのため、リノベーションを前提にマンションを購入するときは、必ず管理規約を確認してください。

例えば、マンションの管理規約に「フローリング禁止」とあれば、人気の無垢フローリングは採用できません。

ヨコヤム
下記の記事では、「リノベーションを機に叶えたい」という声が多い4つのリクエストを例に挙げながら、リノベーションができるかどうかのポイントについて解説しています。

気になる方は、こちらもあわせてご覧ください。

マンションリノベーションで後悔した3つのこと

後悔したこと

  1. 造作洗面台を諦めたこと
  2. インターホンを見落としていたこと
  3. 冷蔵庫置き場に失敗したこと
ヨコヤム
我が家の後悔談は上記の3つです。

ここからは、後悔の理由と、その後の対策についてご紹介します。

後悔1. 造作洗面台を諦めたこと

出典:pinterest

我が家は、内装の全てを解体するスケルトンリフォーム(フルリノベーション)をしています。
ヨコヤム

マンションの一部を改修するリフォームとは違い、システムキッチンやお風呂、トイレなどの水まわりも全て交換しています。

しかし、こだわりと予算をリビングダイニングに注力すべく、水まわりに関しては「必要最低限の設備」と決め、実際にそうしました。

これが、一つ目の後悔のの原因です。

ヨコヤム
「予算の配分をもう少し考え直せば良かった」と今になって思います。

特に、洗面台!これはもう本当に大後悔です。

後悔の理由|ユニット洗面台を好きになれない

ユニット洗面台

ヨコヤム
こちらが、入居当時の洗面台です。

わたしたちが購入した中古マンションは、「リフォーム済み」として売り出されていたため、洗面台が新品に交換されていたものの、「素敵」とは到底思えない設備です。

洗面台を「造作」するとなると、設備の交換以外にタイルの施工や配管工事など、それなりの費用が掛かります。
ヨコヤム

そのため、コスト削減を理由に「そのまま使う」と決めた洗面台でしたが、やはり好きになれずDIYをしました。

対策|ユニット洗面台をDIYでリメイク

  • ユニット洗面台をDIY

    リメイク後の洗面スペース

  • リクシルのユニット洗面台を一部DIY

    タイルを貼った洗面まわり

ヨコヤム
リノベーションが終わり、入居後しばらくはユニット洗面台を使いましたが、やはり嫌なものはイヤ!

「ならば自分で変えるしかない」と思い、洗面台の一部をカスタムしました。

ミラーキャビネットを処分し、洗面収納を一部変更しただけですが、雰囲気はガラリと変わります。
ヨコヤム

2021年に再びリノベーションしました

後日談|フルリノベーションから5年後……遂に洗面台まわりを改修!

ユニット洗面台をDIYでリメイクしてから数年後、再びリノベーションをしました。
ヨコヤム

間取りの変更はできないものの、洗面台を好きなものに交換し、壁や床も一新!

収納を見直すと同時に、洗濯機も買い替えて、この空間全体にメスを入れました。

気に入らない場所があるまま過ごした数年間を思うとやはり、予算配分と妥協するポイントはしっかり考えたほうがいいと実感します。

ヨコヤム
また、洗面台リノベーションの詳細は下記の記事にまとめているので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

後悔2. インターホンを見落としていたこと

インターホンを見落としていた

トグルスイッチの横に見えるのがインターホン

ヨコヤム
中古マンションの多くは、インターホンを勝手に交換できません。

マンションのインターホンは、管理人室とも繋がっている関係上、仕方ないものの「丸見え」のままにしたことを今になって後悔しています。

後悔の理由|丸見えなのが嫌

日常的に使うインターホンですが、「ニッチを造って収納する」もしくは「目隠しカバーを作る」などの方法があったはず……!

ヨコヤム
リノベーションの工事中は、他のことに夢中でインターホンは完全に見落としていました。

対策|現状維持

我が家のように、「インターホンを隠したい」と思うマンション住まいの方は少なくありません。

DIYで目隠しカバーを作る人も多いですが、それではかえって目立つ気がし、我が家は結局このままです。

後悔3. 冷蔵庫置き場に失敗したこと

我が家の間取り

我が家の間取り

我が家は当初、壁付けキッチンの背面(赤色の囲み部分)に冷蔵庫を置くはずでした。
ヨコヤム

しかし、扉が右開きのため、ここに置くと開けにくい……という結果に!

ヨコヤム
設計段階では全く気が付かず、工事の途中で気が付いたため、時すでに遅しという状態でした。

後悔の理由|置きたい場所に置けないストレス

本当は向かって右側の奥に冷蔵庫を置くはずでした

本当は、向かって右側の奥に冷蔵庫を置くはずでした

キッチンに冷蔵庫を置けなかった理由

  • 冷蔵庫の開く方向を事前に確認していなかった
  • キッチンの通路幅が狭かった

予定していた場所に、冷蔵庫が置けなかった理由は上記の二つです。

リノベーションをする際はもちろん、引越しをするときも、冷蔵庫のサイズや「開く方向」は、必ず事前にチェックしておくことをおすすめします。
ヨコヤム

対策|袖壁の横に冷蔵庫を配置

袖壁の横に冷蔵庫を配置

袖壁の横に冷蔵庫を配置しました

ヨコヤム
冷蔵庫は結局、シンクの左側(袖壁の横)に設置しています。

リビングから思いっきり丸見えになるのが当初は嫌でしたが、こうしてみると意外に違和感はありません。

また、ここに冷蔵庫を置くほうが動線的には良かったのかもしれないと感じています。

数年経って感じたこと

後日談|リビングに冷蔵庫を置いて数年……。使い勝手が意外と良い

シンクの並びに冷蔵庫があるため横移動で動線が良い

シンクの並びに冷蔵庫があるため、横移動で動線が良いです

思うように配置できなかった冷蔵庫ですが、今となっては結果オーライです。

我が家は壁付けキッチンのため、「冷蔵庫→シンク→ガスコンロ」という横一直線の動線が、とても使いやすいからです。
ヨコヤム

ただし、これは我が家のキッチンの間口が2250mmであることも関係していると予想します。

コンパクトなキッチンサイズだからこそ、この「横移動」が活きるのかもしれません。

リノベーションをする前に押さえておきたい3つのこと

ポイント

  • 議事録を残す
  • 工事の流れを把握しておく
  • リノベーション前の部屋を撮影しておく
ヨコヤム
ここからは、わたしが実際に「やっておけば良かった」と思う3つのことについてご紹介します。

1. 議事録を残す

議事録を取っておけばよかった

リノベーションの打ち合わせでは、質問を受けたり、こちらが質問をしたり、やり取りが何十回と続きます。
ヨコヤム

となると、「あれはどうだったか」「その件は確か○○のはず」というように、記憶が曖昧になることも多々です。

ヨコヤム
「議事録を残す」というのは大げさかもしれませんが、その日の決定事項や大切な内容は、忘れないようにまとめておきましょう。

これによって防げるトラブルもあるはずです。

2. 工事の流れを把握しておく

工事の流れを把握しておく

「どのような手順で、リノベーションの工事は進められるのか?」この質問に答えられる方は多くありません。
ヨコヤム

「プロに任せている以上、余計な心配は無用」と思う半面、あらかじめ工事の流れが分かれば、工事現場を視察する際、ミスや欠陥に気付けることもあります。

施工会社によって細かい手順は変わりますが、大体の流れは同じです。

「工事の流れを知っておきたい」と思う方は、我が家のリノベ記録をぜひご覧ください。

我が家のリノベ記録

3. リノベーション前の部屋を撮影しておく

リノベーション前の洋室

解体前の我が家

「リノベーション前と後の様子を記録しておきたい」という方は、必ず工事前の写真を撮影しておきましょう。

ヨコヤム
わたしは、リノベーションに浮かれてしまい、工事前の写真をほとんど撮っていませんでした。

ビフォーアフターを振り返られるのも、リノベーションの面白さです。

工事前の部屋の様子はぜひ、残しておくことをおすすめします。
ヨコヤム

マンションリノベーションで後悔しないためには事前の情報収集が鍵

ヨコヤム
リノベーションを成功させる鍵は「リノベーションをどこの会社に依頼するか」にかかっているといっても過言ではありません。

後悔のない工事をするためには、施工会社による金額の違いや施工事例をもとに、「失敗したくないこと」を整理することも大切です。

ここでは、ライフスタイルリフォームアドバイザーであるわたしが、リノベーション会社を厳選し、資料請求におすすめの4社をご紹介します。

家づくりのヒントにぜひ、無料資料請求を活用してみてください。

ヨコヤム

1. 全国展開が心強いリノべる。

全国展開が心強いリノべる。

リノべる。は物件探しから設計施工までワンストップ

リノベる。のここが凄い

  • ネームバリューがあり全国的に知られている
  • 施工実績が豊富
  • デザインのテイストもさまざま

ネット広告でよく見かける「リノべる。」の資料は、クオリティが高いと評判です。もちろん無料!

ヨコヤム
多くの施工事例を見られるほか、具体的な費用も掲載されているため参考になること間違いなしです。

また、リノベーション業界のリーディングカンパニーとあって、口コミにもさまざまな書込みがありますが、リノべるに施工をお願いするユーザーは少なくありません。

こんな人におすすめ

  • 実績豊富な施工会社に依頼したい人
  • 認知度の高いリノベーション会社を探している人

リノベーションのことがよく分かる資料「RENOVERU FILE.」が人気

 

2. センス抜群のリノベーションならマイリノ

センス抜群のリノベーションならマイリノ

フルリノベーションならマイリノ、リノベーション済の物件を探すならリノコレ

マイリノのここが凄い

  • デザイン性の高いオーダーメイドリノベーションに定評あり
  • リノベーション済の物件も検索可能
  • 年間300件以上の実績あり

都心でマンションリノベーションをお考えの方におすすめなのが、異業種とのコラボで知られる「マイリノ」です。

グローバルベイスには、フルリノベーションサービスの「マイリノ」と、リノベーション済の物件を検索できる「リノコレ」の2種類のサービスがあります。
ヨコヤム

ユナイテッドアローズとのマンションリノベーションを見るとお分かりいただけますが、それはそれはもう素敵!

参考になること間違いなしの施工会社です。

こんな人におすすめ

  • とにかくデザインにこだわりたい人
  • 物件探しから施工までワンストップでお願いしたい人

デザインにこだわるフルリノベーションならマイリノ 

 

3. ひかリノベはシンプルモダンなリノベーションに定評あり

ひかリノベはシンプルモダンなリノベーションに定評あり

ショールームが多数あるのも「ひかリノベ」の魅力

ひかリノベのここが凄い

  • リノベーション向き中古物件の検索が可能
  • 住宅+リノベーション(リフォーム)ローンを一本化できる
  • 充実の工事保証

関東を中心に展開している「ひかリノベ」は、これまでに延べ1万件以上の実績があることから、技術面での信頼が厚い施工会社です。

ヨコヤム
物件探しから施工まで、まとめて依頼することが可能な点も魅力で、ショールームは都内以外に湘南や横浜・長野にもあります。

「デザインの自由度はそれほど高くない」という声もありますが、定額制プランには定評があり、シンプルモダンなスタイルがお好みの方にはぴったりなリノベーション会社といえます。

こんな人におすすめ

  • 派手さよりも普遍的なデザインを好む人
  • できるだけ多くの物件から候補を絞りたい人

リノベーション相談会開催中

 

4. ブランド監修が魅力の「リノプラザ」

ブランド監修が魅力の「リノプラザ」

さまざまなスタイルから選択できます

リノプラザのここが凄い

  • 「BEAMS」や「JOURNAL STANDARD」など、国内外のインテリアブランド、セレクトショップが監修している
  • 約60年に渡り「家具」「建具」「床」などに使われる素材を提供してきた技術力がある
  • 年間およそ300件の実績あり
「RenoPlaza(リノプラザ)」を運営するのは、総合印刷会社として有名な凸版印刷株式会社です。
ヨコヤム

同社は、1956年より建装材事業を展開しており、60年以上に渡って意匠性や機能性に優れた建装材を提供しています。

また、マンション向けのリノベーションにおいて、年間およそ300件の実績がある点も魅力です。

こんな人におすすめ

  • 有名ブランドがプロデュースしたデザインに興味がある人
  • なるべく手間を掛けず、Web上でプランの検討をしたい人

リノベーションの無料設計プランあり

 

中古マンションリノベーションで後悔したこと!わたしの体験談まとめ

前述した冷蔵庫に関しては、「あれほど考えたのに……」と後悔しましたが、今では全く気にしていません。

洗面台に関しても、DIYしたことで当初に比べれば満足感がありました。

幸い、「その程度の問題だった」ということなのかもしれませんが、これからリノベーションをする方は「一番失敗したくないこと」を一度じっくり考えてみてください。

ヨコヤム
また、今回は我が家の後悔談でしたが、他にもリノベーション事例をご紹介しています。

いづれもわたしが直接取材させていただいたお宅です。

きっとあなたのお役に立てるはず!

YouTube動画


リショップナビ【公式】にて我が家のリノベーション事例が公開されています

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの注意点
-

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.