水切りかごは使わない!置かない理由と代用アイテム4選

更新日:

水切りかごは使わない!置かない理由と代用アイテム3選
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

「水切りかごを手放そうか迷う」「水切りかごを使っていない人はどうしてる?」と悩む人は、案外少なくありません。

そこでこの記事では、水切りかごのメリット・デメリット、そして代用アイテムをご紹介します。

加えて、「水切りかごは、置かない」と決めた、我が家の水切りについてもまとめていますので、水切りかごについてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

ヨコヤム

水切りかごを使う時のメリット

水切りかごを使う時のメリット

メリット

  • 水切りかごがあると、すぐに洗い物ができる
  • 水切りしやすい
ヨコヤム
まずは、水切りかごのメリットから見ていきましょう。

メリット. 水切りかごがあると、すぐに洗い物ができる

キッチンに水切りかごがないよりも、常に置いてあるほうが洗い物はしやすいです。
ヨコヤム

例えば、普段は洗い物をしない家族がキッチンに立ったとき、シンクに洗い物があっても水切りかごが無ければ「ま、いっか」で終わるかもしれません。

この点、水切りかごがあれば誰でも作業に取り掛かりやすいです。

メリット. 水切りしやすい

水切りかごに関するアンケート結果

出展:LIMIA

ヨコヤム
水切りかごは文字通り、「水切りしやすい」のが最大のメリットといえます。

お皿やカトラリーが立てやすい形状になっていれば尚更です。

一人暮らしの方であれば、「水切りと収納を兼ねている」という人も少なくありません。

水切りかごを使う時のデメリット

デメリット

  • 掃除が必要
  • スペースを取られる
ヨコヤム
水切りかごにはメリットがある一方、デメリットもあります。

デメリット. 掃除が必要

水切りかごは、放っておくと水垢がついたり、カビが生えることもあります。

これでは不衛生のため、最低でも週に1回は洗浄が必要です。
ヨコヤム

この作業を「できるだけ省きたい」という声が多数……!

便利な半面、お手入れが必要となるため「なくても良い」と考える方が多いと予想します。

デメリット. スペースを取られる

水切りかごに関するアンケート結果

出展:LIMIA

LIMIAによる「主婦から最も人気がある食器用水切りかごはどれ?」というアンケートでは、作業スペースに置く水切りかごが一番多く支持されています。

ヨコヤム
次いで、「シンクに置くタイプ」が多いですが、いづれにしても作業スペースを取られてしまう点はデメリットです。

「料理するたびに、水切りかごを移動させるのは面倒」「水切りかごが邪魔で、大きなまな板を置けない」という人も少なくありません。

水切りかごを使わない時のメリット

水切りかごを置いていない我が家のキッチン

我が家のキッチンです

メリット

  • キッチンがスッキリし生活感が減る
  • 水切りかごがないぶん、作業スペースが増える
ヨコヤム
続いて、「水切りかごを使わない」ときのメリットを解説します。

メリット. キッチンがスッキリし生活感が減る

キッチンは、何かと生活感が出やすい場所です。

ただでさえ、調理器具や家電で何かと物が増えがちなキッチンから、水切りかごが無くなれば、それだけ見た目は変わります。

また、シンクまわりの掃除がしやすいのもメリット!

水切りかごを洗う手間も省けます。

ヨコヤム

メリット. 水切りかごがないぶん、作業スペースが増える

水切りかごを「常設」しなければ、そのぶん開いたスペースを有効活用できます。

ヨコヤム
キッチンの間口が小さいほど、これは嬉しいポイントですよね。

後述しますが、キッチンが狭い人はタオルやマットで代用するのが一番です。

水切りかごを使わない時のデメリット

デメリット

  • 水切りかごに慣れている家族は洗い物に戸惑う
  • 布巾で拭く回数が増える
ヨコヤム
水切りかごを使わないデメリットは、使い勝手と慣れの問題にあります。

デメリット. 水切りかごに慣れている家族は洗い物に戸惑う

「水切りかごがあって当然」という家庭では、水切りかごを無くすことでいざという時、困る家族も居るでしょう。

「手伝おうと思ったのに……」と不安を漏らすかもしれません。
ヨコヤム

こう考えると、あって当然と考える人にとっては、水切りかごが無いことにストレスを感じやすいです。

デメリット. 布巾で拭く回数が増える

水切りかごで水切りしないとなれば、食器を片付ける際、布巾で水滴を拭く手間が増えがちです。

ヨコヤム
これは「乾かし方」に左右されますが、布の上で重ね置きする場合は乾きにくいこともあるでしょう。

水切りかごは使わない!と決めた理由

クリナップラクエラの水切りトレー

我が家のキッチンはクリナップのラクエラです。水切りトレーは、専用のオプションパーツを使っています

ヨコヤム
ここからは、我が家は水切りかごを手放した理由についてご紹介します。

理由1. キッチンに食洗機を設置したから

2016年に中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。

キッチンにビルトイン食洗機をつけたことが、水切りかご卒業の大きな理由です。
ヨコヤム

食洗機を使わず、手洗いすることも多々ありますが、食器が多い時は食洗機に入れて乾燥することもできるため、水切りかごは無くても問題ありません。

理由2. シンクまわりになるべく物を置きたくないから

水まわりは、家の中でも汚れやすい場所です。

ヨコヤム
清潔を保つには、掃除しやすい状態にしておくのが一番です。

前述のとおり、水切りかごは定期的に洗う必要があり、水垢やカビが生えてしまっては不衛生ですよね。

また、「キッチンにはなるべく物を置きたくない」というのも手放した理由の一つです。

水切りかごの代わりになるもの

ヨコヤム
「水切りかごは使いたくない。でも洗い物の水切りができないのが困る」という方に向け、水切りかごの代わりになるアイテムを3つご紹介します。

代用品1. 水切りタオル

水切りかごの代用品として、一番手軽なのがタオルです。
ヨコヤム

邪魔になることもなければ、汚れたら洗濯するだけ!

速乾仕様のタオルであれば、水滴でキッチンがびちゃびちゃになることも防げます。

代用品2. 水切りマット

水切りタオルではなく、マットを使うのも一つの手です。

ヨコヤム
マットであれば、調理中の野菜や洗って乾かしたい食材の一時置き場としても使えます。

代用品3. 水切りトレー

「キッチンが水滴で濡れるのは嫌」「タオルやマットでは不安」という人はトレーがおすすめです。
ヨコヤム

水滴はシンク側に向かって流れるため、タオルやマットに比べ水が溜まりにくいです。

使い終わったら、まな板のように立てて収納すると邪魔になりにくいでしょう。

代用品4. 折りたたみ水切りプレート

ヨコヤム
折りたたみ式なら、使わないときはくるくるっとコンパクトに収納できます。

調理中、野菜を洗ったり、作業スペースとして使ったりする場合にも便利です。

水切りかご以外に使わなくなったもの

キッチンマットを敷いていない我が家のキッチン

ヨコヤム
余談ですが、水切りかご同様「無くても困らない」ものをご紹介します。

我が家はもう何年も「三角コーナー」と「キッチンマット」を使っていません。

必要ないもの1. 三角コーナー

【メール便発送alp】Yamazaki eco Holder Tower ポリ袋エコホルダー タワー キッチン/ゴミ袋/IM

水切りかごと同じく、「必要ない」のが三角コーナーです。

シンクで場所を取るうえ、臭い、汚れが気になり見た目にもよくありません。

我が家では三角コーナーの代わりに、towerのポリ袋ホルダーを使っています。
ヨコヤム

生ゴミが出るときは、ポリ袋やコンビニのビニール袋をセットし、都度捨てています。

これならゴミ箱に捨てても臭うことなく衛生的です。

必要ないもの2. キッチンマット

ヨコヤム
キッチンの床にマットを敷く方は多いですが、わたしは不要と考えています。

キッチンの床は、水や油が飛ぶ心配もありますが、そんな時はすぐに拭けばOK。

マットが汚れると見た目に悪いだけでなく、掃除機をかける時も邪魔です。

「足元が寒い」という場合はスリッパを履いて対策すると良いでしょう。

水切りかごは使わない!まとめ

まとめ

  • キッチンがスッキリし生活感が減る
  • 水切りかごがないぶん、作業スペースが増える

この際、思い切って「水切りかごは使わない」と決めてみてください。

食洗機がある人はもちろん、ない人も代用品で充分カバーできます。

水切りかごを無くせばキッチンの見た目が良くなるだけでなく、気分的にもきっとスッキリするはずです。

\買ってよかったものをまとめています/

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年結婚を機に東京から札幌へ移住。2016年中古マンションを購入し、フルリノベーションしました。夫と二人で暮らす自宅をブログで公開しています。趣味はサウナとバイクとインテリア。住まいに関する記事の寄稿、監修もしています。

-リノベーションの間取り
-,

Copyright© yokoyumyumのリノベブログ , 2023 All Rights Reserved.