
「冷蔵庫はキッチンに置くもの」というのが定番ではあるものの、最近ではあえてリビングに置く人も増えています。
意図せずリビングに置くことになった我が家の冷蔵庫レイアウトもご紹介します。














目次を流し読み
リビングに冷蔵庫を置くときのレイアウトについて
リビングに冷蔵庫を置くときのポイントは3つあります。














ポイント1. ワークトライアングルに合うか


キッチンのワークトライアングル|出典:auiewo














「コンロ」「シンク」「冷蔵庫」の作業動線が、正三角形に近いほど作業効率が良いと言われています。
特に、シンクと冷蔵庫の距離には注意が必要です。目安は1〜2m以内。
料理をするときは頻繁に冷蔵庫を開け閉めするため、これ以上離れてしまうと冷蔵庫から出したものを調理しづらくなってしまいます。














ポイント2. キッチンを使う人の数に通路幅が合うか
通路幅の目安
- キッチンを一人で使う場合0.9m以上
- キッチンを二人で使う場合は1.1m以上
一人で料理する場合を除き、二人以上でキッチンに立つときは冷蔵庫まわりの通路幅にも注意しましょう。
冷蔵庫を開けた状態でも、人が通れるスペースを確保しておくとスムーズです。
ポイント3. 冷蔵庫の開き方が合うか


冷蔵庫の開く向きと、キッチンの間取り|出典:holly tunes
キッチン、リビングを問わず、冷蔵庫の「開き方」によって置ける場所が変わります。














また左右開きは好きな場所に置きやすいぶん、奥行きが気になるところ。
冷蔵庫だけが手前にはみ出し過ぎると、見た目に良くありません。
リビングに冷蔵庫を置いている我が家の例


リビングの一角にある我が家の冷蔵庫














リビングに冷蔵庫を置いた理由は「キッチンに冷蔵庫を置けなかった」から


キッチンへの入口は0.75m 通路幅は0.95mです
我が家がリビングに冷蔵庫を置いた理由は単純明快。














くわえて、冷蔵庫が右開きだったことを見落としていた点も原因。
気付いた頃には時すでに遅しでした。
リビングでは冷蔵庫が丸見え状態


ご覧のとおり冷蔵庫は丸見えです
リビングに置いた冷蔵庫は、ご覧のとおり丸見え状態。














仮にテレビボードのような低い家具を置くと、バランスが悪くなり見た目がイマイチ。
奥行きに関しては、どうしても冷蔵庫が出っ張りますが、角に寄せて置けば違和感は無くせます。
「袖壁」の横に冷蔵庫を置くと便利


シンクの横に袖壁がある間取りなら、そこに冷蔵庫を置くのも一つの手です
自宅をリノベーションした際、キッチンは壁付けにした我が家。
シンクの横には「袖壁」を設けています。














水はねの心配もありません。
「リビングに冷蔵庫を置く」によくある質問
Q. リビングに冷蔵庫を置くのは風水的にどうなのか?














例えばメモや書類を貼っている方は、正面ではなく「側面」に移動するのがおすすめ。
冷蔵庫に限らず扉は幸運の入り口とされており、何かを貼っていると良い運気が入ってこないと言われています。
メモなどを撤去できない場合は、冷蔵庫の正面ではなく「側面」に貼りましょう。
Q. リビングに冷蔵庫を置くなら、おしゃれに見せたい














もしくは既にある家具の色に合わせると良いでしょう。
冷蔵庫の特性上、素材は限られてしまいますが、色とデザインは選べます。
「リビングに冷蔵庫を置く」のまとめ
リビングに冷蔵庫を置くときのポイント
- ワークトライアングルに合うか
- キッチンを使う人の数に合うか
- 冷蔵庫の開き方が合うか
冷蔵庫はキッチンに置くもの、というイメージも今は昔。














間取りによっては「リビングに置いたほうが使いやすい」ということもあるでしょう。
「冷蔵庫に置いて本当に大丈夫?」という方は、ご紹介したポイントをもう一度確認いただき、判断してみてください。
こちらの記事も合わせてどうぞ
-
リビングにこそロッカーを。インテリア映えするロッカー収納のすすめ
耐久性に優れ収納力も抜群なロッカーは、散らかりがちなリビングにこそ取り入れたい便利家具。この記事では、ロッカーの活用法とインテリア映えする置き方についてまとめています。
続きを見る
-
リノベーションWeb内覧会キッチン編。失敗談よくある質問まとめ
中古マンションを購入し、フルリノベーションした我が家。この記事ではリノベーション後のキッチンについて、こだわったポイント、失敗点、問合せの多い質問をまとめています。ビフォーアフターの画像も多数掲載中。
続きを見る
-
マンションリノベーションで後悔した3つのこと。わたしの体験談
この記事ではフルリノベーションでの後悔談(失敗談)と、その後の対策をまとめています。これからリノベーションする方が同じ経験をしないで済むよう……ぜひこの記事を参考にしてください。
続きを見る