
リビングの照明を考えるにあたり「電球色だと後悔する?」「電球色と昼白色を混ぜたほうが良い?」と悩む方は少なくありません。
「電球色にして問題ないか」と気になる方は、ぜひ参考にしてください。















知っておきたい!電球色(色調)の種類
電球の種類とそれぞれのメリット・デメリット
電球色
電球色は、オレンジのような暖色系の光です。
メリット・デメリット
- リラックス感がある
- 眠りにつきやすい
- 読書には向かない
- メイクに適さない
適した場所
- リビング、ダイニング、寝室
昼白色
昼白色は、自然光に近い光です。
メリット・デメリット
- 太陽に違い明るさのため、家の外と中での色の印象が少ない
- どのような部屋にもあわせやすい
- 電球色に比べると温かみが少ない
- リラックスしたい場所には向かない
適した場所
- 玄関、お風呂、洗面台
昼光色
昼光色は、青白い寒色系の光です。
メリット・デメリット
- 読書や細かい作業に向いている
- 脳を覚醒させる効果があり、集中力を持続させやすい
- はっきりと見えるため、目が疲れやすい
- リラックスしたい空間には向かない
適した場所
- 書斎、子供部屋
LED照明の中で、代表的なのは上記の3種類です。















最近は「温白色」も人気あり
メリット・デメリット
- 暗すぎず明るすぎない
- 自然光に近く、いきいきとした雰囲気になる
- 器具の数がまだ少ない
近年は、落ち着きのある明るい光として「温白色(おんぱくしょく)」も人気です。















【結論】迷う場合は調色・調光可能な照明を設定する


我が家のリビングです。スケルトンにした天井にダクトレールを設置しています















調色・調光可能なものを選んでおけば、複数ある照明の良いとこ取りができるからです。
リラックスしたい人は電球色、決められない人は調色・調光機能を選ぶとベスト


出典:LOWYA
前述のとおり、電球色は「昼白色」「昼光色」に比べ、リラックス感があります。















そのため、電球色のデメリットが気になる場合は、調色・調光可能な照明を選んでおくのが無難です。
電球色にした場合は昼間に違和感、昼白色・昼光色にした場合は夜に違和感あり















また、電球色は自然光が入る午前〜昼間にかけて違和感を覚えやすく、昼白色にした場合は夜になると違和感を覚えやすいといえます。















LOWYA(ロウヤ)
家具とインテリアの通販サイトとして人気の「LOWYA」なら、調色・調光可能な照明が豊富に揃っています。
我が家も、仕事部屋で「シーリングライト 薄型LED」を使っていますが、時間帯や気分にあわせて調色・調光できるので、たいへん便利です。
リーズナブルでありながらデザイン性が高いため、照明をお探しの方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
人気のLOWYAで照明を探す
我が家の例!リビングを電球色にしてわかったこと
ここからは、我が家が実際にリビングの照明を電球色にしてわかったことをご紹介します。
メリット. リラックス感がある


リノベーション直後の我が家のリビングです
電球色には、人を「ほっ」っとさせる効果があります。






























リッラクスできるおかげで、「眠りにつきやすい」という点もメリットではないでしょうか。
メリット. 落ち着きのある雰囲気を楽しめる















その点、「電球色」は、外が暗くなるほど温かみのあるオレンジ色が、よりいっそう落ち着きのある雰囲気を演出してくれます。
デメリット. 読書やメイクには向かない















そのため、電球色の室内でメイクをしたり、服を選んだ時は、外との違いが出てしまいます。
また、集中したい時には「昼光色」がベストなため、寝る前を除いて、読書に「電球色」は向きません。
【実体験】洗面台を電球色にして失敗しました……!
初めてリノベーションをした際、我が家は洗面台の照明を「電球色」にしました。















「洗面台でメイクをする」という方は、我が家のように失敗しないよう「昼白色」を選ぶことをおすすめします。
デメリット. リビングを撮影してSNSに投稿する場合は、昼白色が良いかもしれない















わたしは日々、インスタグラムに自宅の様子を投稿しているので、リビングがオレンジ色にみえてしまうのは嫌いです。
暖色が強くなることで、リビングにある家具や雑貨も違った色にみえてしまうことから、部屋を撮影する場合は昼白色のほうが良いかもしれません。
リビングを電球色にすると後悔する?わたしの体験談まとめ
正直なところ、リビングの照明は「電球色」と「昼白色」のどちらでも良いと思います。
しかしながら、それぞれで色味が異なるため、後悔したくない場合は前述のとおり、調色・調光可能な照明を選ぶのが無難です。
もしくは、ご紹介した「温白色」を使ってみるのも良いのではないでしょうか。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
洗面台の電球を電球色から昼白色に!交換理由と体験談を紹介
「洗面台の電球は何がおすすめ?」と疑問を抱く方に向け、電球色から昼白色に変えた我が家の体験談をご紹介します。あわせて、電球をおしゃれにする方法や、むき出しにした例もまとめていますので、洗面所や洗面台の照明についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
LOWYAのシーリングライトに交換!厚さ5cmの薄型照明が使えて便利
LOWYA(ロウヤ)愛用歴4年のヨコヤムヤムが、人気アイテム「シーリングライト薄型LED」を徹底レビュー。失敗しないシーリングライトの選び方も解説するほか、今おすすめの照明も厳選紹介しています。
続きを見る
-
ダクトレールは黒か白しかない?どっちがいいの?色選びのコツ
「ダクトレールをおしゃれに使いたい。でもダクトレールには黒と白しかない?」「色を決められない」という方に向け、ダクトレールのカラバリ、選び方、メリット・デメリットを徹底解説。黒のダクトレールが合う部屋、白のダクトレールが合う部屋についてもまとめています。
続きを見る